マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 薬膳マイスターの通信講座を受講!実際に体験した内容をリアルに紹介

薬膳マイスターの通信講座を受講!実際に体験した内容をリアルに紹介

Manap

ライター:

薬膳マイスターの通信講座を受講!実際に体験した内容をリアルに紹介

皆さん、薬膳マイスターという資格をご存知ですか?薬膳ってなんとなく、薬の臭いがしそう、不味そうなどといったマイナスイメージをもたれている方も多いと思います。最近は、自宅でできる健康料理として改めて注目されています。そこで今回は、私が新しくチャレンジしたがくぶんの薬膳マイスターについて、実際に体験することで感じた感想や良い点、惜しい点などをまとめてみました。薬膳マイスターについて気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

twitter twitter twitter

薬膳マイスターの通信講座が届きました!


こんな感じで申し込みから1週間程度で届きました。

ガイドブック


まずは学習の進め方などをまとめたガイドブックが入ってました。

テキスト教材


メインテキストはジャンルごとに4冊に分かれていました。

簡単に説明すると以下のようにテキストが分かれています。

  1. 薬膳の歴史や考え方について
  2. 生薬や食材の効能について
  3. 季節に合わせた薬膳メニューやレシピについて
  4. アレルギーや美容など目的別の薬膳レシピや食材について

文字だけでなく、写真やイラストも多くのっていたのでわかりやすいテキストに感じました。

和漢膳カレー


すぐに薬膳料理が作れるように6種類の和漢食材が入ったカレーパウダーも入っています。

DVD


主にテキストに沿った内容を会話形式で見ることができます。

基礎編では、薬膳の歴史や実際に生薬などを見せて説明してくれて、文字だけではわかりづらい部分などが会話形式で丁寧に解説されていました。

生薬は名前は聞いたことあるけど、見たことはないものが多かったのでイメージが湧きやすく、とても参考になりました。

料理編では、和漢膳レシピ集にのっているレシピを3分クッキングのような形で実際に調理する映像がまとめられていました。実際に手順や手際など事細かく説明されており、特に先生の口調が優しいのが印象的でした。

提出課題集・質問用紙


提出課題は全部で添削4回+修了試験も同封されていました。質問は、用紙に記入して郵送、FAX、メールで対応してもらえます。

第1回〜4回までの課題をすべて提出し指導を受けないと、認定試験の受験資格がもらえないようになっていました。もし認定試験の合格点に達しなくても1回は無料で再試験ができるようなので安心できました。

和漢膳レシピ集


全ページカラーでレシピが載っています。アレルギー改善メニューやダイエットメニュー、四季に合わせたメニューなど目的別に32のレシピが掲載されていました。

次回受講の優待券


優待券も同封されており、他に気になる講座がある人はお得だと思います。25,000円以上は5,000円引き、25,000円未満は3,000円引きの優待を受けれるようです。

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

そもそも薬膳マイスターとは?

薬膳マイスター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 薬膳マイスター
料金(税込) 39,900円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト学習、課題の提出

薬膳マイスターはこんな資格

薬膳マイスターの資格の正式名称は「和漢薬膳師」と言います。薬膳マイスターは、「一般社団法人 和漢薬膳食医学会」が提唱する日本型薬膳「和漢膳」を極めた証明になります。

和漢膳とは、中国薬膳を日本人の体質や好みにあった料理にアレンジしたものです。そもそも「薬膳」とは、その人の体質や体調に合った食材を組み合わせて病気になりにくい体を作るオーダーメイドの健康料理、つまり予防医学です。

薬膳を学ぶことは、病気ではないけれどなんとなく体が不調、だるいと言った症状等を、食事を通して改善し、体調管理ができるようになります。

不妊で悩んでいる方や妊娠を望む方、家族の健康管理、免疫力の向上、美容、アンチエイジング、ダイエットなど女性特有の悩みに対して多くの効果があることも分かっています。

薬膳マイスターは、薬膳の知識を持つ者の証明になるため、履歴書にも書くことができ、幅広く活躍することができるため、注目の資格です。

取得するとこんな活躍ができる

履歴書にも書くことができる資格なので活躍の場はたくさんあります。

普段の実生活に生かせるのはもちろん、飲食関係で働く人、食育、セラピスト、医療関係など、食事は人の健康に密接に関わるため、幅広い分野で活躍することができます。

食育アドバイザーなど食育系の資格を取得している人は、+αの資格として取得することでさらに活躍の場を広げることができるでしょう。

最近ではインスタなどで美容や健康、ダイエットなど発信している人も多いと思います。資格を取得することで説得力も上がるのでとてもおすすめです。

でもやっぱり私が一番活かせてるなと感じたのは普段の食事です
私はアレルギーもちでしょっちゅうアレルギーを発症していたのですが、少しですが緩和された気がします。

また、家族の体質にも少しずつ変化を感じられたこともあり、身近なところで1番活かすことができるので学んでいて後悔はないかなと思います。

どんな人が取得している?

