マイナビ農業TOP > 農業ニュース > ゾウムシ被害を防ぐ!  種類別の特徴や効果的な駆除方法・人への影響などを解説

ゾウムシ被害を防ぐ!  種類別の特徴や効果的な駆除方法・人への影響などを解説

ゾウムシ被害を防ぐ!  種類別の特徴や効果的な駆除方法・人への影響などを解説

さまざまな植物や食品に被害をもたらす厄介な害虫「ゾウムシ」。この記事では、ゾウムシの種類別の特徴と、効果的な防除・駆除方法について詳しく解説します。ゾウムシの特徴を理解し、効果的に防除することで、植物や庭などへの被害未然防止にお役立てください。

twitter twitter twitter

ゾウムシとは?

ゾウムシとは?

項目 詳細
和名 ゾウムシ
学名 Curculionoidea
分類 コウチュウ目ゾウムシ上科
分布 全国
発生時期 種類により異なる

ゾウムシは、コウチュウ目ゾウムシ上科に属する昆虫の総称です。ゾウムシ上科には世界中で約6万種、日本国内でも約1300種が存在しています。

そのため、ゾウムシと一言でいっても、実は多くの種類が存在しているのです。ゾウムシは、その多くの種類がさまざまな被害をもたらすことで知られています。

ゾウムシの形状はとても特徴的。頭部が細く、胸部と腹部が大きいことに加え、頭部が象の鼻のように見えることから、ゾウムシ(象虫)と呼ばれています。また、ゾウムシの多くは、成虫の時期に飛ぶことができます。

ゾウムシの生態とその特徴

ゾウムシの生態とその特徴

ここでは、ゾウムシの生態とその特徴に関して詳しく解説します。

ゾウムシの幼虫

ゾウムシの幼虫
ゾウムシの幼虫は約7~10ミリほどの大きさで、体色は乳色や黄白色であることが一般的です。

ゾウムシの幼虫は、植物の茎や葉、果実を食べることで、植物にダメージを与えます。農家の場合、栽培している果実を食べられることで、収穫量が減少する可能性があります。

また、ゾウムシの幼虫は、植物の茎の中に入り込むこともあり、植物の成長を妨げる可能性があるため注意が必要です。

ゾウムシの成虫

ゾウムシの成虫
ゾウムシの成虫は、幼虫の時期と同様に、植物の茎や葉、果実を食べます。成虫の場合、飛ぶことができるため、被害範囲が広がる可能性があるでしょう。

ゾウムシの成虫は、春から秋にかけて活動的になります。そのため、この時期には、ゾウムシの被害に特に注意が必要です。

ゾウムシの主な種類(画像あり)

ゾウムシには多くの種類があり、それぞれ異なる植物や食品に被害をもたらします。以下に、ゾウムシの代表的な種類をいくつかご紹介します。

クロカタゾウムシ

『4ゾウムシの成虫』の後・クロカタゾウムシ

和名 クロカタゾウムシ
体長 11〜15ミリ
分布 石垣島、西表島
発生時期 5月〜10月

クロカタゾウムシは、体長約11〜15ミリの小型のゾウムシです。体色は黒褐色で、触角は黄褐色です。沖縄では、特にマンゴーに被害をもたらす害虫として知られています。

オオゾウムシ

オオゾウムシ

和名 オオゾウムシ
体長 12〜24ミリ
分布 全国
発生時期 6月〜9月

オオゾウムシは、体長約12〜24ミリの大型のゾウムシです。体には、ゴツゴツした突起ができており、日本最大のゾウムシとして知られています。また、オオゾウムシは、主に木材に被害をもたらします。特に、マツやヒノキなどの針葉樹に被害を与えることが多いです。

ヒゲボソゾウムシ

ヒゲボソゾウムシ

和名 ヒゲボソゾウムシ
体長 5.5〜6ミリ
分布 北海道、本州、四国、九州
発生時期 5月〜7月

ヒゲボソゾウムシは、体長約5.5〜6ミリの小型のゾウムシです。ゾウムシの仲間の多くは、象のような大きな長い口が特徴的ですが、ヒゲボソゾウムシに関してはそのような特徴はありません。生息場所としては、主にスギやヒノキなどにいる場合が多いです。

ゾウムシの生息場所と人への影響

ゾウムシの生息地と人への影響
ここでは、ゾウムシの生息場所と人への影響に関して分かりやすく解説します。

ゾウムシが生息する場所

ゾウムシは、一般的には農地や庭、公園などの植物が生えている場所に生息します。中には、特定の植物を好むゾウムシもいるため注意が必要です。

例えば、アズキゾウムシはアズキを好み、オオゾウムシは針葉樹を好むなど、それぞれのゾウムシによって好む植物が異なります。また、ゾウムシは、植物の茎や葉、果実を食べることで被害をもたらすため、農作物を栽培されている方は十分注意しましょう。

