マイナビ農業TOP > エンタメ > 人日の節句とは? ~農と暦の豆知識~

人日の節句とは? ~農と暦の豆知識~

連載企画:農と暦の豆知識

人日の節句とは? ~農と暦の豆知識~

まだまだ寒さの厳しい1月。しかし1月といえば、かつて暦の上では立派な“春”でした。そして、その新春を迎えるための行事というのが、正月です。元来、正月とは、新しい年神様(としがみさま)を迎え、旧年の豊作と平穏に感謝し、新年の豊作と無事を祈願する日でした。農業を営む人々と、農作物の恵みにあずかるすべての人々にとって、欠かすことのできない行事であったのです。そして、正月7日──つまり、1月7日は「人日(じんじつ)」と呼ばれる大切な日。現在もさまざまな風習が残っています。

twitter twitter twitter

五節句の一つ、人日

五節句の一つ「端午の節句」

季節の変わり目の特定の日に、神様にごちそう(供物)を供えて祝う日を節句といいます。その節句の中でも特に重要とされるのが「五節句」で、人日はこの五節句のうちの一つなのです。五節句には、1月7日の人日の他、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき、たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)が含まれ、いずれも奈良・平安時代に宮中の行事として行われていたものが、民間にも普及し、今日まで伝承されてきたといわれています。

人日は中国から伝来した風習だとされており、その呼び名は、中国の前漢時代の文学者・東方朔(とうぼうさく)の占いの書に「正月一日は鶏を占い、二日には狗(いぬ)を占い、三日には羊を占い、四日には猪を占い、五日には牛を占い、六日には馬を占い、七日には人を占い、八日には穀(こく)を占う」とされていたことによるといいます。

また、5~6世紀の中国の湖南・湖北地方の年中行事や習俗を記した「荊楚(けいそ)歳時記」の正月のくだりに、「正月七日を人日と為す。七種の菜を以って羹(あつもの)を為(つく)る」(守谷美都雄訳注)と記載がある通り、中国では7日に、その年に取れた若菜を“あつもの”(スープ)にして食べる風習が古くからありました。この風習と、日本の宮中で1月15日に7種類の穀物の粥(かゆ)を食べて五穀豊穣(ほうじょう)を祝っていた風習とが融合し、現在に「七草粥」として伝わったといわれています。

七草叩きは唱え言葉と共に

春の七草

人日の朝、つまり1月7日の朝に七草粥を食べると、気力がみなぎり、病にもかかることなく一年を健康無事に過ごすことができると信じられてきました。七草粥を作るためには、若菜を摘みに寒い外へ出なくてはなりません。その様子は「古今和歌集」の有名な一首、「きみがため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ」(あなたにさしあげようと思って春の野に出て若菜を摘んでいると、私の袖にはしきりに雪が降りかかってきます)などにも歌われているように、労力と手間を要するものであったと同時に、非常に特別な行事であったことが分かります。

古くは、そうして摘んだ若菜を、6日の晩から(あるいは7日の朝に)「七草叩き」「七草ばやし」などといって、年神棚(としがみだな)の前や大黒柱の前に用意したまな板の上で音をたてて刻みました(「刻む」は忌み言葉といわれることがあるため、これを「叩く」と表現したようです)。七草を刻む動作に合わせて、大きな声で“唱え言葉”を口にするのが通常で、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬうちにはし叩け、はし叩け」(富山県)など、日本各地にさまざまな唱え言葉が伝わっています。まな板を打ち鳴らしながら歌うのは、農作物の天敵である鳥を追い払うためとする説や、人日の夜にやってくる鬼車鳥(きしゃどり)と呼ばれる妖鳥を追い払うためとする説があります。

地方で異なる春の七草

七草の一つ、セリの花

この時期に食べる春の七草は、一般的に、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類を指します。しかし、昔は正月にこれらすべてがそろわないこともありました。まだ雪が深く7種の若菜を摘むことがかなわなかった地域では、ネギやダイコンの葉を代わりにしたといい、また、芽を出している若菜が見つからなかった場合には、漬物のカブの青い葉を使うこともあったといいます。他にも、コマツナを使用したり、豆腐、豆、餅を入れたりすることも珍しくなく、七草粥の材料は地域やその年の収穫内容に応じて、実にさまざまであったようです。

薬が簡単に手に入らなかった時代、人々は若菜を“生薬”としての意味合いで摂取していたのかもしれません。現在でも、七草粥は冬のビタミン補給の助けとなるほか、正月の酒やごちそうで疲れた胃を休ませてくれる食べ物として重宝されています。凍てつく寒さの中、力強く芽を出した若菜の持つ“大地のパワー”を体に取り込み、暖かな春の訪れを待ちたいものですね。
 
参考
「ものと人間の文化史146 春の七草」
著者:有岡利幸
出版:法政大学出版局

「忘れるには惜しい 日本人の暮らしが生んだ知恵事典」
著者:講談社(編)
出版:講談社
 

その他の「農と暦の豆知識」はコチラ

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する