マイナビ農業TOP > プレスリリース:【3月31日はタコスの日※1】“わかやまをそのまま楽しめる”オリジナルタコス発表!JAわかやま「わかやま、そのまま。」プロジェクト発表会開催 コピー

和歌山県農業協同組合(JAわかやま)

【3月31日はタコスの日※1】“わかやまをそのまま楽しめる”オリジナルタコス発表!JAわかやま「わかやま、そのまま。」プロジェクト発表会開催 コピー

公開日:2025年03月31日

和歌山県農業協同組合(JAわかやま)
JA合併後初の取り組み!オリジナルタコスを提供するキッチンカーが各地の音楽フェスに登場!集大成には和歌山城で「わかやま、そのままフェスティバル」を開催!

 和歌山県内にある8つの農業協同組合(JA)が合併し、2025年4月1日(火)より新たに和歌山県農業協同組合「JAわかやま」が発足します。また、同日より、新JAとなって初めての取り組みとして、和歌山県の農産物の魅力を全国に届ける「わかやま、そのまま。」プロジェクトがスタートします。
 プロジェクト始動に先立ち、2025年3月31日(月)に「わかやま、そのまま。」プロジェクト発表会を開催しました。発表会では、「JAわかやま」の新ビジュアルやブランドムービーをお披露目し、合併後初の取り組みとなる「わかやま、そのまま。」プロジェクトの詳細について発表しました。
 また、特別ゲストとして、JAタウンオフィシャルサポーターであるタレントの秋元真夏さんと、タコスナビゲーターの吉川孝一郎さんをお招きし、プロジェクトの一環として開発した“わかやまをそのまま楽しめる”オリジナルタコスを発表。お二人にはオリジナルタコスを試食いただいたほか、和歌山県の野菜や果物を活用して「どんなタコスが食べたいか」ということをテーマに、それぞれが思い描く「オリジナルタコス」を発表いただきました。
※1)メキシコでは3月31日は「タコスの日」とされています。

特設サイトはこちら

新組合長・坂東 紀好よりJAわかやまの合併と農産物ブランドについてご紹介

 初めに、JAわかやま新組合長・坂東紀好(4月1日着任)が、和歌山県のJAの歴史を振り返ると共に、その使命について語りました。「昭和57年には県内に50のJAがありました。そこから農業・農村・地域社会の変化に伴って合併を繰り返し、平成26年には、現在の形である8JAに、そして今回、県下ひとつのJAとして生まれ変わるに至りました。農業協同組合、JAは組合員による相互扶助の組織であり、その使命は営農指導事業や販売事業、購買事業、また信用事業や共済事業など、総合事業を通じ、より良い地域社会を築くことであり、これは50JAであった時も、県1JAになってからも変わるものではございません。」
 その後、JAわかやまの農産物ブランド「ココカラ和歌山」についてご紹介。「ココカラ和歌山」は、県内の農産物を“ココロへ、カラダへ”届けることをコンセプトに、これまでも和歌山の農産物の魅力を発信してきましたが、今回の合併に合わせてロゴマークを刷新。坂東組合長は「『ココカラ和歌山』が全国の皆さんに知っていただき、そして親しみに愛されるブランドになるよう、その取り組みの一環として、後ほど説明させていただく『わかやま、そのまま。』プロジェクトを展開する次第でございます。」「これまでより少しでも国産農産物を選んでいただき、その選択の中で少しでも『ココカラ和歌山』のマークがついた、JAわかやまの農産物を選んでいただければ大変嬉しく思います。」と、意気込みを語りました。

四季折々の農産物を鮮やかに表現!新ビジュアル・新ブランドムービーを初お披露目
 「ココカラ和歌山」の新ビジュアルと新ブランドムービーを初お披露目。新ビジュアルは、春夏秋冬を通じて豊富な農産物が収穫できる和歌山の魅力を表現するべく、春・夏・秋・冬、四季それぞれのデザインで作成しました。野菜やフルーツ、花きなど、和歌山自慢の農産物がぎゅっと詰め込まれています。中央には、「ココカラ和歌山」初のプロジェクト名でもある「わかやま、そのまま。」の文字を大きく記載することで和歌山の農産物の魅力を、そのままのかたちで皆さまへお届けしたい、という思いを表現しています。

 ブランドムービーは、和歌山が誇る雄大な山々を背景に「草木と人が共に何千年も暮らしてきた土地」という導入から始まり、和歌山県内の多様な農産物の収穫の様子へと移ります。自然と共に生きて、一つ一つの命(農産物)を丁寧に培い、いただいてきたこと、またそれらの営みを今後も継続していくことを描いています。

-->

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。