食品衛生管理者
食品衛生管理者 | |
---|---|
区分 | 国家資格 |
カテゴリ | 食品 | 受験資格 | 高校卒業相当以上で、実務経験3年以上 |
試験日程 | 開催地により異なる |
試験方法 | 講習・修了試験 |
試験会場 | 全国各地 |
受験料 | 30万円程度(講習により異なる) |
登録・更新 | なし |
食品衛生管理者は、食品営業者または飲食店や飲食物の製造・加工する施設で働く人に必要とされる国家資格です。
食品衛生法第48条の規定では、食品衛生法施行令第13条の下記に示す食品を製造又は加工する施設において、食品衛生管理者を配置するよう義務付けています。
- 全粉乳、加糖・調製粉乳
- 食肉・魚肉のハム・ベーコン・ソーセージなど
- 放射線照射食品・食用油脂類やショートニングなど
- 添加物など
これらの食品は、私たちが口にする機会のあるものばかりですが、それを取り扱う施設には、必ず食品衛生管理者が働いているということです。また、食品衛生管理者になるためには、食品衛生法第48条第6項に基づく資格が必要になります。
資格要件については、下記のいずれかに該当する必要があります。
・医師・歯科医師・薬剤師または獣医師である者
・大学または専門学校(医学・歯学・薬学・獣医学・水産学・農芸化学・畜産学)を修了後卒業した者
・厚生労働大臣の登録の養成施設(大学の食品衛生学コースなど)において課程を修了した者
・中等教育学校・中等学校もしくは高等学校などを卒業し、食品衛生管理者の設置を義務付けられた施設において業務に3年以上従事し、厚生労働省登録の講習会の課程を修了した者
食品衛生責任者との違いは?
一方、食品衛生法で決められた施設には、食品衛生責任者を配置することも義務付けられていますが、食品衛生管理者との違いは何でしょうか?まず、食品衛生責任者は、食品を製造・販売するすべての事業所で配置することが決められている有資格者です。
ただし、食品衛生管理者とは違い、自治体が管轄する公的な資格であるという点で区別するといいでしょう。食品衛生責任者は、食品製造施設や販売店など食品に携わる業務を行う施設において、必ず一人の配置が必要とされます。
チェーン店など複数の店舗を経営する人が食品衛生責任者の資格を持っていたとしても、複数店を兼務することができません。そのため、販売や製造といった部門ごとに食品衛生責任者の資格者を置くことが義務付けられています。
また、食品衛生責任者を配置できなければ開業できなくなってしまうので、食品を一つでも扱っているお店の開業を目指す場合も必要な資格者でしょう。
食品衛生管理者を取得するメリットは?
以上のように、既定の施設内には食品衛生管理者の設置が義務づけられています。そのため、食品衛生管理者には食品を取り扱う企業からの需要もあるようです。
昇進の条件として資格取得を掲げている企業も少なくないため、管理職を目指している人であれば取得を目指すといいでしょう。また、食品衛生管理者の資格を持っていることで、転職の際有利になることもメリットの一つです。
食品衛生管理者の取得方法は?
講習を受けて取得
食品衛生管理者の資格は、試験を受けて取得するのではなく、講習を受けて修了することによって初めて取得できる資格です。それは、常に食品を取り扱う施設の衛生状態を保ちながら、食中毒などの発生がないように管理に気を付けることや、食品衛生法に則って食品の製造をし、正しく取扱いできるように従業員に指導を行うことが、食品衛生管理者の業務として求められているからです。
つまり、資格を取得するためには、正しい知識を養うための学習も必要ということでしょう。ただ、食品衛生管理者の資格を取得するための講習会には受講条件もあるので、確認してください。
受講条件
食品衛生管理者の資格取得講習会の受講条件としては、まず、高等学校もしくは中高一貫校卒業か、厚生労働省令で定める同等かそれ以上の学力があると認められる者である必要があります。
また、50名以上の製造業・加工業で食品若しくは添加物の製造か加工の衛生管理業務に3年以上携わったことも必要な条件です。つまり、以上の二つの条件を満たす人が食品衛生管理者の講習を受講することができます。
そして、食品衛生管理者の資格については、以上の受講条件があって講習を修了すれば取得できると考えていいでしょう。
食品衛生管理者の難易度は?
