薬膳アドバイザー
薬膳アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | 東京カルチャーセンター |
目指せる資格 | 薬膳アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 6回 |
資格試験 | 在宅で取得可能 |
薬膳アドバイザーとは、薬膳の知識を活かし健康や美容で悩む多くの人達のサポートができるようになる資格です。日本中医学院が行っている講座を40時間以上受講する、もしくは日本中医学院に登録されている教育機関でカリキュラムに取り組むことで資格を取得できます。
人間は日々様々な食材を摂取していますが、何を食べるかで体調に変化が起こります。薬に頼るのではなく、食事によって健康的な身体を手に入れるというのが薬膳の基本です。
薬膳食材の効能などをしっかり理解し、健康的な食生活のアドバイスを行うのが薬膳アドバイザーの役割になります。
薬膳アドバイザー講座の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
肌荒れや肥満が解消された
本講座で薬膳の知識を学び、長年悩んでいた肌荒れや肥満が解消されたという口コミがありました。この方はスキンケアやダイエットにチャレンジしましたが、思ったような効果は得られなかったようです。
しかし、本講座で学んだ知識を活かし薬膳を普段の料理に取り入れた結果、吹き出物も減り体調が良くなったと語っています。薬膳料理は健康的な身体作りだけではなく、美容にも効果が期待できるということでしょう。
難しい漢字にはふりがながあり、理論立てた分かりやすいテキストのおかげで、薬剤に関する深い知識を学べたと講座内容にも満足しているようです。
家族の健康管理に役立った
糖尿病で苦しむご主人のために何かしたいという思いから、本講座を受講した受講生もいました。講座で身に付けた知識を活かし、普段の食事に薬膳料理を取り入れた結果ご主人の血糖値が大幅に下がり、健康状態が改善したとのことです。
さらにご本人も冷え性や貧血が改善されて、本講座を受講して本当に良かったと語っています。
薬膳アドバイザー講座の特徴
150種類以上の食材を紹介
薬膳アドバイザー養成講座で使用されるテキストには、150種類以上の食材が紹介されています。普段目にする身近な食材もたくさん紹介されているので、それぞれの効能などを知っておけば私生活に役立てることが可能です。
・胃腸が弱くなった時に取り入れたい食材
・女性が摂取すべき栄養素
など、症状や性別、原因など様々な状況に合わせた具体的な処方を学べるテキストなので、薬膳のことをまったく知らない人でもすぐ実践できるようになるでしょう。
本場中国で監修
本講座を監修している日本中医学院は、中国にある国立北京中医学大学と提携している学校です。国立北京中医学大学は中国で最高峰とも言われている学校で、本講座はその学校と同じ内容を学ぶことができます。
通信講座で、薬膳の本場中国の学校と同じ内容を学べるというのは大きな魅力です。さらに国際資格も取得できるので、薬膳に関する仕事をする時に有利になる資格を取得したいと考えている人にもぴったりの講座です。
レシピ集も付属
薬膳は普段の食生活にも手軽に取り入れることが可能です。本講座は誰でも簡単に実践できる、薬膳レシピ集が付属しています。
レシピ集の数は100種類以上と十分な数なので、毎日の献立に頭を悩まされている主婦にも役立つでしょう。薬膳を取り入れて健康的な食事を続けることは、家族の健康を守ることにも繋がります。
薬膳の知識は仕事だけではなく、日常生活にも活かせるということです。新井友加里先生が監修しているオリジナルのレシピは、どれも簡単に作れて美味しいものばかりです。
セミナー動画配信
オンラインセミナーの動画を、無料で視聴できるのも本講座の特徴です。セミナーと言うと会場まで足を運び、大勢の人と一緒に参加するというイメージがあるかもしれません。
しかし、それだと住んでいる場所によっては気軽に参加できませんよね。本講座のセミナーはオンラインでの動画配信なので、自分が好きな時間、好きな場所で視聴できます。
これなら、外出するのが難しい主婦、仕事で忙しい人も安心です。セミナー動画は講座で使われるテキストの活用法、薬膳レシピの調理指導など、テキストだけでは学べない内容が充実しています。動画で実際に映像を見ながら学習を進められるというのは、本講座の大きなメリットです。
薬膳食材をお得に買える
本講座は、受講生限定で薬膳食材を割引価格で購入できる特典がついています。株式会社スターアニスという様々な薬膳食材を販売している会社と提携することで、すべての食材を1割引で購入できるようになっているのです。
質の高い薬膳食材を、安く購入できるのは嬉しいポイントですよね。さらに、レシピ集に載っている料理を作る時に必要な食材をセットにしたスターターキットも用意されています。
