マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 野菜ソムリエの資格とは?取得するメリット・取得方法・活躍の場所などを紹介

野菜ソムリエの資格とは?取得するメリット・取得方法・活躍の場所などを紹介

Manap

ライター:

野菜ソムリエの資格とは?取得するメリット・取得方法・活躍の場所などを紹介

美容や健康を意識して、野菜に関心を持つ方が増えています。さらに詳しく知りたいなら、野菜ソムリエについて調べてみましょう。野菜の知識が増えて、毎日の料理にも役立ちますよ。また、資格を取得することで飲食関係の仕事に就きやすくなるので、興味がある方にはぴったりです。この記事では、野菜ソムリエを取得するメリットや取得方法などについて紹介していきます。

twitter twitter twitter

野菜ソムリエ

野菜ソムリエコース
スクール名 日本野菜ソムリエ協会
料金(税込) 148,000円
学習期間
学習方法 テキスト
目指せる資格 野菜ソムリエ
資格試験 協会指定の会場

野菜ソムリエとは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定している民間資格です。生産者と消費者の架け橋になることを目標とした資格で、野菜が好きな人や料理が好きな人に向いています。

また、野菜に関する専門的な知識が身につくので、野菜を作る生産者やフードコーディネーター、料理研究家など、一歩踏み込んだ職業にも活かせるでしょう。

野菜ソムリエの資格を取得すると認定書が発行され、受講した経験を形として残せるので、達成感を得ることができます。日常に欠かせない野菜ですが、詳しく学んで毎日の料理や仕事に活かしたいなら、野菜ソムリエの資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

野菜ソムリエを取得するメリットは?

野菜の知識が身につく

葉物類や根菜類など、野菜は種類が豊富です。野菜ソムリエの資格を取得すると、各野菜の特徴や収穫時期も分かるようになるので、旬な野菜を美味しく食べることができます。

また、野菜の良し悪しを見分けられるようになることも、野菜ソムリエの資格を取得するメリットです。野菜の色や大きさなどを見比べることによって、美味しくて栄養価が高い野菜を選べるようになります。

健康意識が高まる

野菜にはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれていますが、その種類は野菜によってさまざまです。例えば、ニンジンやブロッコリーといった緑黄色野菜には、免疫力アップに欠かせないビタミンAが入っています。

トマトやパプリカには、肌荒れを予防するビタミンCの含有量が多いなどの特徴があります。野菜ソムリエの勉強をすれば、野菜の持つ栄養素や効能が分かるようになり、健康意識が高まるのです。

自分の健康はもちろん、大切な家族の健康にも気を配れるようになりますよ。

料理の腕が上がる

料理をする際には、食材や栄養に応じた効率的な調理方法を覚えると腕がぐんと上がります。ビタミンAは油と一緒に料理すると吸収率が高まる、ビタミンCは熱に弱いので手早く料理をする、といった具合です。

野菜ソムリエの勉強をすることで、各野菜の特徴について学びながら、効率よく料理をするコツをつかめるようになります。料理の腕が上がるので家族から喜ばれますし、自信を持ってキッチンに立てますよ。

野菜ソムリエの資格を取得するには?


野菜ソムリエの資格を取得するには、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が主催する養成講座を受講しましょう。

講座には野菜ソムリエコースと、野菜ソムリエプロコース、野菜ソムリエ上級プロコースの3つがあります。

野菜ソムリエコース

野菜ソムリエコースでは、ベジフルコミュニケーションやベジフル入門など、基礎的なカリキュラムを学びます。

課題を提出した後に修了試験を受けて合格すれば、野菜ソムリエの認定証が発行されます。通学制・通信制どちらでも受講可能なので、都合が良い受講方法を選択しましょう。

野菜ソムリエプロコース

野菜ソムリエプロコースでは、マーケティングやセルフプロデュースなど、スペシャリストとして活躍するためのカリキュラムが用意されています。

日本農業の現状について学ぶカリキュラムもあるので、生産者としての視点も学べるところが大きな特徴です。検定試験は二段階になっており、課題提出と筆記試験の一次、プレゼンと面接の二次があります。

両方に合格すると、野菜ソムリエプロの認定証を発行してもらえます。このコースも、通学制・通信制どちらでも受講することが可能です。

野菜ソムリエ上級プロコース

さらに勉強したい方には、野菜ソムリエ上級プロコースが用意されています。ただし、野菜ソムリエプロとしての活動実績があることが、受講に必要な条件です。

自宅学習およびスクーリングのカリキュラムが設けられており、事業展開やイベントのプロデュースなど、専門的な知識を深めることができます。

野菜ソムリエの試験の難易度は?


