新規就農も、規模拡大をめざす法人にも、大きなメリットがあるコンテスト
みえ農業ビシネスプランコンテスト(以下、コンテスト)の発起人であり、審査員も担う浅井雄一郎さん。三重県津市で創業100年を超える老舗企業である株式会社浅井農園の5代目社長を務めています。浅井さんはスマート農業を取り入れたミニトマト生産に注力した結果、2023年度の収穫量約3,000トンと、日本の農業法人ではトップクラスの規模に成長させた実績を持ちます。近年では、ニュージーランドのキウイ販売の世界最大手ゼスプリと組み、キウイフルーツの生産にも乗り出されているなど、スマート農業の旗手として注目されています。

株式会社浅井農園 浅井 雄一郎さん
株式会社小島ファーム代表取締役・小島久典さんは初年度のコンテストに応募し、優秀提案者に選定されました。小島さんは三重県松阪市・津市地区を中心とした約150haの農地で、水稲、小麦、大豆等を生産・販売。コンテストでは、1,000haの大規模集約化農地でスマート技術を活用した水田農業の高収益経営実現を目指すプランを掲げ、実現に向けて奮闘中です。

株式会社小島ファーム 小島 久典さん
公益財団法人三重県農林水産支援センター(農地中間管理機構)の常務理事の矢野次男さんは、三重県の農林水産業や農山漁村の安定的で健全な発展のために日々尽力しています。

公益財団法人三重県農林水産支援センター 矢野 次男さん
━━みえ農業ビジネスプランコンテストとは、どのような内容でしょうか?
農業への参入は、まず農地を確保することが大きな課題になるんです。しかしながら民間企業や個人レベルで農地を利用するとなると、地権者と何年もかけて交渉を重ねて信頼を得なければなりません。一方で、農業の担い手不足や遊休農地の解消を進めたいといった地域の課題も浮き彫りになっています。
━━サポートとは具体的にどのようなものなのでしょうか。
2つ目は、農業ビジネスプランを実現するための技術支援のほか、経営や資金調達の相談体制が充実していることです。助成金などプランに見合った各種補助事業の紹介もしています。
3つ目は、事業発展に向けて農業経営体や異業種企業との引き合わせ、パートナー企業とのマッチング支援です。
このように農業ビジネスをはじめる際に、最も時間を費やす部分について手厚い支援を受けられるんですね。国内ではかなり前例のない画期的な仕組みなんですよ。日本の農業を活性化するためにも、全国に広がってほしいです。
農地取得の手間と時間が省かれ、事業が加速
━━浅井さんは大きなプロジェクトを複数実践されています。背景にはどんな苦労がありましたか?
現在手がけているのは、製油工場の排熱エネルギーを有効活用するミニトマト工場建設(松阪市)の2ha、デンソー(株)と合弁会社を設立して取り組むミニトマト栽培の自動化実証ハウス(いなべ市)の4.2ha、有休農地や耕作放棄地を集積整備したキウイフルーツ園地(玉城町、津市)の2か所で約14haなどです。
いずれも事業規模が大きく、1法人が動くだけでは非常な困難を極めます。しかしながら、矢野さんをはじめとする行政職員さんと連携して自治体担当者や地権者に働きかけるなど、本当にさまざまな方々にサポートしていただいて形になりました。ですので、大きな志を持つ方々にも同じように、私のような支援が受けられる土台があればと強く思ったんです。特に若い世代へのチャンスがどんどん増える社会であってほしいと、支援センターさんに話を持ちかけました。

場所を移し、浅井さんがミニトマト栽培をしているハウスへ
私たちは農地中間管理機構といった役割があり、農地の貸し手と借り手をつなぐ立場です。ですので、浅井さんのお声がけをきっかけに、地域の未来に繋がるような農業を後押しするスタートアップ支援を具現化しようと、本コンテストを開催する運びになりました。
まずは実現したい農業への熱い思いをアピールして
━━小島さんは、コンテストに参加していかがでしたか?
その後のコンテスト会場では、三重大学の教授や農林水産省の東海農政局長、そして浅井社長といった有識者の方たちからプランに対しての質問を受けて答えていきます。すると、自分の中でどんどん整理されて、プランへの理解が深まっていくんですね。有意義な時間でした。ですので、エントリーすること自体に大きな意味があると断言できます。

思っているだけでなく実際に行動に移すことが大事と語る小島さん

━━コンテスト後のプランについて、小島さんは現在どんな取り組みをしていますか?
若き農業者の大胆なビジネスプラン、募集中!
━━コンテスト2024に期待することと、チャレンジする人に向けてメッセージをお願いします

あなたの挑戦を心待ちにしております!
【お問い合わせ】
公益財団法人 三重県農林水産支援センター
〒515-2316
三重県松阪市嬉野川北町530番地
TEL:0598-48-1228、0598-48-1229
FAX:0598-42-8221
メールアドレス:nouchi@aff-shien-mie.or.jp