では、食品衛生管理者の資格を取ることは難しいのでしょうか?講習では、一般的に1~2ヶ月間の受講期間で、一般科目(132時間以上)と専門科目(50~70時間以上)を学習します。
・乳製品関係科目
・食肉製品関係科目
・添加物関係科目
・公衆衛生概論
・食品、添加物等の基準規格
・化学概説
・細菌学序論
・毒物学
・食中毒学
・食品学(栄養学を含む)
・施設における衛生管理など
この講習を終えたあと、テキストを持ち込んでの試験があるので、それに合格することが必要になります。講習内容をみると、合格できるか不安になる人もいるかもしれませんが、合格率はほぼ100%です。
講習をさぼることなく受講することで、講習会の参加者全員がほぼ合格できるため、難易度はそれほど高くありません。先ほど説明した受講要件を満たしていて講習を受講し修了していれば取得できる資格といえるでしょう。
食品衛生管理者はこんな人におすすめ!
食品衛生管理者は、まず施設内の衛生管理を徹底させることが求められるでしょう。そのため、自らが清潔への意識が高く、小さなことも見逃さないように忠実に仕事に取り組める人が向いています。
また、業務を遂行する上で従業員に対する指導力やコミュニケーション力も必要とされるでしょう。もし、食中毒が発生してしまったら、業務に支障をきたす可能が高くなります。
日ごろから衛生管理を怠ることなく、確実な業務の遂行やチェックを怠らない責任感のある人が向いているかもしれません。
おすすめの食育資格講座
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
食育インストラクター講座は自宅で学べる通信講座なので、育児やお仕事で忙しい方でも自分のペースで進められるのが嬉しいポイントです。講座内容は、食育の第一人者・服部幸應先生が監修しており、信頼性も抜群。さらに、専門講師からの丁寧な添削やアドバイスを受けられるため、学習をしっかりサポートしてもらえます。受講期間を無料で延長できるので、忙しい日々の中でも安心して資格取得を目指せる講座です。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
食育メニュープランナーの講座内容ですが、基本的には主に一汁三菜を基本に、食の知識やバランスの良い献立の立て方などを学んでいく事になります。栄養学はもちろん、食文化に関しての知識も学びます。
こういった食べ物に関する、ありとあらゆる事を学ぶのが食育メニュープランナー養成講座です。知識だけでなく、朝食に相応しいレシピやバランスを考えた調理法など、料理に関するテクニックを学ぶ事もできます。
講座というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、食育メニュープランナー養成講座は食べる事の大切さや楽しさを学べる講座です。食べ物の選び方や食べ方、調理法など普段の生活に役立つ事も学べるので主婦の方にも人気があります。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
食生活アドバイザーの資格取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。この講座は主催団体が認定しており、試験に出やすいポイントを絞った内容で効率よく学べます。メインテキストはたった2冊で、1レッスン数ページというシンプルな構成なので、初心者でも無理なく取り組めるのが特徴です。また、イラスト入りで楽しく学べる点も好評です。副教材のポイントBOOKや学びオンライン プラスを活用すれば、スキマ時間や通勤中にも手軽に復習ができ、知識をしっかり定着させられます。9割以上が未経験からスタートしているので、初心者でも安心して受講できますよ。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | WEB申込で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?
活躍の場を広げるための資格
食品を消費者に届ける前に、きちんと品質管理をすることや衛生的な製造を行うための資格が食品衛生管理者と言えるでしょう。食品衛生管理者は、受講要件を満たして講習を受ければ、誰でも取得できる資格です。
また、食品を取り扱う企業であれば、職種や部門に関わらず必要とされる機会の多い資格でしょう。活躍の場を広げるためにも資格取得を目指してみてください。