マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 食育アドバイザーについて、役立つ資格の取り方や使い方を紹介

食育アドバイザーについて、役立つ資格の取り方や使い方を紹介

食育アドバイザーについて、役立つ資格の取り方や使い方を紹介

最近よく耳にする「食育」という言葉。近年、子どもたちの栄養が偏り、食生活の乱れが健康や成長に与える影響が問題視されており、食に関する正しい知識を伝え、教育に取り入れる「食育」が注目されています。
こちらの記事では、お子さんがいる家庭に生産物の魅力を訴求する強みとなる「食育アドバイザー」をご紹介します。

twitter twitter twitter

食育アドバイザーは子どもたちの成長を手助けする資格!

食育

食事は「からだづくり」の基礎。

食育とは、成長期の子どもたちが健康な毎日を送るために、バランスのよい食事の大切さや食と体の関連性を伝える教育のことです。

また、食べ物を大事にする感謝の心を育てたり、地域の名産品、歴史を指導したりすることで、知育や道徳の基礎を身に付けることにもつながります。

食育への取り組みが始まってからは、学校で食育を指導する「栄養教諭制度」が設けられました。

給食で地元の農産物が出るのも、地産地消を通じた食育の一環といえます。

食育の場はさらに、家庭やファミリー層をターゲットとした飲食店、環境教育を実施している公園、そして農園にも広がっています。

「食育アドバイザー」も、食育の広がりによって生まれた資格のひとつです。

食事のマナーや食事と身体の結びつき、さらには食品の選び方といった食に関する幅広い知識と、子どもたちと触れ合うためのコミュニケーション能力が求められる資格です。

講座も試験も在宅で受けられる。講師への質問はスマートフォンでも!

食育

食育アドバイザーは「一般財団法人日本能力開発推進協会」が認定している教育機関で講座と検定試験が実施されています。

講座は約3カ月での修了を目安としたカリキュラムで、テキストと映像がセットになった教材を使用するので、仕事を持っている人も隙間時間で学ぶことができます。

講師は、食育推進活動などを行う「NPO法人ゆあーず『食』未来研究所」に所属し、現役で食育活動を行っているプロが務めます。

疑問があればPC、スマートフォン、タブレットなどの端末から講師に質問できるので、在宅で、かつ個人の理解力に合わせた柔軟な学びが可能です。

検定試験も講座と同じく、自宅で受験します。

カリキュラムを修了していれば誰でも受験できるため、ライフスタイルに合わせられるのが利点です。

受験の申し込み先は日本能力開発推進協会の公式ホームページですが、講座の申し込み先は協会とは異なる教育機関です。

教育機関は公式ホームページに認定機関が掲載されていますので、ご注意ください。

食育アドバイザーは多岐に活躍できる!

食育

食品を扱っている方やホームページで通信販売を行っている方は、商品の栄養価や調理の仕方を子どものからだづくりと関連付けて紹介することで、消費者でもある親御さんに対して商品のこだわりをアピールすることができます。

販売に活かすだけでなく、もちろん学校や地域団体などで実際に食育に携わることもできます。

また食育アドバイザーとしてさらに活躍したい場合、学校への出張授業、セミナーなどの食育活動に参加できる機会が得られます。

これからの未来を担う子どもたちに貢献したいと考えている方は、ぜひ食育アドバイザーの資格取得を検討してみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する