マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > パン製造技能士とは?メリット・資格の取得方法・難易度など紹介

パン製造技能士とは?メリット・資格の取得方法・難易度など紹介

Manap

ライター:

パン製造技能士とは?メリット・資格の取得方法・難易度など紹介

パン作りが趣味で、いつかは自分のお店を開くのが夢という人もいるでしょう。しかし、何から始めれば良いのか分からないと迷っているうちに時間は過ぎてしまいます。実は、パン職人として技能や知識を認めてもらうには、「パン製造技能士」の資格を取るのが近道です。今回は、そんな気になるパン製造技能士の資格を取るメリットや、どうしたら取得できるのか、難易度はどれくらいなのかについて紹介をしていきます。

twitter twitter twitter

パン製造技能士

パン製造技能士
区分 国家資格
カテゴリ 食品
受験資格 実務経験2年〜
(学歴等により異なる)
試験日程 毎年1月
試験方法 学科試験・実技試験
試験会場 全国各地
受験料 学科:3,100円
実技:18,200円
登録・更新 なし

パン製造技能士とは、パン職人としての実務経験者を対象とした、製パン工程についての技能や知識を認められた人が持つことを許される国家資格のことです。各都道府県の職業能力開発協会により実施されます。

受験には実務経験が問われ、級も設定されており、各級ごとに必要とされる経験年数も異なりますので注意が必要です。学科と実技によりパンづくりに必要なあらゆる技能を問われるので、資格取得後はプロのパン職人として活躍をすることができます。

特級まで級がありますので、意識の高い人にも目指してもらいたい資格です。将来自分のパン屋さんを開くときにも、この資格を持っていることで、お客様からの信頼度も格段にあがります。

お店にとって、やはり信用は欠かせないものです。また、パン製造技能士の資格を持っていれば、職業訓練指導員の実技試験が免除されます。働く場所の幅を広げることもできる資格です。

パン製造技能士を取得するメリットは?


パン職人として就職したり、開業するためにどうしても必要になるパンづくりの資格というものはありません。「それなら、やっぱり経験を積むためにとりあえずパン屋さんでアルバイトでもして、必要になったら資格をとればいいのでは?」と考えたのではないでしょうか。

もちろん独学で学び成功した人もたくさんいますが、長い修行期間を積んでいたり、海外へ留学したりとその道のりは決して平坦であるとはいえないでしょう。パン製造技能士は、製パンのスペシャリストであることを国が証明してくれる資格です。

資格を取得した時点で、十分なスキルを身につけた職人であることを証明できます。また、パン製造技能士の資格を取得しておけば、経験を積むための働く場所も選ぶことができますので、時間をかけずによりスキルアップすることも目指せます。

永久に持ち続けることができる資格ですので、一度取ってしまえばパンに関わる仕事に就きたい人には大きな武器となります。そのメリットははかりしれないでしょう。

パン製造技能士の取得方法は?

パン製造技能士の資格を取るためには実務経験が必要?

パン教室や独学でパンづくりを学び、パン屋さんで働きながらパン製造技能士の資格取得を目指すことができます。

  • 2級:2年以上
  • 1級:7年以上または2級合格後2年以上
  • 特級:1級合格後5年以上

それぞれ上記の実務経験があれば受験資格が得られます。試験は学科試験と実技試験が行われます。

製菓専門学校に通うと有利

一番簡単で最短ルートでの資格取得が可能なのは、製パンの知識や技術を学べる専門学校に通うことです。このような専門学校を卒業すれば実務経験なしで2級を受験が可能です。

また、パン教室や独学では、試験合格に向けた必要な知識を得たり、訓練を積むことがどうしても不足しがちになります。その点、専門学校なら資格取得のために必須な知識をピンポイントで学べるうえに、現場を意識した実習がありますので、しっかりと実力を身につけ、不安の無い受験をすることができます。

専門学校はメリットが多い

独学やパン屋さんでのアルバイトでは具体的な期間を設定できないため、よほどの意思を持って取り組まなければ、挫折してしまうというリスクもあります。心配な実務経験に関しても、専門学校に通い指定された課程を修了していれば、実務経験を免除されますので、何年も実務経験を積む必要もありません。

専門学校では技術や知識の習得だけではなく、それらの就職先への斡旋、就職相談など、仕事面のサポートを受けることも可能です。独立開業に向けた相談をすることもできますので、あらゆる将来のプランに向けた準備も可能になります。

そして、なにより同じ夢や目標を持った人たちと学ぶことは大きなモチベーションにもなりますよね。

パン製造技能士の難易度は?


