マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 薬膳料理アドバイザーの資格とは?講座のポイント・学習内容も紹介

薬膳料理アドバイザーの資格とは?講座のポイント・学習内容も紹介

Manap

ライター:

薬膳料理アドバイザーの資格とは?講座のポイント・学習内容も紹介

体の不調を治すには、病院に行くという人が大半ですよね。しかし、病院に行かず食生活で改善できるとしたら、自分で自分の体の改善ができるとしたら、とても素晴らしいことだと思いませんか?薬膳アドバイザー講座は、そんな人におすすめの講座内容となっています。

twitter twitter twitter

薬膳料理アドバイザー講座の内容

薬膳料理アドバイザー講座
スクール名 ヒューマンアカデミー
料金(税込) 38,800円
学習期間 1ヶ月
学習方法 テキスト・映像講義
目指せる資格 薬膳料理アドバイザー

薬膳料理について

薬膳のイメージはと言うと、苦い・味が薄い・食べるのが楽しくない・難しいなどと思っている人が多いのではないでしょうか?

この講座では特別な食材を使うのではなく、身近なスーパーなどで手に入る食品を使い、おいしい料理を作っていきます。

「レシピ通りなら作れる人」になるのではなく、「自分でその時々の症状に合わせて食材を選択し料理できる人」を目指せる講座です。

講座内容

通常1か月で取得までを目指す講座となっています。講師には料理研究家であり、国際中医薬膳師としても活躍している方を採用しています。

健康や美容に興味があり、体調改善したいという方や、資格を取得して社会で活躍したい方など、幅広いニーズに対応しています。そしてこの講座の特徴の1つに、一般的な料理教室では無いようなレシピを習得できるということがあります。

薬膳料理アドバイザー講座のポイント

薬膳の基本を学べる

まずは「薬膳」の基本を学びます。ただ薬膳料理のレシピを学んでいくのではなく、基礎知識から学ぶことで普段の料理にも、自分で考えて取り入れる事ができるようになります。

このことで、日々の料理のレパートリーが増え、食生活が豊かになることでしょう。

食材の効能を学べる

また、食材の効能を学んでいくことで、どう体にいい影響を与えるのかなどを理論的に理解することができます。

そして、季節ごとやその人の体質ごとに合わせたレシピを学びます。体質には大きく分けて8つあるとされており、その8つの「体質」についても知識も深め、体質改善を目的とした料理を作っていきます。

また、レシピは特別な材料を使うのではなく、身近にある食材を使うことで、初心者の方にも料理しやすいように工夫されています。

そのため、何度でも簡単に作ることができ、繰り返し実際に作業をしながら学ぶことができます。

薬膳アドバイザーの資格が認定される

さらに、この講座を修了した方は「薬膳アドバイザー」の資格が認定されます。季節や体質に合わせて食材や料理を選択し、社会に薬膳の魅力を伝えられることができる人、という証です。

各料理には映像や、レシピのPDFなどが用意されているので、初めて学習する方でも安心して学ぶことができます。

自宅で学び、資格を取得できる

通信講座のポイントとして、勉強から資格試験までを自宅ですべて完結できるため、自分のライフスタイルに合わせて好きな時間に学習ができます。

また、スクールの授業では、その場一回で終わってしまいがちなところ、通信講座では自宅で学ぶため、何度でも繰り返しレシピを見ながら作る事ができます。

学習の進め方

薬膳の基本について学ぶ

わかりやすい映像と資料を使い、薬膳を学ぶ上で知っておきたい中医学(中国の伝統医学)の基本について学びます。

食物の性能を知る

食材そのものの性質、体に入った食材がどこに向かっていくのか、どの臓器にどのような影響を与えるのかを学びます。

また、食材と食薬の組み合わせである生薬についても学んでいきます。

体質8つの特徴を知る

気滞体質、瘀血体質、水毒体質、熱体質などの基本の8つの体質について学びます。

そしてその体質それぞれに合った食材を学び、体質改善につなげます。

季節の薬膳を作ろう

料理のレシピを映像や資料を見ながら実際に作っていきます。
・春「鶏レバーの甘辛煮陳皮の香り」
・夏「ナスと水菜の冷しゃぶサラダ」
・秋「柿とナッツの白和え」
・冬「山芋とくるみの炊き込みご飯」

などさまざまな料理があります。

症状別薬膳スイーツを作ろう

女性の悩みに多い、冷え症や肌の乾燥、アンチエイジングなどを改善させるスイーツを作ります。

薬膳料理アドバイザーの資格

各テーマごとに確認のテストがあります。

そして、自分で薬膳レシピを考案・レポートを提出のこの2つに合格することで、「薬膳アドバイザー」の資格が認定されます。

以上のように、6つの学習の進め方にそって順番に薬膳について学んでいきます。初心者でもわかりやすいように各ステップ工夫されているため、安心して学ぶことができます。

薬膳に関連する資格

薬膳マイスター

薬膳マイスター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 薬膳マイスター
料金(税込) 39,900円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト学習、課題の提出

薬膳マイスター養成講座では、薬膳食材の栄養や効能についての知識を増やし、個人の体質や体調に合わせた食材の組み合わせを学んでいきます。

それに具体的なレシピの学習もあるので実践でも生かしやすいのがポイント。日本人が食べやすいように、和食を取り入れた和漢膳について勉強できるのも魅力です。

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーター
スクール名 ユーキャン
目指せる資格 薬膳コーディネーター
料金(税込) 44,000円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト・添削あり
添削回数 3回
試験 年2回

薬膳コーディネーターの資格を取得するためには、ユーキャンが開講する通信講座を受講しなければなりません。通信講座は4カ月の学習プログラムとなっていて、最大12ヶ月の指導サービスが受けられます。

そのため、仕事や家事などで忙しい人でも、無理なく学べる内容に仕上がっています。受講はいつからでも開始することが可能であり、添削回数3回と資格試験1回をクリアすることで、薬膳コーディネーターの資格を取得する仕組みです。

>>【公式HP】ユーキャンの薬膳コーディネーター通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

薬膳インストラクター

薬膳インストラクター
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 薬膳インストラクター
料金(税込) WEB申込で34,800円
標準学習期間 4ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

薬膳インストラクターは、一般社団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する民間資格です。協会が認定する講座を修了したのち、資格試験を受験して合格すると資格が与えられます。

ちなみに、試験は在宅で受験することが可能です。資格を取得すると、医療や福祉関係の仕事に就く人はもちろん、飲食関係でもプラスアルファの技能として、就転職時には大きなアピールポイントとなります。また、講座によって得た知識は、自分自身や周りの人の健康管理にも役立てることができるでしょう。

>>【公式HP】キャリカレの薬膳インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

まずは資料請求から


資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。

合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する