食学調味料講座
食学調味料講座 | |
---|---|
スクール名 | 国際食学協会 |
料金(税込) | 47,300円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
調味料を日々使っており、その味については大まかに理解している人は多いのではないでしょうか。
しかし、それぞれの調味料に関して、「どのような製造方法で作られているか?」「体内でどのような働きをしているのか?」「選ぶ時にはどのような基準で選べばいいのか?」これらを熟知している人は少ないです。食学調味料講座では、調味料に関してこのような細かいところを学ぶことができます。
また、良質な調味料を選択・使用することで日々の食生活の質が上がっていきます。調味料の中には添加物も含まれており、完全に無添加のものばかりを選ぶのは難しいですが、この講座で正しい知識を得ることで、健康のために摂取しても問題のない添加物とそうでない添加物を見分けることができるようになります。
自分や家族のために安心かつ安全な調味料を選択するための知識を得ることができる講座と言えます。
食学調味料講座のポイント
調味料を選ぶポイントを学べる
まずは調味料を選ぶ視点を養えることです。調味料を選ぶためには、調味料に関する正確な知識が必要となります。
この知識を身に付けることにより、今までの購入基準とは異なった観点から調味料を選ぶことができるようになるでしょう。調味料の購入基準として多くの人が挙げるのは、値段やパッケージ、あるいは周囲の人が使っているから等の理由ですが、この講座を終えると、自分自身や家族の健康のためにはどれを選べばいいのかと購入基準が変わり、成分を検討材料に加えて選択するようになるでしょう。
また市販のもので納得するものがないときにも、この講座内で調味料を手作りする方法も学ぶことができるので安心です。
調味料のコストを節約することができる
次に家計の節約になる点が挙げられます。食学調味料講座を受講することで、購入する調味料の種類や分量を減らすことができるのです。
またお気に入りの調味料を見つけやすくなったり、必要な量を把握できるようになったりするので、購入した調味料を無駄なく使い切ることができるようになるでしょう。さらに添加物の少ない良質な調味料は、美味しいうえに、保存性が良いとされています。
このため長い期間使用できるので、賞味期限が来てしまったということも少なくなり、家計の節約に繋がります。
食学調味料講座がおすすめな人
今の食生活を変化させたい人
食学調味料講座は、食べることの重要性を感じつつもどのように食生活を変化させていけばいいのか分からない方、また食の重要性を多くの人に広めたいと考えている方にオススメです。
調味料は日々の食生活の中でほぼ毎日使っていると言っても過言ではありません。調味料は味付けを左右するものなので、調味料について学ぶことは毎日の食生活を一変させることになります。
家族の健康のために学びたい人
さらには毎日家族の食事を作っている方や、子育て中の方にもとても人気です。これから結婚・妊娠を控えている方も、早い段階から調味料について学んでおくことで、食事作りのときに豊富な観点から調味料を選ぶことができるようになります。
子どもにとっては、早い時期から正しい調味料を選んであげることが健やかな成長につながるとも考えられます。
食に関わっている仕事をしている人
また食に携わっている管理栄養士や調理師にもオススメです。このような食生活に関して深い関心を抱いている人も多く、職業柄そういった人々と接する機会も少なくありません。
調味料に関する確かな知識を得ることで、自信をもって仕事に臨むことができるようになります。
食学調味料講座の講師
講師は下倉 樹(しもくら いつき)先生です。山梨県出身で福岡市在住の3児の母で、長女を出産した際に食生活について見直し、調味料の重要性に気付いたと言います。調味料を変えたことで子育てに対する自信を持ったそうです。現在は調味料伝道師として全国で講座を開いています。
講座実績700件、延べ参加者1万人以上と確かな成果を持っている講師です。さらに下倉先生は、調味料に関して文献でで学んだことだけでなく、生産者を訪ね、製造方法を自身の目で確認することでを心がけています。そのために講座は一つ一つの調味料に関して、作り手の思い等を伝える講座となっており、受講者からとても好評です。調味料に特化した講師だからこそのこだわりを持っています。
食学調味料講座の教材
教材は全部で6ヶ月分
教材は理論テキストと言われているものを1か月に1冊読み、確認レポートを提出する流れです。テキストは6か月分、6冊用意されています。
内容は、砂糖・塩等などの代表的な5つの調味料について1冊ずつと、調味料を作るためのレシピが1冊です。
調味料について書かれたテキストには保存方法や選び方など実用的なことから、種類や役割などの調味料に関する知識を深めることのできることまで書かれています。レシピは各調味料をベースにしたオリジナルの調合調味料の作り方が掲載されているので、すぐに料理に使うことができるでしょう。
また、20種類ものレシピがついているのですぐに実践することができます。
食学調味料講座に関連する資格
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
食育インストラクター講座は自宅で学べる通信講座なので、育児やお仕事で忙しい方でも自分のペースで進められるのが嬉しいポイントです。講座内容は、食育の第一人者・服部幸應先生が監修しており、信頼性も抜群。さらに、専門講師からの丁寧な添削やアドバイスを受けられるため、学習をしっかりサポートしてもらえます。受講期間を無料で延長できるので、忙しい日々の中でも安心して資格取得を目指せる講座です。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
食育メニュープランナーの講座内容ですが、基本的には主に一汁三菜を基本に、食の知識やバランスの良い献立の立て方などを学んでいく事になります。栄養学はもちろん、食文化に関しての知識も学びます。
こういった食べ物に関する、ありとあらゆる事を学ぶのが食育メニュープランナー養成講座です。知識だけでなく、朝食に相応しいレシピやバランスを考えた調理法など、料理に関するテクニックを学ぶ事もできます。
講座というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、食育メニュープランナー養成講座は食べる事の大切さや楽しさを学べる講座です。食べ物の選び方や食べ方、調理法など普段の生活に役立つ事も学べるので主婦の方にも人気があります。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
食生活アドバイザーの資格取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。この講座は主催団体が認定しており、試験に出やすいポイントを絞った内容で効率よく学べます。メインテキストはたった2冊で、1レッスン数ページというシンプルな構成なので、初心者でも無理なく取り組めるのが特徴です。また、イラスト入りで楽しく学べる点も好評です。副教材のポイントBOOKや学びオンライン プラスを活用すれば、スキマ時間や通勤中にも手軽に復習ができ、知識をしっかり定着させられます。9割以上が未経験からスタートしているので、初心者でも安心して受講できますよ。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | WEB申込で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?