実際に、薬膳マイスターを取得している人はどんな人が多いのか挙げてみました。

取得している人
・食や健康に関する仕事に携わっている人
・ダイエット失敗を繰り返している人
・体質改善をしたい人
・アレルギーや花粉症などに悩んでいる人
・料理が好き、料理のレパートリーを増やしたい人
・家族や子供の健康管理が気になる人
・美肌になりたい、美容が気になる人
・むくみや冷え性に悩んでいる人
・インスタなどで料理や美容、ダイエット等について発信している人

料理や栄養は女性が興味関心が強いこともあり、資格取得者の98%が女性であり、かなり女性に人気の資格といえます。

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

学んだことを生かして薬膳料理作ってみた

今回は一緒に届いたカレーパウダーとレシピを使って、和漢膳タンドリーチキンを作ってみました。

通信講座で一緒に届く和漢膳カレーは、6種類の和漢食材がブレンドされていました。

  1. ナルコユリ
  2. ショウガ
  3. 陳皮(みかんの皮)
  4. ナツメ
  5. クコの実
  6. ニンニク

カレーパウダーの色はこんな感じ。

匂いを嗅いでも漢方臭い!と言ったこともなく、普通のカレーパウダーの匂いのように感じました。

ちょっと下手っぴですが、出来上がったタンドリーチキンがこちらです。

半日漬け込んだ甲斐もあって、お肉がすごく柔らかくなってジュシーでした。漢方の臭いも全然しないですし、普通のタンドリーチキンよりも美味しく感じました。

薬膳のイメージが180度変わるくらい美味しい仕上がりで、旦那さんの食いつきもGOODでした◎!

薬膳料理にはこんな効果がある

薬膳料理には体の不調を整える様々な効果があります。

代表的な効果
・血流改善
・冷え性やむくみを改善
・免疫力を高める
・がん予防
・疲労回復
・ストレスによる影響を緩和
・美容、美肌
・脳力アップ
・胃腸を健やかにする
・アレルギー、花粉症の改善
・風邪予防

これを見るだけでも薬膳について学ぶことは、私たちが日々悩まされていることに多くの効果をもたらすことがわかりますよね?

実際に漢方・生薬を揃えるのは大変では?


実際に今まで、漢方や生薬など見向きもしたことのない私ですが、今はスーパーで手軽に手に入るんだと驚きました。今までは目に入ってないだけで、実は私たちのすぐ側に存在したんですね。

それでも漢方・生薬をどのくらいどう揃えたらいいか分からないと言った方も多いと思います。私も実際、優柔不断な性格で、何を買ったら使い回しがしやすいか、頻繁に使う和漢食材は何なのかなど相当迷ってしまいました。

がくぶんの薬膳マイスターは通信講座受講生限定で和漢食材も購入できるようになっています。

500円から購入できるようになっていてセットメニューもあったので、簡単に頼めてすぐ料理を始められて便利だなと感じました。

薬膳マイスターの資格でよくある質問は?

受講料は?

今回私が受講したがくぶんの薬膳マイスターの場合は、税込で39,900円です。月額払いの場合は、月々2,800円で受講できるようです。

銀行、コンビニ、クレジット払いと支払い方法も複数あり、受講料の支払いは手元に教材が届いてからになるので、配送トラブルを防ぐことができ安心です。

どのくらいの期間で資格が取得できる?

標準の受講期間は、4ヶ月ですが早い方は2ヶ月で取得する方もいるようです。

私の場合は、子育てをしながらの学習でしたので、子供が寝たときや一人遊びしているときなど隙間時間で学習したため、5ヶ月ほどかかりました。

これは私ががくぶんの通信講座を選だ理由の1つでもあるのですが、

受講期間を無料で6ヶ月延長できるため、受講期間の4ヶ月すぎても大丈夫なんです。

仕事や子育てなど日々忙しくしている方もたくさんいると思います。受講期間はあくまで目安と考え、自分のペースで学習できるという点はとても安心できました。

初心者でも学習はしやすいか?

初心者でも学習しやすい資格だと思います。

テキストはたった4冊に全てまとめられているので、比較的初心者の方でも学習しやすい資格だと思います。

また、基本的には4冊のうち2冊はレシピが多くのっているような構成でしたので、知識的なものは比較的早く理解できるのではないかと感じました。

難しすぎるとやる気も下がっちゃうし、資格って取得して初めて意味がありますしね。逆に薬膳をよく知っている方には、ちょっぴり物足りないかもしれません。

どんな人におすすめ?

