マイナビ農業TOP > プレスリリース:2027年国際園芸博覧会の正式略称が「GREEN × EXPO 2027」に決定!公式ロゴマーク最優秀賞作品も発表。

一般社団法人2027年国際園芸博覧会協会

2027年国際園芸博覧会の正式略称が「GREEN × EXPO 2027」に決定!公式ロゴマーク最優秀賞作品も発表。

公開日:2023年02月08日

一般社団法人2027年国際園芸博覧会協会
涌井 史郎様・隈 研吾様が「GREEN × EXPOラボ」メンバーに、クリエイターには蜷川実花様が就任。

 公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会(会長:十倉雅和)は、2027年国際園芸博覧会開催1500日前を迎えるにあたり、記者発表会を2023年2月8日(水)に大手町プレイスカンファレンスセンターにて開催しました。
 2027年国際園芸博覧会をより身近に感じてもらうため、正式略称「GREEN × EXPO 2027」の発表、開催に向けて加速化する活動を牽引していく推進体制「GREEN × EXPOラボ(創生組織)」が発足しました。チェアパーソンには涌井 史郎様、マスターアーキテクトには隈 研吾様がラボメンバーとして就任。そして本博覧会のクリエイターとして蜷川 実花様が就任、屋内展示企画・キービジュアルを担当します。また、2022年10月より一般公募を行った2027年国際園芸博覧会の公式ロゴマークの最優秀賞作品のお披露目と表彰を実施しました。

2027年国際園芸博覧会の正式略称 「GREEN × EXPO 2027」

 正式略称「GREEN × EXPO 2027」は、「植物」、「花」、「緑」を総称する言葉であり、「自然」、「環境にやさしい」という意味を持つ「GREEN」、国際的に共通する課題の解決に寄与する国際博覧会「EXPO」という語を掛け合わせることで、SDGsやGX(グリーントランスフォーメーション)の実現に貢献する博覧会として、これからの自然と人、社会の持続可能性を追求し、世界と共有する場であることを表現しました。

2027年国際園芸博覧会の推進体制

■「GREEN × EXPOラボ(創生組織)」
・チェアパーソン:涌井 史郎様(左)

 役割:総合監修・ランドスケープ
・マスターアーキテクト:隈 研吾様(右)
 役割:建築

・農&園藝チーフコーディネーター:賀来 宏和様
 役割:花き園芸・造園・農の展示・出展、植物監理
・運営事業チーフディレクター:若松 浩文様
 役割:会場運営・管理、催事、広報

■クリエイター
・蜷川実花様
 
役割:屋内展示企画・キービジュアル開発

2027年国際園芸博覧会 公式ロゴマーク最優秀賞作品発表

■公式ロゴマーク最優秀賞を受賞した
 喜多 祐子(きた ゆうこ)さん


【受賞者コメント】
 この度は、光栄な賞を頂戴し大変嬉しく存じます。公式ロゴマークのデザインは、私たちが緑から受け取るもの、やすらぎや爽やかな大気を表しています。また国際的な博覧会ということで、日本の文化を取り入れたく日本の美的感覚である「見立ての美学」を意識しました。本博覧会の開催を楽しみにしている一人として、このような形で携わることができ、とても幸せです。

2027年国際園芸博覧会「開催1500日前記者発表会」フォトセッション


登壇者一覧 ※敬称略・登壇順
■会長・一般社団法人 日本経済団体連合会 会長 十倉 雅和(とくら まさかず)
■国土交通副大臣 石井 浩郎(いしい ひろお)
■農林水産大臣政務官 角田 秀穂(つのだ ひでお)
■経済産業副大臣 中谷 真一(なかたに しんいち)
■副会長・横浜市長 山中 竹春(やまなか たけはる)
■神奈川県副知事 小板橋 聡士(こいたばし さとし)
■横浜市会議長・2027年国際園芸博覧会を成功させる横浜市会議員の会 会長 清水富雄(しみず とみお)
■神奈川県議会議長 しきだ博昭(しきだ ひろあき)
■事務総長・代表理事 河村 正人(こうむら まさと)
■チェアパーソン(造園家)涌井 史郎(わくい しろう)
■マスターアーキテクト(建築家)隈 研吾(くま けんご)
■クリエイター(写真家・映画監督)蜷川 実花(にながわ みか)
■公式ロゴマーク選考委員会委員長 田中 一雄(たなか かずお)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する