マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 天敵農薬で省力化を実現!『カメノコS』の上手な使い方とは?

タイアップ

天敵農薬で省力化を実現!『カメノコS』の上手な使い方とは?

天敵農薬で省力化を実現!『カメノコS』の上手な使い方とは?

農家さんの悩みの種、害虫対策。殺虫剤で抑えきれなかったり、薬剤に耐性を持ってしまったりするケースがある中、害虫の天敵を利用した生物的防除の技術が確立されつつあるのをご存知でしょうか?

今回は、アブラムシの防除に天敵農薬『カメノコS』を導入し、大幅な省力化につながったピーマン農家 下前さんの事例を紹介します。

twitter twitter twitter

環境保全型農業に対応した天敵農薬「カメノコS」とは?

サステナブルな製品ニーズの高まりに伴い、環境保全型農業に対応した天敵農薬の開発・製造・販売に力を入れている住化テクノサービス。天敵農薬とは、自然界にもとから存在する害虫の天敵を大量増殖して製品化したものです。

2014年に農薬登録した『カメノコS』は、アブラムシの天敵であるヒメカメノコテントウを有効成分とする製剤。

高知県では生産者自らが土着天敵を採取し、アブラムシの防除に利用している事例がありました。しかし採取には多くの手間がかかり、特に冬場は採集しにくくなる問題があります。「安定して入手できるように商品化して欲しい」という声に応えて誕生したのが『カメノコS』です。

アブラムシの天敵、ヒメカメノコテントウ

現在、日本で販売されている天敵農薬の多くは海外からの輸入製品ですが、住化テクノサービスは在来種天敵を日本国内で製造しています。『カメノコS』は多種のアブラムシを捕食するので、圃場で発生したアブラムシの種類に関わらず使えるメリットがあります。

幅広い種類のアブラムシを捕食してくれるヒメカメノコテントウ

鹿児島県志布志でピーマンのハウス栽培をしている下前さん。39歳で農業の道に進み、IPM研究班員としてJAそお鹿児島や県の指導機関、農研機構と連携しながら天敵利用の技術開発に取り組んできました。

ピーマンの害虫対策には優先順位があると語る、ピーマン農家の下前さん

最優先で防除しなくてはいけないコナジラミとアザミウマの天敵防除に成功した後、アブラムシも天敵防除したいと考えるようになったそうです。

そもそもアブラムシに使える殺虫剤は2種類ほどしかありません。抵抗性がつきつつあったのも理由の1つです。だからこそ、早めに取り組もうと始めました。

アブラムシの天敵昆虫は大きく分けて2種類あります。1つはコレマンアブラバチやギフアブラバチなどの「寄生蜂」。もう1つはテントウムシやヒラタアブなどの「捕食性天敵」で、『カメノコS』はこちらに該当します。

「寄生蜂」はアブラムシの体内に卵を産み付けて、幼虫が寄主であるアブラムシを食べながら発育して殺し、「捕食性天敵」はアブラムシを捕食すると教えてくれたのは、住化テクノサービスの巽さん。

住化テクノサービス株式会社 応用生物部アグリビジネスチームの巽さん

最初は「寄生蜂」であるアブラバチを試験導入したんです。しかし、アブラバチだけではうまくいかず、「捕食性天敵」も取り入れようと『カメノコS』を使ってみました。

ヒメカメノコテントウは寒いのが苦手で、アブラバチは逆に寒いのが得意。両方使うとうまく機能するようになりましたね。

寄生蜂だと寄生するアブラムシの種類を選ぶ習性がありますが、ヒメカメノコテントウはどの種類のアブラムシでも捕食するので、種類を気にせず使えるのがいいところです。

バンカー法による生物的防除の仕組み

下前さんはバンカー法という使い方でアブラムシを防除しています。バンカー法では、ピーマンを食害しない種類のヒエノアブラムシと、その寄生植物であるソルゴーをあえてハウス内に導入。天敵であるヒメカメノコテントウを放飼して、1つの生態系を作り出します。