これなら、受講してすぐに美味しい薬膳料理を自宅で楽しむことができます。セット販売だけではなく、いつでも好きな量を注文できるのも大きな魅力です。
薬膳アドバイザー講座の資格取得の流れ
1ヶ月目はテキストを使い、薬膳の基本と中医学について学んでいきます。薬膳アドバイザーに必要な、基本的な知識を1から学べるカリキュラムなので、薬膳のことをまったく知らない初心者の人は、ここでしっかり基本を身に付けておきましょう。
2ヶ月目に食材や正薬の知識を身に付けた上で、3ヶ月目に体質・症状別に実践的な学習を行います。4ヶ月目にはこれまでに学んだことを総復習するといったカリキュラム構成です。
それぞれの工程に課題提出や添削指導、質問サービスが付いているので、1つ1つ深く理解することができるでしょう。すべての課題を提出し合格すれば修了証が発行されます。
薬膳アドバイザー講座がおすすめな人
家族の健康を守りたい人
薬膳アドバイザー養成通信講座は、家族の健康のために何かしたいと思っている主婦におすすめの講座です。食べ物には色々な性質があり、適切な食材を摂取することで様々な健康効果が期待できます。
本講座は薬膳の効能や摂取の仕方など、食べることで健康になるための方法を学べます。主婦は家族の健康のことも考えて毎日料理をしていますよね。
その時、薬膳の知識があればただ美味しいだけではなく、健康にもよい食事を家族に提供できるようになります。
仕事に役立てたい人
薬膳の知識を仕事に役立てたいという人にもおすすめです。薬膳の知識は料理教室や飲食店、商品開発など様々な分野で活かすことができます。
本講座で知識を学べば、薬膳アドバイザーとして色々な業界で活躍できるようになるでしょう。講座を修了すると修了証も発行されるので、就職や転職の時に自分の能力をアピールしやすくなります。
薬膳に関連する資格
薬膳マイスター
薬膳マイスター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 薬膳マイスター |
料金(税込) | 39,900円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト学習、課題の提出 |
薬膳マイスター養成講座では、薬膳食材の栄養や効能についての知識を増やし、個人の体質や体調に合わせた食材の組み合わせを学んでいきます。
それに具体的なレシピの学習もあるので実践でも生かしやすいのがポイント。日本人が食べやすいように、和食を取り入れた和漢膳について勉強できるのも魅力です。
>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーター | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 薬膳コーディネーター |
料金(税込) | 44,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
薬膳コーディネーターの資格を取得するためには、ユーキャンが開講する通信講座を受講しなければなりません。通信講座は4カ月の学習プログラムとなっていて、最大12ヶ月の指導サービスが受けられます。
そのため、仕事や家事などで忙しい人でも、無理なく学べる内容に仕上がっています。受講はいつからでも開始することが可能であり、添削回数3回と資格試験1回をクリアすることで、薬膳コーディネーターの資格を取得する仕組みです。
>>【公式HP】ユーキャンの薬膳コーディネーター通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
薬膳インストラクター
薬膳インストラクター | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 薬膳インストラクター |
料金(税込) | WEB申込で34,800円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | 在宅で試験 |
薬膳インストラクターは、一般社団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する民間資格です。協会が認定する講座を修了したのち、資格試験を受験して合格すると資格が与えられます。
ちなみに、試験は在宅で受験することが可能です。資格を取得すると、医療や福祉関係の仕事に就く人はもちろん、飲食関係でもプラスアルファの技能として、就転職時には大きなアピールポイントとなります。また、講座によって得た知識は、自分自身や周りの人の健康管理にも役立てることができるでしょう。
>>【公式HP】キャリカレの薬膳インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?