グリーンキウイとは?
果肉が緑色をしているキウイのことを、グリーンキウイと言います。
一般的にキウイフルーツと言えばこのグリーンキウイのことを指し、世界で流通する7割以上がグリーンキウイです。
原産は中国ですがその後ニュージーランドに持ち込まれ、1920年代にニュージーランドの種苗生産業者ヘイワード・ライト氏によって実を結んだという経緯があります。
グリーンキウイは彼の名前を取って「ヘイワード種」と呼ばれることもあります。
鳥のキウイから名前が付けられた果物ですが、これは茶色い俵型で表面全体に毛が生えている見た目が似ているからではなく、1959年にニュージーランドからアメリカに輸出される際、ニュージーランドのシンボルである鳥の名前を付けたとされています。
日本でもたくさん食べられていて、国内栽培も行われています。
グリーンキウイは熟していない状態で店頭に並ぶことも多いため、美味しく食べる場合は自宅で追熟させる必要があります。
硬いものは小さな穴を数カ所空けたビニール袋に入れて口を閉じ、常温で柔らかくなるまで置いておきます。
上下を挟むようにして持ち、軽く押したとき柔らかく感じるようになれば食べ頃です。
このとき、キウイ4~5個に対してリンゴやバナナと一緒に保存すると追熟が早くなります。
お店で購入したとき既に少し柔らかくなっていたら、ビニール袋に入れて口を閉じ、野菜室で保存するようにしましょう。
>>【キウイ】食べ頃の見分け方は?食べ頃じゃない時はどうやって追熟させる?
ゴールドキウイとは?
キウイと言えば緑色の果肉を想像する人が多いですが、黄色い果肉を持つ種類も存在します。
ゴールドキウイと呼ばれる種類で、果肉が非常に鮮やかな黄色をしています。
ニュージーランドのキウイ販売会社であるゼスプリ社がグリーンキウイの栽培、改良を続け、日本人向けに開発したのがこのゴールドキウイです。
見た目の違いは?
グリーンキウイの見た目
最大の特徴は果肉の鮮やかな緑色です。
また、真ん中の白い部分がゴールドキウイに比べて大きいのも特徴の一つです。
この白い部分は「胎座」と呼ばれるめしべが変化した部分で、栄養豊富で一番美味しい部分だと言われています。
皮や形もよく見ると特徴があります。グリーンキウイは上から下まで丸みを帯びた俵型をしており、皮表面の産毛もたくさん生えています。
ゴールドキウイの見た目
ゴールドキウイの果肉は、鮮やかな黄色をしています。真ん中の白い部分は比較的小さいのが特徴です。
また、俵型をしているグリーンキウイに比べると、ゴールドキウイは片側の先端が少しとがったような形をしており、産毛も多くありません。
触ってみると違いが分かりやすいでしょう。
味の違いは?
グリーンキウイの味
グリーンキウイは甘味と酸味のバランスが取れた爽やかな食味が特徴です。
しかし日本では「キウイは酸っぱい」というイメージを持っている人が多くいます。
事実、購入したばかりのグリーンキウイはかなり酸味が強く、果肉も硬いですが、これは熟し方が足りないからです。
グリーンキウイの食べ頃は触ってみて少し柔らかくなった頃です。
しかしこの状態のキウイは販売期間が短くなってしまうため、スーパーなどの店頭に並ぶことはほとんどありません。
美味しいキウイを食べたいのなら、購入してから3~4日置いておくと良いでしょう。
常温の状態で追熟させることで、酸味と甘味のバランスが取れた爽やかで美味しいキウイを食べることができます。
もちろん、購入してすぐ食べることで強い酸味と歯ごたえを楽しむのもおすすめです。
ゴールドキウイの味
ゴールドキウイは、グリーンキウイに比べてかなり甘味が強い特徴があります。
酸味も少なく、トロピカルな甘さを感じることができます。
日本人の味覚に合わせて開発された種類なので、単品で食べたときの食べやすさはゴールドキウイの方が上かもしれません。
果肉の硬さも、グリーンキウイに比べると柔らかめです。
熟すると甘味が強くなるのはゴールドキウイも同じですが、果肉がかなり柔らかくなるため皮を剥いて切ることが難しいときがあります。
そのようなときは皮を剥かない状態で包丁で二つに割り、スプーンですくって食べるのがおすすめです。
栄養面の違いは?
