離乳食・幼児食コーディネーターって?
離乳食や幼児食は、普段大人が食べているような食事とは少し違います。子どもの年齢や月齢に合わせた食事を作り、提供することで、より美味しく食べられるようになり、発達も進むようになります。
一見難しそうに見える離乳食・幼児食ですが、発達段階に合わせた食事を効率よく作ることができ、子どもの食や体の発達についての正しい知識を持ち合わせているプロが離乳食・幼児食コーディネーターです。
離乳食・幼児食コーディネーター講座
離乳食・幼児食コーディネーター | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義 |
添削回数 | 4回 |
目指せる資格 | 離乳食・幼児食コーディネーター |
資格試験 | 在宅で資格試験 |
イラストや写真が豊富なテキスト
離乳食・幼児食コーディネーターの取得におすすめの講座は、ユーキャンの通信講座です。子育て中のママ・パパはもちろんですが、仕事で忙しいと勉強することが負担になってしまうことがあります。
ですが、ユーキャンのテキストは、離乳食・幼児食が初めてでもわかりやすくできているので、効率よく学習を進めることができるでしょう。
その秘密は、文字だけではなくイラストや写真を豊富に使うなど、初心者の目線に合わせて制作されているからです。ちょっとした空き時間でも読み進められ、無理なく学習できる設計となっています。
自宅で資格試験が受けられる
離乳食・幼児食コーディネーターの資格試験は、在宅で取得ができます。
学習から資格取得までが在宅で完結する仕組みになっているのです。資格取得すると認定証が自宅に届き、学習を頑張った結果が形になるので、離乳食・幼児食が自信を持って進められるようになるでしょう。
子育てしているとなかなか時間を作ることができませんし、外出することやたくさん人の集まるところへ行くことに気の引ける現況だからこそ嬉しいシステムですね。
スマホでスキマ時間も学習可能
テキストだけではなく、スマホでも学習を進められるシステムになっています。テキストに合わせた内容になっている、「DVD 離乳食・幼児食 調理のポイント」はスマホからオンラインで見ることができます。
DVDデッキを準備するのも面倒に感じる人や、子どものお昼寝中に学習を進めたい人にはぴったりです。スキマ時間にさっと復習できる、小テストもできるので、通勤・通学中にも使える仕組みとなっています。
>>【公式HP】ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから
離乳食・幼児食コーディネーター講座のカリキュラムは?
赤ちゃんや子供の理解から始める
まず、離乳食を始める前の段階として、乳幼児の体・心の発達について学習します。いきなり食事から入るのではなく、乳幼児の体についての基礎を理解することで、離乳食・幼児食での課題や悩みの解決に結びつけることができるでしょう。
また、子どもの食事の不安の1つでもあるアレルギーについての理解を深めることもできます。原因となる食品や症状、対処法についてなど、アレルギーの基礎となる知識を学習します。
今後、自分の子どもに起こるかもしれないことを学習し、知識をつけておくことでまさかの事態にも備えられるでしょう。
実践に役立つスキルを学ぶ
続いて、実際に離乳食について学んでいきます。
使用する食品は消化しやすいもの、新しい食品は一気に増やさず1種類ずつ増やすなど、
・離乳食を進めるときのポイント
・月齢ごとの調理のコツ
・食べさせるときの工夫
などが学習できます。
離乳食を開始するときは不安でも、事前に学習することで自信を持って進めることができるようになるでしょう。離乳食が始まると、外食も悩みのごとの1つになるのではないでしょうか?
そんなときに利用したいのが食材・外食ハンドブックです。外出時に食べさせてもいい食材などが一目でわかりとても便利ですし、日常生活でも活用することができます。
それに加えて、なかなか食べない、丸飲みしてしまうなどの悩みを質問形式で先生からアドバイスをもらえます。離乳食の不安を解消しながら進めていくことができるでしょう。
幼児食について学ぶ
離乳食の次は、幼児食について学習します。大人と同じ食事に近くなりますが、まだまだ味付けや大きさなどに気を使わなければいけない時期です。
幼児食の時期に知りたい知識を身につけ、毎日の食事を充実させましょう。中でも、「離乳食・幼児食レシピ集58」はすぐに実践できる簡単で美味しいレシピがたくさん掲載されています。
行事で食べたいメニューもあるので、みんなで一緒にお祝いすることもできるようになりますよ。
資格試験に挑戦
テキストを進め、3回の添削課題終了後には、いよいよ離乳食・幼児食コーディネーターの資格試験に挑戦します。在宅で試験ができるので、忙しくても自分のペースで受験が可能です。
試験を受けるには、必ず3回の添削課題が必要となります。資格試験のみ受けることはできないので注意しましょう。
離乳食・幼児食コーディネーター講座の教材内容は?