8月に露地でソルゴーを植えると、10月頃に穂が出てきてヒエノアブラムシがたくさん付きます。

10月下旬頃にヒエノアブラムシが付いたソルゴーを抜いて、ハウス内に植えておくんです。また、ハウス内にソルゴーの種を撒いておき、12月頃にソルゴーが生えるようにしておきます。

すると、新しく生えたソルゴーにもヒエノアブラムシが付いて、ハウス全体に増殖。もちろん、ヒエノアブラムシはピーマンを食害しないので作物に害はありません。

ソルゴーで増えたヒメカメノコテントウがピーマンのアブラムシを防除してくれる

そこに『カメノコS』のヒメカメノコテントウと、寄生蜂を放飼すれば準備完了。ピーマンの収穫で1番忙しくなる1月は、天敵にすべて任せられます。

ハウス外から侵入してくる、食害痕を残すようなジャガイモヒゲナガアブラムシもひとたまりもなくなりますよ。『カメノコS』 を導入してから、ジャガイモヒゲナガアブラムシのコロニーも見なくなりました。

『カメノコS』の導入で大幅な省力化に成功

ハウス内で天敵が活躍する仕組みを確立し、あとは天敵にお任せ。『カメノコS』の導入で農薬散布の重労働から解放され、作業も大幅に省力化されたようです。

殺虫剤だけだと、法律で定められている回数では抑えきれないリスクを抱えています。散布しても害虫が発生するのがストレスでしたね。耐性ができると、どれだけ撒いても死にません。頭の痛い問題でした。

ピーマンが生長してくると、ハウス内でまんべんなく薬液を枝葉に付着させるのは難しく、より神経を使う作業に。『カメノコS』はさっと撒くだけで、ヒメカメノコテントウがアブラムシを見つけて捕食してくれる上、卵を産んで増えていくため、長期間安定して防除できます。

一缶当たり100匹程度のヒメカメノコテントウが入っていて、それが5000匹程度になるんです。ハウス1棟当たり2本使っているので、200匹が増えて1万匹くらい。頼りにしています。

アブラムシを捕食するヒメカメノコテントウは、下前さんの良きパートナー

技術は使いこなした人のもの

天敵の利用技術は、開発よりも普及が難しいと考える下前さん。自身で「大隅半島土着天敵活用の手引き」を作成し、必要な人に無償で配って周知に努めています。

技術はある程度の人数に伝われば一気に普及します。そうなればいいなと思いますね。技術は使いこなした人のものです。辛抱強く努力して、技術を自分のものにした人を尊敬しています。

下前さんは「大隅半島土着天敵活用の手引き」を無償で配布し、天敵の使い方を広めている

「技術は多ければ多いほど選択肢が増えていいと思う」と語るのは、農協指導員の徳留さん。

農薬も抵抗性が徐々に見え始めているので、使えなくなってから慌てて天敵に取り組んでも時間的にうまくいかないケースがあります。

だからこそ早い段階、手に負えなくなる前段階で天敵農薬の使い方、技術を普及していきたいですね。

農協指導員の徳留さん

特に、コナジラミやアザミウマに対して既に天敵で取り組んでいる方にはそんなに難しくないと思います。アブラムシもぜひ『カメノコS』で取り組んでほしいですね。

『カメノコS』 を導入してみませんか?

農林水産省は2021年5月に「みどりの食料システム戦略」という長期的なビジョンを策定しました。SDGsや環境保全の動きが加速する中で、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。

そんな中、ハウス内にひとつの生態系を作り出して、天敵の力で生物的防除をするバンカー法は、これから増々注目されるでしょう。ハウス内の害虫対策に殺虫剤以外の選択肢を持つことは、リスク対策につながるだけでなく、大幅な省力化も期待できます。

これを機に『カメノコS』を使ったバンカー法を試してみてはいかがでしょうか?

『カメノコS』の詳細はこちら

住友化学グループ天然物由来製品の取り組みはこちら

お問い合わせ先

住化テクノサービス株式会社 
応用生物部アグリビジネスチーム 
TEL: 0797-74-2143/2120
Webでのお問い合わせはこちら

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する