グリーンキウイの栄養面
グリーンキウイの栄養として注目すべきは食物繊維の高さです。
可食部100グラムあたり2.3グラムの食物繊維が含まれており、100グラムあたり1.7グラムの食物繊維を含むゴールドキウイと比べて多いのはもちろん、他の果物と比較してもその量は豊富です。
また、ビタミンC量も豊富でゴールドキウイには及ばないものの、みかんより多い含有量を誇ります。
ゴールドキウイの栄養面
ゴールドキウイの特筆すべき点は、ビタミンC含有量の多さです。
グリーンキウイが可食部100グラムあたり69ミリグラムのビタミンCを含んでいるのに対し、ゴールドキウイは161ミリグラム含まれています。
成人が一日に必要とするビタミンC量は100ミリグラムと言われているので、ゴールドキウイを一日一つ食べれば、必要なビタミンCが補えることになります。
グリーンキウイとゴールドキウイどちらが良いの?
味で選ぶ
グリーンキウイとゴールドキウイ、どちらが良いとは一概には言えません。
どちらにしようか迷ったら、まずは好みの味で選んでみると良いでしょう。
グリーンキウイは甘味と酸味のバランスが取れた爽やかな味わいが特徴で、熟す前なら強い酸味と歯ごたえを楽しむことができます。
酸っぱい果物が食べたいときや、他の果物やヨーグルトと合せて食べたいときに選ぶと良いでしょう。
また果肉が果物としては鮮やかな緑色なので、フルーツポンチを作るときなどは見た目のアクセントにもなります。
ゴールドキウイは甘味が強く、南国風の味わいが特徴です。
手軽にトロピカル気分を味わいたいときや、酸っぱいものが苦手な人におすすめです。
栄養面で選ぶ
それぞれの栄養素に目を向けて、自分が望む働きを得られる方を選ぶのもおすすめです。
グリーンキウイは食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えてくれます。
便秘気味の人は試してみると良いでしょう。
また、グリーンキウイには「アクチニジン」と呼ばれるタンパク質を分解する酵素が豊富に含まれており、消化を促進してくれることも期待できます。
胃もたれしやすい人におすすめです。
また、グリーンキウイをお肉の下ごしらえに使うと、アクチニジンの効果で硬いお肉を柔らかくしてくれます。
美容面で選ぶ
美肌や老化防止なら、ゴールドキウイがおすすめです。
豊富なビタミンCは別名美肌栄養素とも言われており、強い抗酸化作用を持っています。
綺麗な肌を作るコラーゲンに欠かせない成分であり、シミやシワの原因になるメラニンの生成を抑制する働きもあります。
ビタミンCは体内で合成できないので食べ物で摂取する必要がありますが、含有量が多いゴールドキウイは手軽なビタミンC摂取にぴったりです。
ビタミンは熱に弱い性質があるので、加熱せず生のまま食べるようにしましょう。
風邪予防にも効果的です。
キウイを美味しく食べよう
グリーンキウイとゴールドキウイは、果肉の色だけではなく味や栄養などさまざまな点で違いがあります。
好みの味や食感などから好きな方を選ぶと良いでしょう。
また、ときには別の側を食べると、また違った発見や楽しみ方が見つかるかもしれません。
美味しい上に健康に良い果物なので、是非積極的に食べていきましょう。
読者の声を投稿する
読者の声を投稿するにはログインしてください。