マイナビ農業TOP > プレスリリース:Green Carbon株式会社 西村経済産業大臣と豪州貿易・観光大臣立ち会いの下豪州国家機関・企業とのカーボンクレジット創出プロジェクト基本合意を締結

Green Carbon株式会社

Green Carbon株式会社 西村経済産業大臣と豪州貿易・観光大臣立ち会いの下豪州国家機関・企業とのカーボンクレジット創出プロジェクト基本合意を締結

公開日:2023年10月18日

Green Carbon株式会社
オーストラリア農地200万haでのカーボンクレジット創出を目指す

 Green Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(読み;グリーンカーボン))は、10月6日(金)から10月9日(月)に実施された、西村経済産業大臣のオーストラリア・メルボルン出張に同行し、同国の大学・国家機関とカーボンファーミングによるクレジット創出プロジェクトの基本合意を締結したことをお知らせします。今回のプロジェクトでは、200万haの農地を目標にカーボンファーミングという手法を用いたカーボンクレジット創出を実施し、長期的にはCO2換算で約5,000万t-CO2eの創出を目指してまいります。


※真ん中左:GreenCarbon取締役兼共同創業者 萩原 惇宏
※真ん中右:経済産業大臣 西村 康稔 氏

◆基本合意締結の背景
 オーストラリアは、カーボンニュートラル推進に積極的に取り組んでおり、2050年までに温室効果ガス(GHG)排出実質ゼロを目指す計画を発表するとともに、国全体で約数百億円相当のカーボンクレジットを購入する予算を設けています。GreenCarbonは、こうした背景に注目し、豪州約30haの農地にてカーボンファーミングの手法を活用したACCUs※登録を完了しています。
 今回、両国の脱炭素化を促進する代表的な取り組みとして、西村経済産業大臣及びファレル豪州貿易・観光大臣の立ち合いの下、GreenCarbonと豪州企業・政府機関のMOU署名式が執り行われました。

○経済産業省URL:
https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231008001/20231008001.html

※ACCUs
オーストラリアの低炭素農業イニシアティブ(Carbon Farming Initiative, CFI)によって
発行された豪州炭素クレジットを指します。

◆Green Carbon事業紹介
 Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、カーボンクレジット創出(J-クレジット/ボランタリークレジット)、登録、販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しています。その他にも、農業関連事業、環境関連事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。中でもメインで進めている水田のメタンガス削減によるカーボンクレジット創出PJでは、日本初でJ-クレジットの認証を取得し、現在約7,000haの水田農家と連携し、約14,000トンのカーボンクレジット創出を予定しています。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者(特に農家さん)の工数を削減しています。
 また、国内だけでなく、海外にも展開しておりフィリピン、ベトナム、インドネシア、
カンボジア、バングラデッシュ、オーストラリア、コスタリカを中心に東南アジアから中南米まで、幅広い地域で事業を取り組んでおります。フィリピン、ベトナムでは現地の大学と連携し、水田のメタンガス削減プロジェクトの実証を進めております。オーストラリアでは、農地でACCUs登録に向けたプロジェクトを進めております。コスタリカでは、JICA(国際協力機構)と共に、農地貯留PJの実証を進めております。

●Green Carbon 株式会社
商号  :グリーンカーボン
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :東京都港区南青山3-1-3スプライン青山東急ビル6F
設立  :2019年12月
問い合わせ:info@green-carbon.inc
事業内容:カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL  :http://green-carbon.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する