トータルフードコーディネーター
トータルフードコーディネーター | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | トータルフードコーディネーター |
料金(税込) | Web割引で58,800円 |
キャンペーン割引 | 不定期で開催 詳しくは公式HPで確認 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 5回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | 在宅で試験 |
トータルフードコーディネーターは、レストランやカフェなどでニーズに合わせたメニューを考案するなど、食品業界の様々な分野で活躍している職業です。他にも、販売促進のためのイベントを企画したり、食品会社の新商品を開発したりと、飲食店以外でも活躍しています。
トータルフードコーディネーターには、食材に関する専門的な知識はもちろん、それぞれの国の食文化や風土に関する知識も求められます。また、食事を美しく演出する能力も必要とされるため、スタイリングのセンスも必須です。
そのため、トータルフードコーディネーターの資格を取得すると、レストランのメニュープランナーやフードスタイリスト、キッチンスクールの講師など、さまざまな道が開けるでしょう。
>>【公式HP】キャリカレのトータルフードコーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから
トータルフードコーディネーター講座の口コミ・評判
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
トータルフードコーディネーター講座の学習するメリット
季節に合わせた食卓を演出できる
トータルフードコーディネーターの学習では、食器やカトラリーの選び方、テーブルセッティングなどを学びます。その知識を活かして、クリスマスやお正月、七夕など季節のイベントに合わせた魅力的な食卓を演出し、家族を楽しませることが可能です。
また、誕生日や結婚記念日など、コンセプトに合わせたメニューや空間を作り、家族や友達を喜ばせることができます。
SNS映えする写真が身につく
料理の写真は撮り方によっても印象が大きく変わります。どんなに素晴らしい料理も、撮り方のコツを知らなければその良さは伝わりません。
トータルフードコーディネーターの学習では写真の撮り方も学べるので、SNSにアップする写真を映えさせることも可能です。魅力的な料理の写真が、新しいビジネスチャンスにつながることもあるかもしれませんよ。
ホームパーティーでも大活躍
ホームパーティーは料理やテーブルセッティングなどにホストのセンスが問われます。トータルフードコーディネーターの学習をすると、ゲストをおもてなしするための演出力も身につけることが可能です。
ゲストに喜ばれるメニューを考案し、料理に合わせたテーブルセッティングをするなど、ワンランク上のホームパーティーが開催できます。
メニュー開発もできる
トータルフードコーディネーターの学習では、食の知識や演出だけでなく、商品として売るための差別化の方法や月次損益計算書の作成方法などの実務も身につきます。
そのため、飲食店を経営したり、店長として働いたりするのに役立てられるでしょう。
トータルフードコーディネーター講座の特徴
わかりやすい教材
特に通信講座においては、テキストの質が学習意欲に直結するといっても過言ではないでしょう。トータルフードコーディネーター講座のテキストは、食に関する知識がまったくない初心者でもわかるように作られています。
文字だけでなく写真がふんだんに使用されているので、視覚的に理解できるのが強みです。一つずつ、実例とともに記載されており、注意すべきポイントやコツなどを無理なく習得することができます。
また、テキストだけでなく講師の実演やレシピなどが収録されたDVDもあるので、実践的な学習も可能です。
質問は何度でも無料
通信講座は、対面の講義のようにわからないことをすぐに質問できないイメージがあるかもしれません。しかしトータルフードコーディネーターの講座では、専任講師によるサポートが受けられるのが特徴です。
わからないことがあれば何度でも聞くことができ、質問回数に制限はありません。スマホからいつでも気軽に聞けるので、疑問を残さず、効率的に知識を身につけられるでしょう。
最長700日までサポート
トータルフードコーディネーターの講座の標準学習期間は4ヶ月に設定されていますが、最長700日までサポートしてくれるので自分のペースで学べます。仕事や子育てなど、忙しくてなかなか学習する時間が取れない人でも、ゆっくりと進めていけるので安心です。
また、4ヶ月で修了できなくても、手続き不要でサポートを受けられます。
トータルフードコーディネーター講座のカリキュラム
テーブルコーディネートを学ぶ
1ヶ月目は、テーブルコーディネートの基礎知識やナプキンワークなどを学びます。
クラシックやエレガント、カジュアルといったテーブルコーディネートのスタイルの他、アジアンスタイルやハロウィンなど、コンセプトに合わせたコーディネートも学ぶことが可能です。
最初の1ヶ月で、TPOに合わせたテーブルコーディネートができることを目指しましょう。
撮影技術を学ぶ
2ヶ月目は、撮影テクニックやデジタルカメラの基本操作を学ぶほか、撮影の実践も行います。
魅力的に撮るためのセッティング方法や演出、ズームやフォーカスなどの実技、料理をおいしく撮るためのコツなど、技術全般を学びます。
メニュー開発について学ぶ
3ヶ月目は、目的に合わせたメニュー開発について学びます。
分析や差別化、付加価値のつけ方などを身につけ、実践的なAメニュー開発のスキルを習得することが可能です。
プロデュースを学ぶ
4ヶ月目は、飲食店のプロデュースに関する学習です。
物件探しや開店に必要な届出、資金計画など、自分で飲食店を経営するのに必要な知識を習得します。
トータルフードコーディネーター講座がおすすめな人
トータルフードコーディネーターは、フードコーディネーターとして働きたい人におすすめの資格です。学習のサポートではなく、就職や転職のサポートもしてくれるので安心して仕事にチャレンジできるでしょう。
また、飲食店を経営したい人にも向いています。飲食店を開業するノウハウが学べる他、ホームページ制作支援もしてくれるので自分のお店のマーケティングに役立てることも可能です。
その他、家族や友達を喜ばせるためにテーブルセッティングを学びたい、美味しそうに見える料理の写真を撮りたいという人も取得して損はないでしょう。
フードコーディネーターとして働くための第一歩
トータルフードコーディネーターの資格は、フードコーディネーターとして働くための第一歩と言えます。また、就職や転職、開業に役立てるだけでなく、家族や友達など大切な人を楽しませるのにも役立つ資格です。
食に関する資格に興味がある人は、トータルフードコーディネーターの資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
>>【公式HP】キャリカレのトータルフードコーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから