遮光ネットとは
遮光ネットは、直射日光から農作物などの植物を守るための日よけです。植物も日かげに入れば暑さをしのぐことができます。農業資材販売店や園芸店、ホームセンターなどでさまざまな遮光ネットが販売されているので、自身の用途に合わせて選べばよいのですが、購入前に基本的な知識があった方が安心です。
遮光ネットは目的に合う遮光率のものを選択
まず、遮光ネットの素材は、軽くて丈夫な高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)といった汎用プラスチック(熱可塑性樹脂のプラスチック)製のものがほとんどです。販売されている遮光ネットには、遮光率が記載されているので、それを確認して適切なものを選ぶとよいでしょう。
遮光率は光を遮る割合のことで、ネットの素材や色、網目の粗さなどで変わります。遮光率が高いものほど光を通さないため、「遮光率100%」であれば「光を全く通さない」ということになります。
遮光ネットを使用する際、作物に必要な光を制限しすぎると、徒長や黄化、生育の遅延などが起こる可能性があります。一般的に、野菜類は20〜50%、鉢花は30〜70%、観葉植物・キノコ類・かぶせ茶などは50〜90%の遮光率が適切です。遮光ネットを張った後の作物の様子を見守ることも大切です。
遮光ネットのほかにも、寒冷紗(かんれいしゃ)という被覆資材を日よけに使用する農家もあります。こちらも素材はさまざまで、化学繊維や綿・麻などが網目状に粗く織られていて、ネットというよりはゴワゴワした布、というイメージです。夏の強い日差しや高温・乾燥の対策のほか、防虫や防風、冬の防霜や防寒になどさまざまな用途で使用されています。
夏場の遮光や遮熱が目的であれば、その役割を重視して作られた遮光ネットを選ぶ方が良いでしょう。また、一般的には遮光ネットの方が目が粗く熱がこもりにくいので、遮熱も期待するのであれば遮光ネットの方が良さそうとも言えます。
遮光ネットの種類
次に遮光ネットの代表的な色・織り方について見ていきます。
ネットの色は遮光や遮熱に大きく影響する
現在販売されている遮光ネットの色は、おおむね黒・白・銀(シルバーまたはグレーと記載されている商品も含む)です。「夏季のホウレンソウに最適」という特定の野菜向けに開発された青い遮光ネットなどもありますが、今回は入手しやすい3色を紹介します。
遮光性に優れているのは黒色
ご存じのように黒は光を吸収しやすいので、遮光率が高いネットは黒になります。デメリットは、紫外線も赤外線も吸収するので、ネット自体が熱を持ちやすいということです。つまり遮熱の役割はほかの色よりも劣るので、風通しが悪い場所などで使用すると熱がこもる可能性があります。
遮光と遮温が期待できる白色
白色は最も太陽光を反射する色なので、遮光のほか遮温にも役立ちます。デメリットは黒など濃い色に比べると遮光率がさほど高くないことです。ただし、反射光によりネットで覆った場所も比較的明るいので、ニンジンやキャベツなど、発芽に光が必要な好光性種子の日よけなどに向いています。
黒と白の中間的な役割をする銀色
遮光性と遮熱性のバランスが良いのが銀色です。光を適度に吸収・反射するので、日光を遮りつつ温度の上昇も防げます。黒か白かと迷うような状況であれば、銀色を選べば無難ということになります。デメリットを挙げるとすれば、ほぼ同じ大きさの遮光ネットで比べると、黒色や白色よりも値段が高めであることが多いようです。
ネットの織り方・編み方もチェックする
ホームセンターなどで遮光ネットの織り方・編み方を見ていると、平織やラッセル編み、カラミ織と記載されている製品が大半を占めています。先に紹介したネットの色と、ネットの編み方で遮光ネットの大きな特徴がつかめると思います。
- 平織
- ラッセル編み
- カラミ織
縦方向の経(たて)糸と横方向の緯(よこ)糸が交互に交差する最も基本的な織り方で、摩擦に強く丈夫という特徴があります。縦方向も横方向も均一に織られているので、ネット全体的に遮光性が高いのが特徴です。遮光率は30%台から90%台まで幅広く、用途も多彩です。
編み目を縦方向に連続させる、経編みのネットです。緯編みと比較して伸びが少なく、切り口がほつれにくいという特徴もあります。遮光率は40%台から70%台の製品があり、農業用ハウス内の日よけとしてもよく利用されています。
平織とラッセル編み、両方の特徴を持った織り方です。経糸を緯糸に絡ませるような織り方で、丈夫で目がずれにくい構造になっています。遮光率は30%台から80%台までと比較的幅広く、農業用ハウスの外張りやスライドカーテンにも使われることがあります。
遮光ネットを使う場面
さらに、遮光ネットの購入を検討する場面について見ていきます。
農作物の高温障害について
