マイナビ農業TOP > 生産技術 > ごみ削減、張り替えコスト節約の農業用ハウスの使い心地は? 利用者の声を聞いてみた!

ごみ削減、張り替えコスト節約の農業用ハウスの使い心地は? 利用者の声を聞いてみた!

千田 一徳

ライター:

ごみ削減、張り替えコスト節約の農業用ハウスの使い心地は? 利用者の声を聞いてみた!

伊豆の国市地域おこし協力隊、農家志し中のちだです。農業用ハウスに使うフィルムと言えば、すぐに取り換えが必要なもの、そう思っていました。でも最近は農業用プラスチックごみを削減しようという動きもあり、また張り替えのコスト削減のため張り替えを必要としないフィルムも多くあるそうです。なんと、10年以上も張ったままでいいとか。そんなハウスを実際に使っている農家さんに使い勝手を聞いてきました!

twitter twitter twitter

農業用プラスチックごみの削減に有効? 「長期展張が可能なフィルム」

近年、農業活動から排出されるプラスチックごみが問題になっています。
プラスチックの農業ごみと言えば、マルチシートとビニールハウスなどがすぐに思い浮かびますね。

なんと、日本国内での農業由来のプラスチックごみは年間10.4万トンも排出されているそうです(2016年、農林水産省調べ)。

また、これまでプラスチックごみを有償で受け入れてきた中国が、リサイクル施設での環境汚染等の影響から2017年末に受け入れを中止しました。

ちだ

すでに、プラスチックごみの処理費用の値上げが始まっています! これは大変。

これを受け、農林水産省は廃プラスチックの排出抑制のために、耐久性が高く3〜5年にわたって使用できる中長期展張タイプのフィルムを農業用ハウスなどに使うことを推奨しています。

農業で使われているフィルムには、いくつかの種類があります。

通称「農ビ」
農業用ポリ塩化ビニルフィルム

よく使われていましたが、農POと比較すると劣化が早く、かつ寒くなると硬くなります。劣化とともに透明性も落ちるため、1年経たずに張り替えるという場合もあります。

通称「農PO」
農業用ポリオレフィン系フィルム

PO系フィルムとも。展張できる期間は2年から10年と、種類によって違いがあります。
農ビに比べて軽く扱いやすい、強風に強いなどの理由から、農業用のハウスに使われているのをよく見かけます。ここ数年で、利用量が農ビを超えました。

フッ素フィルム
フッ素樹脂の特性を生かした耐久性の高いフィルムです。主に使用されているのはETFE (4フッ化エチレン-エチレン共重合体)という強い素材で、10年から20年以上張りっぱなしが可能なものもあります。

短期間で廃棄されるフィルム、それが長期展張のフィルムであればモノによっては10年20年使える!となると、処分費用の削減、張り替えコストの削減につながるのではないでしょうか。

今回は、そんな長期展張が可能なフィルムを実際に使っている方の声を聞いてきました。

伊豆の国市のミニトマト農家:井上さんに長期展張のフィルムについて聞いてきた!

今回お邪魔したのは、実際に長期展張が可能なフッ素フィルムを使って7年になる静岡県伊豆の国市のミニトマト農家、井上俊夫(いのうえ・としお)さんです。

元々は商社マンだったという井上さん。
50歳で会社を早期退職し「稼げる農業」を目指してミニトマトを選択。
研修制度、独立支援制度が充実していた伊豆の国市を選んで就農。現在農家11年目。
ハウスは20アールで、屋根部分にフッ素フィルムを使い始めて7年目。

長期展張のメリット

ちだ

もともと、井上さんはどのようなフィルムを利用していたんですか?
最初の3年と少しはいわゆる農POを使っていました。3年から5年で張り替えるタイプのものです。

井上さん

ちだ

今使用しているのは、どういう種類のものですか?
今使用しているのは、AGCグリーンテック社製のエフクリーンGRナシジというフッ素フィルムです。

井上さん

井上さんのハウス。この屋根部分が長期展張可能なフッ素フィルムのエフクリーン。使い始めてから一度も張り替えていない。

ちだ

なぜ、長期展張が可能なフッ素フィルムを使おうと思ったのですか?
理由は主に2つあります。
1つは、ビニール張り替えコストの低減です。
もう1つは光の透過性ですね。

井上さん

ちだ

フッ素フィルムを使うと、ハウスの張り替えコストってそんなに違ってきますか?
AGCグリーンテック社のHPでは、フッ素フィルムの実績が公開されています。
その中には20年はもちろん、30年張り替えなし、というものもあります。
農POを使っていると定期的に発生する張り替えコストが無いのは魅力でしたね。

井上さん

ちだ

30年張りっぱなしってすごいですね!
具体的な金額って聞いちゃってもいいですか??
農POの3年から5年ものを2反張り替えると、資材費と人件費でざっくり200万円前後かかる、というのを聞いたことがあります。
一方、エフクリーンに張り替えた時の総額は2反、屋根部分のみで550万円程度でした。