1日20分で学べるテキスト
なかなかまとまった時間がとれなくても、ユーキャンのテキストなら1日20分で学習ができます。
栄養や食の基礎知識、子どもの年齢・月齢に合わせた食材の選び方などを、1人の子どもの離乳食・幼児食を進めるように学習を進めていきます。よくある好き嫌いの改善方法も学べるのが嬉しいですね。
先生からのアドバイス付き
いくらテキストでしっかり学習していても、実際の子どもになると不安になることがとても多いです。そんな不安を解決するために、先生からQ&A方式でアドバイスをもらうことができます。
年齢・月齢に合わせた内容となっているので、知りたいことをすぐに解決できるでしょう。
テキストと連動したDVD
イラストや写真を見ても、なかなかイメージがつかないことは多いでしょう。離乳食・幼児食は年齢・月齢ごとに形状が異なることが多いので尚更です。
そんなときには、テキストと連動したDVDを使用することで解決できます。講座監修の松崎先生が実演しながら解説してくれるので、調理のコツが映像でより理解しやすくなっています。
外出時に使えるハンドブック
子どもにはできるだけ色々な食材を食べさせたいですが、年齢・月齢によっては食べられないものもあるのが困るところではないでしょうか。
そんなときには、「食材・外食ハンドブック」が便利です。年齢・月齢ごとに食べられる食材や、注意が必要な食材などの情報がまとめられています。
スーパーでの買い物や、外食時など、さっと見ることができるのでとても重宝するでしょう。
時短・簡単なレシピ集
なるべく手の込んだ料理を食べさせたくても、なかなか時間がない人も多いです。そんなときに便利なのが「離乳食・幼児食レシピ集58」です。
時短且つ簡単なレシピがそろっていて、特別な食材や道具を使わなくていいものを多く収録しています。
受講開始すぐ使うことができるので、次の食事ですぐ実践できる優れものです。
離乳食・幼児食コーディネーター講座がおすすめな人は?
離乳食や幼児食を作るのが初めてな人
初めての離乳食・幼児食作りは誰でも不安になるでしょう。栄養バランスや食べやすい形状など、気になることはたくさんあります。
離乳食・幼児食コーディネーターの講座は、不安に感じるママ・パパの目線に合わせて作られている講座です。
離乳食・幼児食の作り方はもちろんですが、食べさせ方やアレルギーへの対応など、必要な知識がしっかり詰め込まれています。子どもたちのためにできる食への一歩を、不安なく踏み出すことができるでしょう。
妊娠中の人
子育て中でなくても、妊娠中のプレママ・パパにもおすすめです。産後に学習しようと思っていても、産後の体はダメージが大きいですし、授乳などの育児もあり、なかなか学習のための時間や余裕が確保できません。
妊娠中だからこそできる1人の時間に、育児の予習として取り組むことができます。
自己流で上手くいかない人
離乳食・幼児食を始めてみたはいいけれど、なかなか上手くいかないと悩んでいることはありませんか?
そんなときこそ、この講座がおすすめです。子どもが苦手な食材を食べやすくするための工夫やアレンジ方法、効率よく作る方法が学習できます。
今までよりももっと楽に、余裕を持って離乳食・幼児食を進めることができるようになるでしょう。
子どもの食に関する知識をつけたい人
同じような子どもでも、年齢や月齢に応じて、食べられる食材や調理方法が違ってきます。このような、子どもの食に関する知識を身につけたい人にもおすすめです。
食べさせ方やアレルギーの知識も学ぶことができ、離乳食・幼児食の一通りの知識が身につきます。もっと自信をもって食事作りができるようになるでしょう。
乳幼児に関わる仕事の人
ママ・パパはもちろんですが、保育士や管理栄養士など子どもの食に携わるお仕事をしている人にも役に立ちます。
仕事でのスキルアップにも繋がりますし、職場での悩みの解決にも一役買ってくれること間違いなしです。
まとめ
悩むことが多い子どもの食事ですが、この講座を受講することで基礎や応用、悩みの解決策を学習でき、資格取得にもつながるでしょう。
それに、食を通じて子どもとコミュニケーションを取ったり、成長のサポートをすることができます。自分の子どもはもちろん、仕事にも活かすことができる資格です。
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。
講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?
>>【公式HP】ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから