マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 食事バランスガイドとは?見方の説明をお願いします【知恵袋】

食事バランスガイドとは?見方の説明をお願いします【知恵袋】

Manap

ライター:

食事バランスガイドとは?見方の説明をお願いします【知恵袋】

子供の成長を促すために、バランスのとれた食事をとることは健康上でも重要な意味を持っています。ですが、せっかくバランスのとれた食事を用意していても、好き嫌いなどで残されると意味がなくなってしまいますよね。また、バランスのいい食事とはどんなものなのかと悩んでいる方もいることでしょう。食事バランスガイドというのは、農林水産省が作ったガイドラインのようなものです。今回の記事では、食事バランスガイドの見方を説明していきます。

食事バランスガイドの見方

食事バランスガイドはコマに例えられる

食事バランスガイドはコマ回しに使うコマのような形をしています。これはいったい何を意味しているのでしょうか?

それは、健康というのがコマのようにバランスを保つことが大切、ということを示しています。コマ回しの経験があればわかりやすいですが、コマというのは回転が弱まると次第にバランスが崩れ、最後には止まって倒れてしまいます。

それと同じように、栄養もバランスが取れて体のコマがしっかり回っていないと健康が失われていきますということを表しているのです。

コマに必要なものとは?

では、コマが回るために必要なものとはなんでしょうか?それはコマの形と回転力の2つです。

まず、コマの形がいびつだといくら回転力を与えたところで力がうまく伝わらず、上手に回すことはできません。きちんと逆三角形の形をとり、中心に軸があることでコマは回りやすくなります。

食育講座を一括で資料請求
【無料】たった3分で完了

食事バランスガイドの解説

軸の部分

まず中央に位置する軸部分です。この軸がないとただの逆三角形でコマの形にはなりません。

そんな大切な軸部分はジュースなどの嗜好飲料ではなく、水やお茶といった水分です。ただ、この軸は長すぎても短すぎてもコマのバランスが不安定になります。

年齢や体重ごとに1日に必要な量の目安がありますので、それを参考に飲むようにしましょう。

1番上の主食の部分

次にコマは4つの段に分かれています。1番上の段は主食です。

主食とはご飯やパンといったいわゆる炭水化物があたります。バランスガイドにおいては5~7つ(SV)と書かれていますね。

SVはサービングといい、食事バランスガイド独自の単位です。

2番目の副菜の部分

次の段は副菜です。副菜は野菜類やじゃがいもなどのイモ類などが当てはまります。

イモ類と言われれば炭水化物ではないのかと考える方もいるかもしれませんが、食事バランスガイドではジャガイモなども野菜としてカウントします。

3番目の主菜の部分

その下の段は主菜です。主菜はお肉や魚などのたんぱく質のことです。

1番下の乳製品と果物類の部分

最後の段は2つに分かれており、牛乳などの乳製品と果物類です。

紐の部分

最後にコマを回す紐部分がお菓子やジュースなどの嗜好飲料です。子供の場合、3回の食事だけで必要な栄養素をすべて取るというのは年齢によっては難しいため、適量のお菓子などをあげることは推奨されています。

最後に、コマの形が整っていても回すための原動力がないとコマはうまく回りません。食事バランスガイドにおいてこの原動力となるのが適度な運動というわけです。

子供に教えるときには?

実際にコマを使ってみる

大人ならバランスが必要ということがわかっても、子供に理解してもらうのは難しいかもしれません。ならば、どうやったらコマが回るのかを実際に見てもらった方が早いでしょう。

100円ショップなどのおもちゃコーナーにもコマは売っていますし、見つからなければ親子で作ってみるというのも面白いかもしれません。バランスのとれたコマで適切な原動力を与えるとコマは回る、ということを経験させてあげましょう。

バランスの大切さを教える

また、食事バランスガイドを実際に印刷し、その日摂取できた栄養で塗り分けるというのもいいですね。色の塗分けにより実際にどのくらいバランスが取れているのか、が一目でわかるようになります。

さらに発展してそのコマの形を作ってみるというのはいかがでしょうか?いびつだとコマが回りにくいあるいは回らない、バランスがとれていればコマがよく回るというのを体験することができると、より一層子供が食事のバランスに興味を持ってくれるかもしれませんね。

おすすめの食育資格

食育インストラクター

食育インストラクター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 食育インストラクター
料金(税込) オンライン学習:39,900円
教材パックコース:45,400円
サポート期間 12ヶ月
学習方法 オンライン学習・テキスト学習
指導回数 6回
公式HP 詳細はこちら

食育インストラクターの資格の特徴

食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。

4級からは、会場で試験を受ける必要があります。

食育インストラクターが取得できる通信講座

食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力

服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。

>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

食生活アドバイザー

食生活アドバイザー
スクール名 ユーキャン
目指せる資格 食生活アドバイザー
料金(税込) 39,000円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト・添削あり
添削回数 3回
試験 年2回
公式HP 詳細はこちら

食生活アドバイザーの資格の特徴

健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。

各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。

※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。

食生活アドバイザーを学習できる通信講座

食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。

ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。

>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育メニュープランナー

食育メニュープランナー
スクール名 ヒューマンアカデミー
目指せる資格 食育メニュープランナー
料金(税込) 24,200円
標準学習期間 6ヶ月
在籍期間 12ヶ月
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 レポート提出のみ
公式HP 詳細はこちら

食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。

この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。

プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。

>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育アドバイザー

食育アドバイザー
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 食育アドバイザー
料金(税込) キャンペーン割引で29,800円
標準学習期間 3ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 レポート提出のみ
公式HP 詳細はこちら

食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識栄養バランス健康を考えた献立を実践する力を身につけます。

家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。

>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

まずは資料請求から


資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。

合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?

食育講座を一括で資料請求
【無料】たった3分で完了

広告

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する