ゾウムシが家の中に侵入する原因

ゾウムシが家の中に侵入する原因
ゾウムシは、自宅の窓や扉の隙間(すきま)、換気口などから侵入します。食品(コメや野菜など)や植物を持ち込む際に侵入することもあるため、注意が必要です。

また、ゾウムシは穀物の匂いに引きつけられて寄ってくるため、自宅でお米の保存状態が悪かったりすると、すぐに寄ってきます。

お米を保存している場所をこまめに掃除するなどして、日頃から対策に努めましょう。

ゾウムシによる人への影響

ゾウムシによる人への影響
ゾウムシは、農作物や植物に被害を及ぼす害虫ではありますが、人間や家畜に対しては毒性や寄生性はありません。人への直接的な影響はないものの、農作物への被害から収穫量の減少などにつながる可能性があるため、事前に防除を行うなどの対策が必要です。

ゾウムシによる植物への被害

ゾウムシは、植物の茎や葉、果実などを食害することで、被害をもたらします。ここでは、被害の特徴や予防策について解説します。

ゾウムシが加害する食品や植物

ゾウムシには多くの種類がおり、それぞれが特定の植物や食品に被害を与えます。以下は、代表的なゾウムシの種類と、それらが加害する主な植物や食品の例です。

ゾウムシの種類 加害する植物や食品
クロカタゾウムシ マンゴー など
オオゾウムシ マツ、ヒノキ など
アズキゾウムシ アズキ、ソラマメ、エンドウ など
アリモドキゾウムシ さつまいも など
オリーブアナアキゾウムシ オリーブ など

※ゾウムシの種類によっては、特定の植物や食品に限らず、幅広い植物や食品に被害を与えるものもあります。

自分の栽培している植物や保管している食品に対して、どのゾウムシが被害を与える可能性があるかを把握しておくことも大切です。

ゾウムシの被害の特徴

ゾウムシの被害の特徴は、ゾウムシの種類や被害を受ける植物によって異なります。一般的なゾウムシの被害には、以下のような特徴があります。

  • 植物の茎や葉に穴が開いている
  • 果実に穴が開いている
  • 植物の成長が遅れている
  • 収穫量が減少している

オオゾウムシの被害では、針葉樹の木材に穴が開いていることが特徴です。

ゾウムシが加害する食品や植物

オオゾウムシによる被害

ゾウムシの被害に気付いたら、すぐに駆除対策を行いましょう。

ゾウムシへの予防策

ゾウムシの被害を予防するためには、以下のような対策が有効です。

予防策 詳細
植物の周囲を清潔に保つ
※こまめに剪定(せんてい)作業を行うなど
ゾウムシは、雑草や落ち葉などの有機物に寄生します。そのため、植物の周囲を清潔に保つことで、ゾウムシの発生を抑制することができます。
農薬を使用する ゾウムシの幼虫や卵を駆除するために、農薬を使用することが有効です。ただし、農薬を使用する際は、適切な使用方法や使用量を守るようにしましょう。

ゾウムシに有効な農薬での防除・駆除方法

ゾウムシに有効な農薬での防除・駆除方法
ゾウムシに有効な農薬としては、オルトラン液剤・水和剤、スミチオン乳剤、マラソン乳剤などがあります。これらの農薬を適切に使用することで、ゾウムシの被害を防ぐことができるでしょう。

以下は、それぞれの農薬の主な特徴になります。

農薬名 特徴
オルトラン液剤・水和剤 オルトランは、ゾウムシの幼虫や卵に対して効果的な農薬です。植物の根元や土壌に散布することで、ゾウムシの幼虫や卵を駆除することができます。
スミチオン乳剤 スミチオンは、ゾウムシの成虫に対して効果的な農薬です。植物の葉や茎に散布することで、ゾウムシの成虫を駆除することができます。
マラソン乳剤 マラソンは、ゾウムシの幼虫や成虫に対して効果的な農薬です。植物の葉や茎、土壌に散布することで、ゾウムシの幼虫や成虫を駆除することができます。

これらの農薬は、ゾウムシの被害を防ぐために有効な手段ですが、適切な使用方法や使用量を守るように心がけましょう。また、農薬の使用には環境への影響も考慮する必要があります。そのため、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ゾウムシの特徴や生態を把握して農作物への被害を防ごう

ゾウムシの特徴や生態を把握して農作物への被害を防ごう
ゾウムシは多種多様で、さまざまな植物や食品に被害をもたらす昆虫です。

その特徴や生態、種類、被害、駆除方法を理解し、適切な対策を講ずることで被害を防ぎ、快適な生活環境と豊かな農作物を守ることができるでしょう。

ゾウムシ被害に悩まれている方は、ぜひとも今回ご紹介した方法を試してみてください。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する