好き嫌いがあるのは当然
まず、子どもに好き嫌いがあるのは当然だということは頭に入れておいてください。味覚には甘味と塩味、旨味、そして苦味と酸味があります。
この前者3つは、生きていくために必須の栄養素を含んでいることを察知するための味覚であり、後者の2つは毒や腐敗を察知する味覚です。ですから、苦味のあるピーマンやゴーヤは苦手な子どもが多いですし、酸味の強いフルーツも敬遠するのです。
苦味や酸味がほとんど感じられない食べ物を嫌う子どももいるでしょうが、私たちには感じない味覚を感じているのかもしれません。また、自分に必要な栄養素であれば本能的に判断して食べるかと思います。
好き嫌いがある子供の対応方法
それでも親御さんが、愛するわが子に必要な栄養を与えられているのだろうかと不安に思うのも当然です。
子どもの好き嫌いを克服しようと、多くの親御さんは四苦八苦されていることでしょう。
子どもが知らない内に苦手な食材が食べられるようにと、調理法を工夫して食べさせるという人は多いです。
おすすめ1:カレー粉を使う
例えばピーマンや茄子、トマトなどが苦手な子も細かくしてキーマカレーにすれば、挽肉とカレー粉の旨味や辛味などでカバーされ、食べられます。
辛いものを食べさせても大丈夫なのか、と思う人もいるかもしれませんが、カレー粉を使うタイミングは1歳以降が目安です。
離乳食の完了期に使っても問題ありませんよ。使う量は大人の3分の1から半分と、比較的多くても大丈夫。
メーカーによってレシピが違うものの、カレー粉はターメリックを主原料にして、コリアンダーやクミン、フェンネルなどがブレンドされています。
健康を促進するスパイスやハーブが沢山入っており安心です。
塩気が少なくてもカレー粉の香りで食欲が増進されるでしょう。
おすすめ2:小麦粉や米粉を使う
それから、野菜を細かく切り刻み、お好み焼きにするという人も少なくありません。
ニンジンやほうれん草などをパンケーキなどに混ぜる方法もありますね。
小麦アレルギーが心配な場合は、米粉を使用したり、ご飯と野菜、卵を混ぜてライスお好み焼きにしたりするといいでしょう。
大人になると味覚が変わる!?
子どもの頃に食べられなかったものが、大人になると食べられるようになったという経験がある人は多いでしょう。これは苦味や酸味を察知する味覚が衰えるという側面もありますが、子ども時代の食経験が影響していた可能性もあります。
子どもの頃に美味しくないと感じたり、具合が悪くなってしまったりした経験は、案外尾を引くものです。ですから、嫌いな食材を食べやすいよう調理して食べさせ、食べられるという自信を付けさせるのは効果的です。
その食材に慣れさせてあげると、きっと近い将来食べるようになりますよ。ただ、あまり心配し過ぎることはありません。肩の力を抜いて、料理と子育てを楽しみましょう。
子育てに役立つ食育資格
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食育インストラクターの資格の特徴
食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。
4級からは、会場で試験を受ける必要があります。
食育インストラクターが取得できる通信講座
食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力。
服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 44,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食生活アドバイザーの資格の特徴
健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。
各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。
※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。
食生活アドバイザーを学習できる通信講座
食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。
この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。
プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。
家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?