井上さん

※ 金額は当時のもので、かつ井上さんの場合。

ちだ

僕も、近隣の農家さんから昔1反で90万円弱かかったという話を聞いたことがありますので、2反だと180万円ですね。
3年から5年に1度、その金額を拠出するか最初にコストをかけるかはよく見極める必要がありますよね。
また、資材費と人件費は共に上昇傾向にあります。その上昇分を考慮してどの時点でどのくらいの投資を行うか、というところですね。
また、農POは年数を経ると透過率が落ちてきやすいので、その部分の考慮も必要です。

井上さん

定植前なのでカバーを掛けているが、その透過率の高さには満足しているという。

ちだ

光の透過性についてはどうですか?
それもエフクリーンに変えた理由の一つです。ミニトマトは透過率が1%上がると収入が1%上がると言われています。
最初に使っていたPOは、3年目にはだいぶ透過性が下がっていたなと感じました。汚れや傷が原因ですね。
10年、20年と張り替えがなく、かつ高い透過性が維持できるのであればコスト的にもエフクリーンの方がメリットがあると考えました。

井上さん

ちだ

実際、長期展張が可能で光の透過性が高いエフクリーンに変更したことによるプラスの効果はありましたか?
年数を経ることで栽培技術等の向上もありますので一概には言えませんが、収量はこの10年ずっと右肩上がりです。光の透過性も維持できていて、破れもないので満足しています。

井上さん

仮に、2反のハウスを20年使うとして考えてみます。

5年で交換する農POフィルムを利用した場合、フィルムに関する投資は初回に張る費用に加えて5年目、10年目、15年目の3回の交換の際に必要になります。
1回あたり200万円とすると、200万円×4回分で総投資は800万円。
しかも、資材費と人件費は今後も上昇が予想されます。

一方、フッ素フィルムの場合は初回の投資は大きいものの、屋根など必要な部分だけに使用することで、井上さんのように600万円ほどに抑えることも可能です。

使用部分以外で状況に応じた張り替えは発生するかもしれませんが、大きな投資は初めの一回だけで済むでしょう。

※ いずれも骨組みを除く、フィルム代と人件費の合計。途中の修繕等は発生しないものとする。

また、光の透過率の経年による減少率は長期展張フィルムのほうが小さいので、その点も加味する必要があります。

長期展張が可能なフッ素フィルムのメリット

  • 耐久性が高い
    30年以上使われているものも。使用年数によってはコスト削減になる。
  • 光の透過性が高い
    高い透過性が持続するため、長期間使用できる。

長期展張のデメリット

ちだ

では、逆に井上さんが思う長期展張のデメリットは何ですか?
今やはり初期投資の大きさですね。
フィルム代だけで、ざっくり通常のハウスと比較して3倍から4倍のコストがかかります。
最初に大きな金額を用意しないといけないですからね。
ですが、張り替えコストを考慮すると合理的な投資であると私は思います。

井上さん

側面には普通の農POが使われている。屋根部分だけでかなりのコストである。

ちだ

ハウスのフィルムだけでそこまで投資できるかとなると、確かに難しいですね。

物理的な刺激はどうでしょうか。ヒョウが落ちると破れるのでは、という声を聞いたこともありますが。
確かに、メーカーからそういう説明をされました。
7年でヒョウも何度か降っていますが、穴が開いたりということはありませんでした。

井上さん

ちだ

伊豆は比較的温暖で災害もそこまで多くないところですからね。
そうですね。大雪が降るところや台風の被害が頻発する地域ではそれなりの対策が必要かもしれません。

井上さん

長期展張が可能なフッ素フィルムのデメリット

  • コストが通常のものの3、4倍になる。
  • 物理的な刺激に関しては、地域ごとの気候に合わせて対応が必要。

保険はどうしてる?

長期展張が可能とはいえ、通常の農業用ハウスの素材よりも初期投資が高額なフッ素フィルム。

となると気になるのが保険です。

大雪で潰された
台風で物が飛んできて壊れた

という話は珍しくありません。

そこで、農業用ハウスの保険を取り扱っている、農業共済組合連合会(以下、NOSAI<のうさい>)に行ってみました。
※ 農業共済組合連合会は、各都道府県に必ずあります。気になる方は、お近くの事務所をチェック!

NOSAIでかけられる保険を確認しておこう!

NOSAIでかけられる保険の主なポイントはこの3つです。

  • 保険料は掛け捨て
  • ハウスの構造によって掛け率が変化
  • オプションでハウス本体だけではなく付帯施設なども対象にできる

作物によってハウスの構造や内部の施設は変わりますので、詳細な見積りが必要な時はこれらの点を具体的にしておくとスムーズに話が進むと思います。

また、フッ素フィルム部分のみに保険を掛ける、ということはできないそうです。

保険はあくまでも施設全体に掛かる、ということですね。

フッ素フィルムは他のフィルムと比較して高額なので、万が一の時の保険も一緒に検討するのがいいかもしれません。

まとめ

長期展張が可能なフッ素フィルムは、初期投資は高額になるものの、張り替えコストや高い光の透過率、フィルムの長期的な品質維持などを考慮するとそのメリットはあると言えます。

また、光の透過率が高くかつそれが長期間維持されることから、収量の面でもトータルで見るとプラスになると言えます。

もちろん、長期利用をすることでプラスチックごみの減少につながり廃棄費用も減少します。

高額なので保険も加味しつつ、効率的な経営判断を行いたいところです。

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する