調理師とは?
調理師というのは、調理師免許を取得した上で調理の業務を行っている人のことです。調理師と料理人を混同している人もいますが、正確には別物として考えられています。
料理人も調理の業務を行っている人を指す言葉ですが、料理人は調理師免許を持っている必要はありません。そのため、調理師免許を持っていれば調理師、持っていなければ料理人というふうに区別されています。
免許が無くても飲食店で働ける
調理師免許がなければ飲食店で働けないと思っている人もいるかもしれませんが、必ずしも免許が必要なわけではありません。調理師免許は調理技術の高さを証明するものなので、持っていなくても料理人として飲食店で働くことはできます。
ただし、調理師免許を持った調理師でなければ働けない職場もあるので注意してください。
調理師になるには?
前述の通り、飲食店で料理を作る時、必ずしも資格が必要になるわけではありません。しかし、調理師として働く場合には資格が必要です。
調理師法が改正され、飲食店はなるべく調理師を置くように努力規定が設けられたため、調理師の資格を持っていることが採用条件になっていることも増えています。飲食店で料理を作る仕事をしたいと考えているのであれば、調理師になるために資格取得を目指すとよいでしょう。
養成学校を卒業する
調理師の資格を取得する方法は2つあり、1つ目は専門学校や大学などを卒業することです。厚生労働大臣が指定している養成学校であれば、卒業時に調理師免許を取得することができます。
都道府県知事に申請することで調理士免許を取得できるので、試験を受ける必要はありません。通う学校によって取得できるまでの年数は変わりますが、1年制の調理師専門学校であれば最短1年で資格を取得できます。
実務経験を積んで試験を受ける
2つ目は、実務経験を積んだ後に調理師試験にチャレンジし資格を取得する方法です。調理師試験を受けるためには、中学校を卒業し飲食店などで2年以上調理経験を積む必要があります。
調理の実務経験が必要になるので、飲食店で接客などをした経験は含まれません。雇用形態は問わないので、アルバイトやパートであっても、2年以上調理の実務経験があれば受験資格を得られますが、調理業務従事証明書が必要です。
この方法であれば、調理師学校などを卒業していなくても調理師免許を取得できます。
調理師の仕事内容
調理師は様々な場所で料理を作りお客さんに振る舞うのが仕事です。レストランや料亭などの飲食店はもちろん、イベント会場や結婚式場など場所を問わず料理を作ります。
また、職場によってはメニューを開発したり食材の仕入れをしたり、調理以外の仕事を任されることもあります。衛生面の管理なども含め、調理に関わる業務全般を行うのが調理師です。
調理師の働き先
調理師が活躍できる場は様々あります。では、実際どのような働き先があるのでしょうか。ここからは、調理師の主な就職先を紹介していきます。
レストランなどの飲食店
飲食店は調理師の就職先として選ばれることが多く、レストランや寿司屋、小料理店など様々なお店があります。特定のジャンルの料理を提供する専門店から、複数のジャンルを取り扱う店まであるので、自分の目的に合わせて選べるというのが魅力です。
和食、洋食、中華、インド料理など、自分が得意とするジャンルの飲食店を選ぶのもよいでしょう。また、個人経営の小さな店から、大手チェーンの店まで規模も様々なので、仕事内容や待遇などもチェックしておく必要があります。
多くの調理師が集まるホテル
ホテルで働いている調理師もたくさんいます。毎日多くの客を相手にするホテルは、調理師の数も多くチーム制で仕事をすることが多いです。
ホテルの宿泊客に朝食バイキングを提供する、団体客の宴席に大量の料理を提供するなど、個人相手ではなく団体相手に料理を振る舞う機会も少なくありません。職場によっては調理師が仕入れや仕込みまで行いますが、ホテルは別の従業員が担当するケースも多く、調理やメニュー開発に専念しやすいのが魅力です。
病院や学校で働く調理師もいる
病院や学校でも、調理師の需要は高まっています。病院食や学校の給食も、美味しさを重視したものが増えているためです。
調理師を雇い、品質の高い食事を提供できるような環境を整える病院や学校が増えています。注意が必要なのは、美味しさはもちろん栄養面にもこだわって料理を提供しなければならないということです。
病院や学校では、管理栄養士がレシピを作成し、それをもとに料理を作る必要があります。また、一度に大量の料理を提供しなければならないので、通常よりも大型の調理器具を使わなければならない点にも注意しましょう。
調理師の難易度
調理師学校などを卒業していない場合、調理師免許を得るためには調理師試験に合格する必要があります。全国調理師養成施設協会のデータによると、調理師試験の合格率は60%から70%程度です。
受験した100人のうち、60人以上は合格しているということなので、国家試験としては比較的難易度の低い試験と言えるでしょう。調理師に関する規定ができたのは昭和34年のことで、それ以降毎年調理師試験が行われ、平成28年時点では約380万人に調理師免許が交付されています。
多くの人が調理士免許を取得していますし、一度取得してしまえば更新する必要もないので、比較的取得しやすい資格と言えるかもしれません。
調理師の試験内容
調理師の試験では、出題科目は6つあります。
- 公衆衛生学
- 食品学
- 栄養学
- 食品衛生学
- 調理理論
- 食文化概論
平成27年度までは7科目ありましたが、平成28年度に「衛生法規」という科目がなくなり6科目になりました。ただし、他の科目に衛生法規の問題が出題されるので、勉強はしておいた方が良いでしょう。
全国どこで試験を受けても出題される科目は変わりませんが、出題される問題数や内容は都道府県によって変わるので注意してください。また、試験は年に1回行われるのが基本ですが、中には2回実施している都道府県もあります。
満遍なく勉強しよう