私が特にお勧めしたいのは、不妊で悩んでいる女性の方や健康診断でよく引っかかる人。

妊娠を望む方に冷えは大敵とよく言いますよね。冷えを改善するには、運動不足の解消や入浴、バランスの取れた食事が必要と言いますが、この食事の部分で薬膳を取り入れるといいとよく言われています。

薬膳料理は、血流をよくして冷え性改善にもつながるので、自分の体質改善として少なからず役立つと思います。また、人間ドックで検査に引っかかる8割の方のうち7割は生活習慣で改善されると言われています。

食事のバランスに気をつけても、中々自分の思うように改善されずに悩んでいる方などは、1度薬膳を取り入れることで、自分の食生活を改めて見つめ直すきっかけにもなります。

実は、薬膳って何となく敷居が高いイメージの人も多いと思いますが、知らないうちに私たちは、薬膳を取り入れていることがあるんですよ?

例えば、お刺身を買うとしその葉や食用菊が添えられていますよね。これも実は立派な薬膳なんです。

焼きなすに生姜を添えるのも薬膳ですし、焼いたサンマに大根おろしがのっているのも薬膳。知らず知らずのうちに私たちは、薬膳料理に出会っていたんですね。

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

受講した感想は?

良かったポイント


ここが良かったなと感じた点を紹介したいと思います。

良かったポイント
・カレーパウダーがついていたので薬膳料理を体験することができた
・テキストが項目別に分かれていて学習しやすかった
・レシピが初心者でも作りやすいレベルだった
・添削をしっかりしないと修了試験が受けれないので信頼できた

やっぱり、生薬・漢方を買い揃えなくても、カレーパウダーのおかげで、自分で作ることで薬膳料理をすぐに体験できたのは大きかったと思います。

学んでから、生薬・漢方を買うって流れだと腰が重い人もたくさんいると思うし、学んで満足する人もいると思いますが、高いモチベーションのまま、すぐに薬膳を体験できたことが、どっぷりと薬膳にはまるきっかけになりました。

さらに修了試験もしっかりと課題を提出していないと受験資格がもらえないため、資格として信頼することができました。在宅受験だから勉強してなくてもテキスト見れば・・という考えの方もいらっしゃるかもしれません。

薬膳マイスター資格は、誰でも受かる資格というわけではなく、しっかりと学んだ人しか取得できない点も魅力だと思いますよ。

薬膳マイスターを今回学習したことで、より自分や家族の健康を意識しましたし、自分の食生活の悪さを思い返してみても、洋食やファーストフードが多く、改めて見つめ直す機会になりました。

実は、薬膳料理は、個々の体質にあった食材を取り入れ、バランスの崩れを整え、維持していくため、カロリー計算で食事管理をしたりしなくて良いので普段の生活に取り入れやすいかもしれません。

少し残念なポイント


正直、個人的にここがいまいちと感じた点はDVDに関してでした。

残念なポイント
・DVDではなくスマホで動画が見れるようにして欲しい
・DVDの映像が少し古く感じた
・テキストの料理写真をカラーにして欲しい

私がDVDプレーヤーを持っていなかったので、パソコンを開いてDVDを再生するという流れが少し手間に感じてしまったていう個人的な感想なので、DVDプレーヤーを持っている方は、何も問題に思わないかもです。

でもやっぱり、携帯で再生できる方が、いつどこにいても見ることができるし、隙間時間にパッと見れる方が便利のように感じます。

DVDの映像も会話形式で非常にわかりやすいのですが、ちょっと映像が古いかなと感じました。

またレシピ集はカラーですごく美味しそうに見えるのですが、テキストの方の食材や料理の写真は白黒写真だったので、カラーだともっとイメージも膨らんで、美味しそうに見えるのになあと感じました。

とはいってもレシピ集はカラーですし、DVDを見れば食材や料理が全てカラーで動画として写るので、白黒だからといって問題ではないとは思います。

DVDを見る前はそんなふうに思っていたのですが、映像を見ることでこんな形、色してるんだ!というのがはっきり分かるようになっているので、私自身もそこでテキストを読み返すことでさらに理解が深められたので安心してください。

まとめ

今回学んでみて、私自身、普段の生活をより意識するようになりました。自宅で過ごすことが増えた人、運動不足になった人、料理を始めた人など多くの肩の生活が少しは変化したと思います。

薬膳は、少しの知識を習得するだけでも、ちょっとずつ健康を意識することができると思います。

気になった人はぜひ学んでみてはいかがでしょうか。

決して安い金額ではないので、気になった人は資料請求して自分に合うかどうか検討してみてください。

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する