日差しが強い時期に、農作物がしおれていたり、葉が部分的に変色したり枯れていたり、実の表面が硬くなっている場合は、高温障害が疑われます。植物の多くは50度前後の高温にさらされると葉焼けなどの高温障害を起こすと言われています。夏の農業用ハウス内は高温障害が発生しやすい環境です。近年は特に、露地栽培でも油断はできません。
高温障害は、光合成や呼吸がうまくできなくなる、代謝異常が起こる、土壌の水分不足、高温による虫害や病害の発生など、さまざまな原因が考えられていますが、その要因がはっきりしないことも多いと言います。夏場に育つナス、トマト、キュウリ、イチゴなどの果菜類、レタスやホウレンソウなどの葉物野菜も注意が必要です。
発芽前や育苗時の強すぎる日差し対策にも
ニンジン、コマツナ、キャベツ、リーフレタス、ダイコンなど夏に播種(はしゅ)・育苗を行う野菜も、強すぎる日差しから種や苗を守るべきタイミングがあり、遮光ネットが活躍する場合もあります。ただし、ニンジンやコマツナなどは発芽や生育に比較的強い光が求められるので、白い遮光ネットを使用するなどの工夫をしましょう。
高い遮光率が求められる作物もある
シイタケなどのキノコ類のように暗所で栽培して商品化される作物や、軟白ネギ(白ネギ)などは、遮光しないと理想的な状態にはなりません。好条件が整っている場所ではない場合や、一定の期間遮光する必要がある場合などは、遮光シートなどで作物に適切な日かげを作ることになります。
夏の野菜、ナス・トマト・キュウリの例
ここでは、家庭菜園でも人気のナス・トマト・キュウリに遮光ネットを使用する際に、参考になりそうな情報を見ていきます。作物を栽培する地域や品種、畑の条件などにより適切な遮光ネットは異なるケースもあるので、参考にとどめてください。
ナス
光もほどほどに必要で、弱光下では徒長で弱くなり、発育に影響がでます。ほかの野菜に比べて、着色のために紫外線を必要とする野菜なので、強すぎる直射日光や高温への対策とはいえ、黒よりも銀色のネットが無難かもしれません。
トマト
原産地は南米アンデス山脈の西側、ペルー、エクアドル、ボリビアにかけての高原。生育適温は5〜40度と幅広いですが、最適温度は日中25〜30度、夜間は10〜15度で、果菜類の中では低温に強い種類です。また、果実の発育期には昼夜で10度ほどの温度差がある方が理想的とされています。
そしてトマトは光に敏感な作物です。光が強いと葉の数が増え、葉の面積も大きくなり、丈夫に育つ傾向にあります。白や銀色の遮光ネットを利用して、昼夜の温度差をコントロールすると良い結果につながるかもしれません。
キュウリ
原産地はヒマラヤ山麓のインド・シッキム地方からネパールあたりです。生育適温は日中22〜28度、夜間17〜18度、生育可能温度は10〜35度となっています。トマトほど光を好む野菜ではありませんが、光量不足は「曲がり果」の原因にもなるので避けたいところです。
キュウリは乾燥にも多湿にも弱い作物なのですが、湿度を保つことができれば、比較的土質を選ばないという作物でもあります。土壌の保湿を心がけ、日差しが強すぎる場合は遮光ネットをかけるという対策も有効でしょう。
遮光ネットを張る時の注意点
遮光したい作物が、日かげに入るように遮光ネットを張れば大丈夫です。それは農業用ハウスの中でも、畑でも同様です。
- 対象の作物が植えられた場所を覆うのに十分な大きさの遮光ネットを選ぶ
- トンネルや支柱を利用する作物であれば、それを生かしてネットをかける
- 日差しのない時や、気温が下がった時に、ネットをかけっぱなしにしない
また、ハウスの外側全体に遮光ネットを張るような大がかりな作業は、農業資材販売店などに相談するとよいでしょう。
まとめ:マニュアルはないので、まず挑戦してみよう!
今回は遮光ネットに関する基本的な情報を確認しました。
あるベテランの農家は遮光ネットの使用に関して、「毎年気候は変わるし、近年はこれまでにない暑さだし、過去にやってきたことが必ずしも正しいとは言えないから、いろいろ試してみるしかないのでは?」と話していました。また、遮光ネットを単独で使用することは少なく、トンネルの防虫ネットの上にかける、ハウスの中に日かげを作るなどの併用が多いそうです。
さらに、ベテランの農家が遮光ネットを使用する時に最も注意するのは「遮光ネットをはがすタイミング」とのこと。作物を強い日差しから守るために使用するとはいえ、作物に対して十分な光が当たらなければ、順調な育成が期待できないからです。遮光ネットを使用している間は、作物の状況を注意深く観察するべきでしょう。
ホームセンターなどでは、家の庭やベランダで使用する遮光ネットや遮光シートも見かけます。農業用に開発されたものではないので、畑でどの程度役立つのかはわかりません。逆に、農業用の遮光ネットをキャンプなどで使用して「思ったよりも日焼けしてしまった……」ということもあるようです。
遮光ネットを選ぶ際は商品に詳しい店員、使用する際は近隣のベテラン農家の意見などを参考にして、まずはチャレンジしてみましょう。経験値が上がれば、翌年の栽培に必ず生かせるはずです!