各資格によって試験の難易度が異なりますが、野菜ソムリエは入門級なので難易度は比較的低いと言えるでしょう。

初めて野菜の勉強をする方なら、ここからスタートすることをおすすめします。野菜ソムリエプロは中級の資格で、知識を仕事に活かしたい方に最適です。

野菜ソムリエ上級プロはかなり難易度が高く、野菜に関する知識で仕事が出来るレベルと言えます。自分が掲げる目標を考慮しながら、資格を選んで受講しましょう。

野菜ソムリエが活躍できる場所は?

料理教室

野菜ソムリエの資格を取得すると、料理教室を開く場合に有利です。野菜に関する知識や効果的な調理方法など、生徒に詳しい説明ができるので、料理講師として信頼度が高くなるでしょう。

また、評判が高まると、料理本の執筆や料理番組の出演などの声がかかるかもしれません。野菜ソムリエのカリキュラムではセルフプロデュースも学ぶことができるので、大いに役立ってくれます。

自分で料理教室を開かなくても、アシスタントとして就職したい場合にも有効です。野菜のスペシャリストとして、料理教室で重宝されますよ。

農業

野菜ソムリエの養成講座では、日本農業の現状について学ぶカリキュラムもあります。野菜の栄養素や収穫時期だけではなく、よりグローバルな視点で野菜の育つ環境について把握することができるのです。

この内容は生産者として野菜作りをしたい方にとって、有益な知識になるでしょう。また、マーケティングなど商業の現場についても学べるので、野菜の売り方に関する知識を得ることもできます。

食品関係の仕事

野菜ソムリエの資格を取得していると、食品関係の仕事に就きやすくなります。レストランやカフェ、割烹料理店や居酒屋など、飲食店の種類は豊富です。

大体どの飲食店でも野菜は取り扱うので、身につけた知識を発揮できるでしょう。さらに、青果店や食品加工会社など、野菜を扱っている企業でも、数多くの求人を出しています。

就職や転職の際に、野菜ソムリエの資格をアピールすれば、それがチャンスになるかもしれません。

野菜ソムリエ以外に野菜・果物が学べる資格

野菜スペシャリスト

野菜スペシャリスト
スクール名 ユーキャン
目指せる資格 野菜スペシャリスト
料金(税込) 39,000円
標準学習期間 5ヶ月
学習方法 テキスト・添削あり
添削回数 5回
試験 在宅で試験

野菜スペシャリストはわたしたちが健康な体を維持する上で欠かせない、野菜や果物に関する知識を学ぶ、美と健康のプロフェッショナルになれる資格です。資格取得後は、食に関係する様々な仕事で、学んだ知識を活かすことができます。

美と健康に対する関心が高まる中、野菜スペシャリストの専門的な知識は、食品業やスーパーなどの小売業はもちろん、美容関連の業界においても役立ちます。

こういった業界に興味がある方にとって、資格取得は大きな強みとなるでしょう。また、既に食に関わる仕事に携わる人は、さらなるスキルアップを図ることが出来ます。

>>【公式HP】ユーキャンの野菜スペシャリスト通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

ベジタブル・フルーツプランナー

ベジタブル・フルーツプランナー
スクール名 ヒューマンアカデミー
目指せる資格 ベジタブル・フルーツプランナー
料金(税込) 39,600円
標準学習期間 3ヶ月
在籍期間 6ヶ月
学習方法 DVD、テキスト・レポート提出
添削回数 3回
試験会場 在宅

ベジタブル・フルーツプランナーは、テキストやDVD、添削問題集によって、食に関する総合的な知識を得ることができます。食に関する正確な知識を持つことで、適切な助言をする専門家を目指すことが可能です。

講座では、栄養学だけではなく中医学の方向からも食にアプローチします。中医学とは、中国漢方のことで数千年の歴史を持つ東洋医学の一種。なるべく薬に頼らずに、自然治癒力を重視し、食材も自然の中の一部と考える医学のことです。中医学については、ほとんどの人が耳慣れない学問といえます。

まずは、DVD教材を使って基礎的な部分から体系的に学べる講座内容になっているので、食や栄養について初めて学ぶ方でも安心して受講することができます。もちろん、栄養学についてもきちんと基礎から学べますよ。

>>【公式HP】ベジタブル・フルーツプランナー講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

ベジタブル&フルーツアドバイザー

ベジタブル&フルーツアドバイザー
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 ベジタブル&フルーツアドバイザー
料金(税込) キャンペーン割引で29,800円
標準学習期間 3ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・添削問題
添削回数 3回
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

ベジタブル&フルーツアドバイザーとは、野菜や果物全般の専門的な知識を持ったスペシャリストです。

学習することは、野菜や果物の特徴を活かした料理方法や、新鮮な食材の選び方だけではなく、栄養価や食べ合わせによる効率的な栄養の摂り方など多岐に渡ります。

学んだ知識を生かして、わかりやすく野菜や果物の魅力を伝えることで、人々の健康管理の役に立ち、生産者と消費者の架け橋となることができます。

>>【公式HP】キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

まずは資料請求から


資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。

合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する