農業に従事している人は、「健康で長生き」という印象があります。これは日本にかぎらず、国際的にも言われていることで、死亡率や罹患率を職業別に見る研究が各国で行われています。2016年4月、自営農業者の医療費は、非農業従事者に比べ、約3割程度少ないとの調査結果が発表されました。2017年2月から3月にかけて実施された、さらに詳しいアンケート調査(※1)から、より詳しく農業従事者と非農業従事者との間の違いが明らかになりました。
75歳以上の農業従事者の医療費は、非農業従事者の約7割
早稲田大学重点領域研究機構、持続型食・農・バイオ研究所の堀口健治(ほりぐちけんじ)名誉教授と弦間正彦(げんままさひこ)社会科学総合学術院教授は、60から70歳代以上の農業従事者と非農業従事者の間で、死亡率に違いがあるのか。その原因を調査しました。
2008年に施行された後期高齢者医療制度のデータと、国勢調査による75歳以上の就業率を比較すると、就業率が高い府県で医療費が少ないということがわかりました。75歳以上で農業関連の仕事に就いている人は、民間企業勤務ではなく、自営の農業従事者が多いと考えられることから、農業従事者が多い府県では一人当たりの医療費が少ないと予想することができます。
この考えを立証するために、埼玉県本庄市で75歳以上の農業従事者とそれ以外の人の医療費を比較しました。
その結果、本庄市で農業に従事する後期高齢者1人当りの医療費は、他の後期高齢者の医療費の約7割であることが分かり、2016年4月にその結果を発表しました。毎日体を動かす農作業が、結果的に健康の維持に結びついていると言えるでしょう。
男性の自営農業従事者の寿命は8.2歳も長い
この調査は、75歳以上の農業従事者を対象とする全国初の取り組みでした。農業従事者と非農業従事者の違いをさらに詳しく把握するため、本庄市でアンケート調査を実施。その結果、特に農業従事者の中でも、自営で農業に携わっている方に限ってみると、いくつかの興味深い事実が分かりました。自営農業従事者とそれ以外の他のグループ(以下、他グループ)を比較したとき、明らかとなった結果は次の通りです。
自営農業従事者は男女とも長生き、特に男性で他グループとの差が大きい。
・男性の自営農業従事者の平均死亡年齢81.5歳、他グループ73.3歳
・女性の自営農業従事者の平均死亡年齢84.1歳、他グループ82.5歳
自営農業従事者は仕事をしている期間(年数)が長く、それが健康につながっている。
・男性:自営農業従事者の引退までの就労期間50.8年、他グループ37.5年
・女性:自営農業従事者の引退までの就労期間49.1年、他グループ28.0年
自営農業従事者は70歳代前半まで健康的に仕事に従事していた。
・男性:自営農業従事者の引退年齢74.2歳、他グループ64.3歳
・女性:自営農業従事者の引退年齢72.8歳、他グループ60.8歳
自営農業従事者は平均寿命が長く、農業から引退するまで元気に働いていることが分かりました。さらにアンケートでは、亡くなった家族の病因を、老衰、4大原因(ガン、脳卒中、心臓病、肺炎)、その他、の3つの選択から選んでもらったところ、自営農業従事者は老衰で亡くなったケースが多く、自営農業従事者は大きな病気にはかかった人が少ないということがわかりました。さらに、自営農業従事者は入院体験が少ないこともアンケートからみてとれます。
今回のこの調査からわかったのは、農業に従事している方は長い間元気で、大病にかからずに人生の最期を迎えるケースが多いということです。医療費の削減は、これから更に高齢化社会を迎える日本にとって大きな問題です。農業はその一つの解決策を提示できるかもしれません。
参考
※1 ピンピンコロリ! 農業者は長寿で元気! 国内初「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/top/news/topic/52003