マイナビ農業TOP > 生産技術 > キュウリと相性のいいコンパニオンプランツは? 最適な組み合わせと相性の悪い作物まで一挙解説

キュウリと相性のいいコンパニオンプランツは? 最適な組み合わせと相性の悪い作物まで一挙解説

キュウリと相性のいいコンパニオンプランツは? 最適な組み合わせと相性の悪い作物まで一挙解説

一緒に植えることでお互いによい効果が生まれ、虫や病気の発生を防いだり成長を促進してくれたりする「コンパニオンプランツ」。上手な組み合わせを知って、畑や家庭菜園でも活用したいものです。この記事では、家庭菜園でも人気のキュウリのコンパニオンプランツとして適した野菜やハーブは何か、植え方や利用する上での注意点、混植に適さない作物まで詳しく解説していきます。

twitter twitter twitter

キュウリと特に相性のよい野菜・ハーブなど5選

家庭菜園

ウリ科キュウリ属の一年草であるキュウリ。生育速度が早く、アブラムシなどの害虫やうどんこ病などの病気が発生しやすい性質があります。コンパニオンプランツとしてキュウリと相性がよい植物には、ニラ・長ネギ・レタス・チャイブ・パクチーなどがあります。

ニラ

ニラ

アブラムシなどキュウリにつきやすい害虫がニラの香りを嫌うため、虫よけになります。また、ネギ属の野菜の根に共生する拮抗菌の活動により「つる割病」などを防ぐとされています。

ネギ

長ネギ

ニラと同様にネギもキュウリのコンパニオンプランツとして効果的です。ネギの香りにも害虫を寄せ付けない効果があり、根に共生する拮抗(きっこう)菌の働きにより、土壌の病原菌によって発生する病気の予防も期待できます。ネギとキュウリの根が絡み合うように植えると効果的です。

レタス

レタス

害虫がつきにくく比較的育てやすいとされるレタスですが、水はけの悪い畑などで過湿状態になると腐りやすい性質があります。レタスを乾燥に弱いキュウリと一緒に植えることで、土壌を適切な状態に保ち、お互いの生育を促す効果が期待できます。

チャイブ

収穫したチャイブ

チャイブにはカメムシやウリハムシなどの害虫を寄せ付けない効果があります。また、乾燥に弱いキュウリとチャイブを一緒に植えることで、適切な土壌ができやすくなります。

パクチー

パクチー

キュウリとパクチーはお互いの生育を助けるとされています。アブラムシやコナガ等がパクチーの香り成分を嫌うため、虫よけの効果が期待できます。また、パクチーは日陰でも比較的育ちやすく、キュウリの葉が茂った陰でも共生しやすい野菜です。

相性の良い組み合わせと効果一覧表

前項で紹介したキュウリと相性の良い五つの野菜・ハーブは、それぞれ効果が異なります。お互いの成長を促進する、害虫や病気を防ぐ、乾燥から守るという3種類に大別されるため、期待する効果を確認してコンパニオンプランツを選んでみてください。

コンパニオン
プランツ
分類 成長促進 病害虫の予防 株元の保湿
ニラ ヒガンバナ科  
ネギ ヒガンバナ科  
レタス キク科  
チャイブ ヒガンバナ科  
パクチー セリ科  

混植に適さない野菜

相性の良いコンパニオンプランツがある一方で、キュウリとの混植には適さない野菜もあります。

まず注意したいのは、同じウリ科に属する野菜です。キュウリとウリ科の野菜は混植しないようにしましょう。性質が似ているものを一緒に植えると必要な養分の取り合いが起き、同じ病気や害虫が発生しやすくなります。主なウリ科の野菜にはカボチャ、ズッキーニ、トウガン、スイカ、メロンなどがあります。

また、ナス科の野菜とキュウリを一緒に植えると地中のネコブセンチュウを増やしてしまうと言われており、混植には適していません。ナス科の野菜にはトマト、ナス、ジャガイモなどがあります。

前作・後作に植えたい野菜、NGな野菜

かぼちゃ

キュウリは比較的連作障害を起こしやすい作物で、栽培後は2〜3年の間隔をあけると良いとされています。キュウリだけでなく、同じウリ科の野菜を続けて栽培するのは避けましょう。カボチャやスイカなどのウリ科の野菜のほか、セリ科のニンジンなどにも注意が必要です。

一方でキュウリの後作に適している作物にはホウレンソウ、トウモロコシ、タマネギなどがあります。相性の良い野菜を組み合わせて数年のサイクルを作る「輪作」を取り入れる方法もあります。

キュウリのコンパニオンプランツを選ぶポイント

曲がったキュウリ

適切なコンパニオンプランツを選ぶためには、キュウリの特性を理解しておくと良いでしょう。キュウリは、乾燥に弱く多くの水を必要とする、生育が早くつるが伸びやすい、葉が大きく密になりやすいといった特徴があります。

コンパニオンプランツを利用する際の注意点

これまでに紹介したコンパニオンプランツを活用することで、互いの生育を促進したり病害虫を防いでくれたりする効果が期待できます。ただし、利用する際に注意したい点が三つあります。

注意点①農薬について

コンパニオンプランツは農薬を減らすためにも有用ですが、ただちに農薬の使用をゼロにできるわけではありません。コンパニオンプランツと農薬を適切に組み合わせて、最大限の効果を得られるようにしたいものです。
農薬にはそれぞれ「使用できる作物」や「使用してよい方法」が登録されているため、混植の場合は注意が必要です。その農薬を使用できる作物であるかどうかを確認し、使用回数や使用方法、使用量ともに規定の範囲で利用しましょう。

注意点②コンパニオンプランツの植え方について

それぞれを単独でまとめて植えるのではなく、キュウリの間にコンパニオンプランツとなる別の植物を植える「混植」を行うことで、コンパニオンプランツとしての効果を得られます。キュウリはつるが伸びるスピードが早く葉も大きいため、日陰ができやすくなります。日当たりの良い場所を好むコンパニオンプランツの場合は、キュウリの陰になると生育が悪くなる可能性があることも頭に入れておきましょう。

注意点③コンパニオンプランツの効果について

コンパニオンプランツを試してみても思ったような効果を得られなかったり、肥料や農薬に比べて効き目が弱いと感じたりするかもしれません。うまくいかないと感じた場合は、植え方に問題はないか、それぞれ適切な距離、位置になっているか、タイミングよく植えられているかなどをチェックしてみてください。似た効果をもたらす別の種類のコンパニオンプランツを試してみる選択肢もあります。

気軽に取り入れたいコンパニオンプランツ

コンパニオンプランツは、上手に取り入れることでそれぞれの作物に良い影響を及ぼしあい、減農薬栽培にもつながります。キュウリに適したコンパニオンプランツの組み合わせを知って、家庭菜園などでも気軽に活用してみてください。

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する