気になるパン製造技能士の難易度ですが、2級でも60%、1級では45%程度と、決して簡単な試験ではありません。もちろん内容に関しては、専門学校で学ぶ知識や技術をしっかりと身につけていれば合格することは十分に可能です。

しかし、出題される範囲が広いうえに、実技試験も実施されるので、どちらもおろそかにすることが出来ません。学習のバランスをとることが非常に難しく、しっかりとした受験対策が必要になるでしょう。

気になる専門学校があれば、ぜひパン製造技能士の合格者数を確認してみることをおすすめします。

パン製造技能士はこんな人におすすめ!

パンづくりが好きな人

パン製造技能士の資格を取ることをおすすめしたいのは、やはりなんといってもパンづくりが大好き!少しでも早くパン職人として活躍したい!と思っている人です。パン職人とひと口に言っても、その活躍先はホテル、ベーカリー、レストラン、パン製造会社と、多岐にわたります。

将来的に独立開業を目指したい人も、有名ベーカリーに就職して経験を積めば、長い目で見れば開業への近道になるのではないでしょうか。製パン会社で開発に携わるなど、会社員を目指すことも可能です。

パン教室を開きたい人

また、「家で教室を開いてパンづくりを教えたいだけなので、資格はいらないのでは?」と思う方にも、パン製造技能士の資格はおすすめです。実は、自宅サロンで教室を主宰している人も多くこの資格を活用している人がいます。

教室にパン製造技能士の免状が飾ってあれば、生徒さんも安心して通うことができるでしょう。また、教室の集客の際にも、きちんとしたところで学び、資格を取得したというプロフィールは大いに役立ちます。

パンが売りのカフェなどを開業するときも、この資格があれば「パンが美味しいカフェ」と大きなアピールポイントになります。どの就業シーンにも見合った活用ができる資格です。

おすすめの食育資格講座

食育インストラクター

食育インストラクター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 食育インストラクター
料金(税込) オンライン学習:39,900円
教材パックコース:45,400円
サポート期間 12ヶ月
学習方法 オンライン学習・テキスト学習
指導回数 6回

食育インストラクター講座は自宅で学べる通信講座なので、育児やお仕事で忙しい方でも自分のペースで進められるのが嬉しいポイントです。講座内容は、食育の第一人者・服部幸應先生が監修しており、信頼性も抜群。さらに、専門講師からの丁寧な添削やアドバイスを受けられるため、学習をしっかりサポートしてもらえます。受講期間を無料で延長できるので、忙しい日々の中でも安心して資格取得を目指せる講座です。

>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育メニュープランナー

食育メニュープランナー
スクール名 ヒューマンアカデミー
目指せる資格 食育メニュープランナー
料金(税込) 24,200円
標準学習期間 6ヶ月
在籍期間 12ヶ月
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 レポート提出のみ

食育メニュープランナーの講座内容ですが、基本的には主に一汁三菜を基本に、食の知識バランスの良い献立の立て方などを学んでいく事になります。栄養学はもちろん、食文化に関しての知識も学びます。

こういった食べ物に関する、ありとあらゆる事を学ぶのが食育メニュープランナー養成講座です。知識だけでなく、朝食に相応しいレシピやバランスを考えた調理法など、料理に関するテクニックを学ぶ事もできます。

講座というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、食育メニュープランナー養成講座は食べる事の大切さや楽しさを学べる講座です。食べ物の選び方や食べ方、調理法など普段の生活に役立つ事も学べるので主婦の方にも人気があります。

>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから

食生活アドバイザー

食生活アドバイザー
スクール名 ユーキャン
目指せる資格 食生活アドバイザー
料金(税込) 39,000円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト・添削あり
添削回数 3回
試験 年2回

食生活アドバイザーの資格取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。この講座は主催団体が認定しており、試験に出やすいポイントを絞った内容で効率よく学べます。メインテキストはたった2冊で、1レッスン数ページというシンプルな構成なので、初心者でも無理なく取り組めるのが特徴です。また、イラスト入りで楽しく学べる点も好評です。副教材のポイントBOOKや学びオンライン プラスを活用すれば、スキマ時間や通勤中にも手軽に復習ができ、知識をしっかり定着させられます。9割以上が未経験からスタートしているので、初心者でも安心して受講できますよ。

>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育アドバイザー

食育アドバイザー
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 食育アドバイザー
料金(税込) WEB申込で29,800円
標準学習期間 3ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 レポート提出のみ

食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識栄養バランス健康を考えた献立を実践する力を身につけます。家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。

>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

まずは資料請求から


資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。

合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?

まとめ

パン製造技能士の資格について紹介しました。実務経験が必要と聞いて諦めてしまう人も、専門学校へ通い、修了すれば資格取得に有利になると気付きになったかと思います。

パン製造技能士はパンづくりのスペシャリストを目指す人にとって重要な資格です。資格を得ることで大好きなパンづくりの技術向上になり、確実なスキルが身につくというのも大きいですよね。ぜひ取得を目指して頑張ってください。

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する