試験の合格ラインは明確に公表されていませんが、6割以上が合格ラインと言われています。ただし、1科目でも平均点を大きく下回ってしまうと不合格になるケースもあるようです。
各科目を満遍なく勉強しておく必要があるでしょう。
調理師のおすすめ対策通信講座
ユーキャン
スクール名 | ユーキャン |
---|---|
料金(税込) | 44,000円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト |
添削回数 | 4回 |
ユーキャンはCMでもお馴染みの大手スクールで、講座の費用は44,000円です。しかし、こちらの講座は教育訓練給付制度の対象となっているため、最大20%割引されます。また、15回の分割払いも可能で、その際の1か月あたりの支払額は2,980円です。
わかりやすい教材
科目別に分かれた6冊のメインテキストの他、記憶の定着に役立つパワーアップ問題集や学習をスムーズに続けるためのガイドブックも大きな励みになるでしょう。
コンパクトなB5サイズのメインテキストには、学習しやすい工夫がいっぱい。重要度がひと目で分かるマークや、専門用語の解説によってストレスを感じることなく学ぶことができるでしょう。記憶力の低下を自覚していた60代の学習者から分かりやすいテキストだったと評価されていることは、多くの人にポジティブな印象を与えることがうかがえます。
サポートもばっちり
質問は1日に3回までできるため、分からないことを先延ばしにするという心配はありません。また、標準学習期間は6か月ですが、受講開始から12か月まで指導してもらえます。
大手の機関に対して安心感を覚える人や、短い学習期間では不安があるという人は、視野に入れると良いでしょう。
ユーキャンの口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
私は要領が悪いのでテキストを最初から少しづつまとめてました。
ポイント箇所は紙に書き出し、トイレなど目立つ場所に貼ったりして何度も見返してました。
ユーキャンのネットの問題の方がやりやすかったですね。布団の中でも勉強してました。
あと、テストを採点していただき解答が来るのもやる気が出ました!
わたしにはあっていたと思います!
公式サイトより一部抜粋
通信講座は初めてだったのでちゃんと続けられるか心配でしたが、分かりやすいテキストで安心しました。
仕事をしながら空いた時間で学習し、何度も復習する事で試験も余裕を持って回答できました!
先日合格の通知が届き喜びでいっぱいです!
調理師免許を取った事で仕事にも自信がつきました。
これからも資格を生かしておいしい料理を作りたいと思います!(*^^*)
公式サイトより一部抜粋
また、自力でできたという達成感をこの年になって感じる事ができ、今とても自分の事を誇らしく思っています。
ユーキャンを受講して良かったです。
ありがとうございました。
公式サイトより一部抜粋
>>【公式HP】ユーキャンの調理師講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
キャリカレ
スクール名 | キャリカレ |
---|---|
料金(税込) | キャンペーン割引で24,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | 700日 |
学習方法 | テキスト・動画 |
添削回数 | 4回 |
キャリカレの調理師合格指導講座は、毎年たくさんの合格者を排出する調理師専門学校のノウハウを凝縮した講座になっています。使用する教材は、5冊のテキストと1冊の暗記ブックが中心。
一般的な教材と比べて3分の1程度の学習量で合格できるカリキュラムが組まれているため、忙しくて日々の生活の中でまとまった勉強時間を確保できない人は検討すると良いでしょう。1日にたったの20分の学習時間が目安になっているので、お昼の休憩時間や通勤中の電車の中だけでの学習でも、合格に必要な知識は十分に身につきます。
便利な教材
講座で使用するテキストや暗記ブックは、持ち運びに便利なB5サイズになっているのも特徴。多忙な日々を送っている人向けに作られていることがうかがえます。
多彩なイラストや図表以外にも、ところどころに記載されたQRコードも学習をサポートしてくれる便利な機能。映像講義や副教材にリンクしているものや、すぐに質問できる機能につながっているので、分からない箇所を放置しておくということにはなりません。
不合格の場合は全額返金
キャリカレは不合格の場合は全額返金というメリットもあります。さらに、合格すると2講座目が無料というのも大きな魅力。
費用を抑えて短期間に合格したい人にとっては、検討する価値が十分にある講座だといえます。
キャリカレの口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
>>【公式HP】キャリカレの調理師合格指導講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
調理師免許があれば活躍の場も広がる!
調理師免許は、飲食店で働く時に必ず必要になるものではありません。しかし、調理師免許があれば活躍の場が広がるのも事実です。
専門学校に通わなくても、実務経験を積んで試験を受ければ調理師になることができます。難易度もそれほど高い試験ではないので、興味がある人は目指してみてはいかがでしょうか。
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。
講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?
>>【公式HP】ユーキャンの調理師講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
>>【公式HP】キャリカレの調理師合格指導講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから