マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > お菓子・スイーツの資格講座7選!おすすめで安い人気講座を比較ランキング【2025年版】

お菓子・スイーツの資格講座7選!おすすめで安い人気講座を比較ランキング【2025年版】

Manap

ライター:

お菓子・スイーツの資格講座7選!おすすめで安い人気講座を比較ランキング【2025年版】

スイーツ好きな方は、自分や家族のために美味しいお菓子が作れるようになりたいと思いませんか?また、資格を取得するとプライベートだけでなく仕事にも活用することができます。しかし、お菓子・スイーツに関する通信講座は多く、選ぶのが難しいですよね。ここでは、費用が安い順におすすめの通信講座をご紹介しますので参考にしてください。

twitter twitter twitter

通信講座の賢い選び方

取得できる資格で選ぶ

お菓子・スイーツに関する通信講座では、それぞれ取得できる資格が異なります。

資格の種類によって学習内容も違ってくるため、和菓子に関する資格が欲しい、お菓子全般の知識を身につけたいなど、どのような資格を取得したいか明確にして講座を選びましょう。

学習方法とサポート体制で選ぶ

WEB教材やテキスト、映像講義など、それぞれの通信講座によって教材の種類や学習方法が異なります。

そのため、自分のライフスタイルに合う学習方法を採用している講座を選ぶのがおすすめです。また、通信講座では質問に答えてくれたり、添削してくれたりなど、サポート体制が整っていることも重要なポイントになります。

標準学習期間やサポート期間も異なるため、スピーディーに資格を取得したいなら標準学習期間が短い講座、ゆっくりとしたペースで学習したいならサポート期間が長い講座を選ぶのがベストです。

講座の費用で選ぶ

講座によって受講費用が違うので、予算に合わせて選ぶ必要があります。ただし、基本費用が安くても教材の送料や資格試験の受験費用などを別途で支払わねばならない場合、トータルの費用が高くなってしまうことがあります。

講座費用に何が含まれるか確認し、トータルの費用を算出してから比較するのが良いでしょう。また、講座費用が高くても分割払いができる場合は、一度に支出する額を少なく抑えることができます。

目的に合わせて選ぶ

通信講座を選ぶには「何を目的にしているか?」が大きなポイントです。
・家庭料理を学びたい
・仕事に役立てたい
・人に料理を教えたい
など、学びたいと思った理由は人それぞれでしょう。講座によって得られる資格も違います。

目的に合った内容を学べるかどうかをチェックしておきましょう。

資料請求をして選ぶ

通信講座を選ぶ際は、まず資料請求してみることをおすすめします。カリキュラムの内容やホームページでは見られない情報が詳しく載っていますので、多くの情報を効率よく集めることができるからです。

また、スクールによっては、資料請求を行うと割引を受けられるといった場合もあります。

お菓子・スイーツのおすすめ通信講座7選を比較

講座名 スイーツ
コンシェルジュ
アイシングクッキー
マイスター
チョコレート
ソムリエ
お菓子作り
資格取得講座
和菓子資格
取得講座
お菓子づくり講座 ロースイーツ
パティシエ
料金(税込) 39,000円 35,200円 35,200円 59,800円〜 59,800円〜 70,400円 43,000円
教材 テキスト・動画講義 Webテキスト・映像講義 Webテキスト・映像講義 テキスト・添削課題 テキスト・添削課題 テキスト・添削課題 動画・対面講座
学習期間 5ヶ月 1ヶ月 1ヶ月 6ヶ月 6ヶ月 6ヶ月 1ヶ月
取得できる
資格
スイーツ
コンシェルジュ
アイシングクッキー
マイスター
チョコレート
ソムリエ
製菓アドバイザー
お菓子作りパティシエ
和菓子ソムリエ
和菓子パティシエ
スウィーツ・
スペシャリスト
ロースイーツ
パティシエ
公式サイト 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら >>詳細はこちら 詳細はこちら

※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。

スイーツコンシェルジュ

スイーツコンシェルジュ
スクール名 ユーキャン
目指せる資格 スイーツコンシェルジュ
料金(税込) 39,000円
標準学習期間 5ヶ月
学習方法 テキスト・動画講義
添削回数 5回
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

スイーツコンシェルジュとは、一般社団法人日本スイーツ協会が主催をしているスイーツに関する資格のことで、スイーツコンシェルジュ検定に合格をして、協会へ入会をすると資格が付与されます。

そもそも、この資格の目的は、スイーツを中心とした食文化を提案できる人材を育成して、スイーツのおいしさなどを広めるのが狙いです。また、資格を取得できたら、資格取得者同志が集まるイベントで交流ができたり、スイーツに関するスキルアップセミナーや講座などにも参加できたりします。

そのため、同じスイーツ好きの仲間を増やすことができて、さらに多くの知識を吸収できるようになります。

>>【公式HP】ユーキャンのスイーツコンシェルジュ | 簡単無料の資料請求はこちらから

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

見事に合格
見事に合格することができました。
私は、製菓衛生師免許取得しており、知識を広げていきたいと思ったからです。
学校で色々あって逃避していましたが、仕事のお陰で自信がつきチャレンジする勇気をくれました。
学校では、分かりづらかったんですがユーキャンでは、大事なところをまとめているし、文書の解説が分かりやすく進むことができました。
少しでもいいので人を喜ぶお菓子を作っていきたいです。
合格できたのをユーキャンのお陰ですありがとうございます!!

公式サイトより一部抜粋

自宅で学習、受験できる
合格しました〜!
自宅でお菓子教室を開いています。
来てくださる生徒さんのためにもきちんと知識を身につけたくて、また、自分自身のスキルアップのため受講しました。
小さな子どもがいるので、自宅で学習、受験できるのは本当に助かりました!

公式サイトより一部抜粋

目標達成することができた
いっぺんにやるとできなくなるので、一単元ずつやっていましたことと時間を決めて学習を進めていました。
時間を固定しなかっから感覚が違うししんどくなる経験があるので仕事がある時は、食後に学習し休みの時は、午前中に学習し時間を決めています。
お菓子が好きっていう気持ちで目標達成することができました。

公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】ユーキャンのスイーツコンシェルジュ | 簡単無料の資料請求はこちらから

アイシングクッキーマイスター

アイシングクッキーマイスター
スクール名 フォーミー
目指せる資格 アイシングクッキーマイスター
料金(税込) 35,200円
標準学習期間 1ヶ月
学習方法 Webテキスト・映像講義
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

formieが運営しているアイシングクッキーマイスター資格取得講座は、1ヶ月程でアイシングクッキーマイスターの資格が取得できます。美しいアイシングの技術がマスターでき、仕事やプライベートで活用することが可能です。

アイシング技術を持っている人はまだまだ少なく、スイーツ系の仕事に転職するにも有利になるでしょう。イラストや写真の多いWeb教材と動画による学習で、細かいところまでわかりやすいのが特徴です。

WEB教材はオフラインでも使えるため、スマホさえあれば場所を選ばず学習できます。

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

友だちと持ち寄りパーティーのときに自慢したい
アイシングには以前から興味があったのですが、むずかしそうなイメージがありチャレンジできずにいました。ですが、カリキュラムで素材をしっかり勉強し、材料の分量をしっかり計って作ってみたところ、とても簡単に可愛くできて驚きました!カラフルなお砂糖で作ると見た目が華やかなので、簡素なラッピングでもすごく凝っているように見えるのもいいですね。 たくさん作って友だちと持ち寄りパーティーのときに自慢したいと思います!

公式サイトより一部抜粋

素材についての解説が細かくわかりやすく載っていた
アイシングクッキーはいただきもので何回か貰ったことがあり、お菓子作りが好きな私もいつか挑戦しようと思っていました。可愛くも難しそうなイメージからなかなか手が出せなかったのですが、アイシングの種類や方法、素材についての解説が細かくわかりやすく載っていたので創作意欲が湧きました。 アイシングの技術を修得することで表現できるものだったり、お菓子作りの幅が広がるのでこれから地道に練習していこうと思います。

公式サイトより一部抜粋

お菓子作りが前より楽しく作れるようになりました
今まで地味で無難なクッキーを記念日などにプレゼントしていましたが、カリキュラムで勉強して作ったアイシングクッキーをプレゼントしてみたところ友人の目が輝いていて反応が大違いでした!とても細かい表現方法が書かれていたので思い描いていたデザインと近いものが作れて自分も満足できます。また、作り方だけではなくお砂糖の歴史なども意識しながらお菓子作りができるようになり前より楽しく作れるようになりました!

公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】フォーミーのアイシングクッキーマイスター | 詳細はこちらから

チョコレートソムリエ

チョコレートソムリエ
スクール名 フォーミー
目指せる資格 チョコレートソムリエ
料金(税込) 35,200円
標準学習期間 1ヶ月
学習方法 Webテキスト・映像講義
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

チョコレートソムリエ資格取得講座はformieが運営しており、1ヶ月の学習でチョコレートソムリエの資格取得が目指せます。チョコレートやカカオに関する基礎~専門知識、チョコレートのレシピなどが学べ、飲食や美容系の仕事に役立てることができます。

紙のテキストではなくWeb教材と動画による学習なので、通勤電車の中や昼休みなどスマホを使って隙間時間に学習できるのが特徴です。

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

チョコレートに対する見方が大きく変わった
チョコレートは元々好きでよく口にしていましたが、これほどまでに深い歴史や科学的側面があることは、勉強するまで全く知りませんでした。雑学程度にと学習を始めましたが、含有成分が美容や健康に及ぼす役割等日々の生活と結びつく情報も楽しく学ぶことが出来て、チョコレートに対する見方がプラスの意味で大きく変わりました。今後は、太るからと甘味を控える知人にも、積極的に勧めていきたいと思っています。

公式サイトより一部抜粋

バレンタインが今から楽しみ
チョコレートのような身近なものが、長い歴史があることに驚きました!チョコレートの起源、チョコレートを科学的に分析したページは特に専門性が高く、初めて知ることが多くとてもためになりました。チョコレートダイエットが話題ですが、自分の選び方を間違えていたようです。これからは正しい知識を持ってお菓子を作る時も自分で味わう時も意識してより素敵なチョコレート生活を楽しみます!バレンタインが今から楽しみです!

公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】フォーミーのチョコレートソムリエ | 詳細はこちらから

お菓子作り資格取得講座

お菓子作り資格取得講座
スクール名 SARAスクール
目指せる資格 製菓アドバイザー
お菓子作りパティシエ
料金(税込) 59,800円〜
標準学習期間 6ヶ月
学習方法 テキスト・添削課題
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

お菓子づくり資格取得講座はSARAスクールジャパンが運営しており、日本安全食料料理協会認定の製菓アドバイザー資格の取得が目指せます。お菓子作りの基礎知識やレシピなどが習得でき、資格取得後は製菓アドバイザーとして活躍したり、自宅で製菓スクールを開いたりすることもできます。

イラストや写真の多いオリジナル教材を使い、1日30分程の短い学習で試験対策も万全です。また、通信講座には珍しく専属スタッフがついてくれるので、挫折することなく講座を修了できます。

質問もメールで簡単にできるので、スムーズに学習できるでしょう。基本コースの講座費用は59,800円(税込)で、資格試験の受験料として別途で10,000円(税込)かかります。

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

お菓子作りを極めたい方におすすめ
お菓子作りが好きなので、この講座を受講しました。どうすればおいしく作れるのかがわかるので、お菓子作りを極めたい方には、うってつけだと思います。

公式サイトより一部抜粋

今度知り合いを集めてお菓子教室を開く予定
近くに美味しいスイーツの店がなく、寂しく思っていました。今では自分で素材からこだわってお菓子作りを楽しんでいます。贈り物にも好評で、今度知り合いを集めてお菓子教室を開く予定です。

公式サイトより一部抜粋

自宅では子供と一緒にお菓子作りをしている
お菓子作りの基礎が学べました。お菓子を作ったことがなかった私でもすぐに作れるようになりました。講座のおかげで自宅では子供に私が教えながら一緒にお菓子作りを楽しくしています。

公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】SARAスクールのお菓子作り資格取得講座 | 詳細はこちらから

和菓子資格取得講座

和菓子資格取得講座
スクール名 SARAスクール
目指せる資格 和菓子ソムリエ
和菓子パティシエ
料金(税込) 59,800円〜
標準学習期間 6ヶ月
学習方法 テキスト・添削課題
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

和菓子資格取得講座はSARAスクールジャパンが運営しており、1日30分程の学習で日本安全食料料理協会認定の和菓子ソムリエ資格の取得が目指せます。和菓子の歴史や基礎知識、日本各地の郷土菓子などについて学べ、資格取得後は飲食業界や観光業界などの仕事に活かせるでしょう。

初級から上級までの知識を6ヶ月で学べるカリキュラムが組まれており、最短2ヶ月で資格を取得できます。メールで手軽に質問できるほか、資格取得後の開業に向けたサポートも行っています。

基本コースの講座費用は59,800円(税込)で、和菓子ソムリエの受験料として別途で10,000円(税込)かかります。

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

とても勉強になりました
大人のたしなみの一つとして資格を取得しようと思いました。和菓子には地域によってさまざまなものがあることを知り、とても勉強になりました。

公式サイトより一部抜粋

もっと腕を磨いたら本職にしたい
趣味で和菓子を作りたいと思い、資格取得しました。友達とお茶会をした時に手作りの和菓子を出したらとても喜んでくれて嬉しかったです!もっと腕を磨いたら本職にしたいです!

公式サイトより一部抜粋

自分にとっても自信につながりました
和菓子の販売店に勤務しています。最近は外国からのお客様も多く、質問されることが増えましたので改て学んでみようと受講しました。正しい知識をお伝えできるようになったことは自分にとっても自信につながりました。

公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】SARAスクールの和菓子資格取得講座 | 詳細はこちらから

お菓子づくり講座

お菓子づくり講座
スクール名 ハッピーチャレンジゼミ
目指せる資格 スウィーツ・スペシャリスト
料金(税込) 70,400円
標準学習期間 6ヶ月
学習方法 テキスト・添削課題
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

お菓子づくり講座は公益社団法人日本通信教育振興協会に認定されており、スウィーツ・スペシャリストの資格取得が目指せます。本格的なお菓子作りの技術・知識が習得でき、資格取得後はパティシエや製菓教室の講師として活躍することもできます。

ケーキやパイなどが作れるだけでなくデコレーションテクニックも学べるので、プロとして本格的なスイーツが作れるでしょう。教材はテキストとDVDが用意されているほか、添削課題もあります。標準学習期間は6ヶ月で、学習サポート期間は9ヶ月です。講座費用は70,400円(税込)です。

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

本当に楽しく学べた
娘から「お店のみたいだよ!ママすご~い!」と言ってもらえ、プロのレシピは違うと思いました。シフォンケーキは家族や身内からよくリクエストされ、パウンドケーキは来客時に欠かせないメニューになり、洋菓子店に行くこともめっきり少なくなりました。以前受けたパンの講座もそうでしたが、本当に楽しくて、修了が少しさみしいくらい。DVDは私の宝物にします。

公式サイトより一部抜粋

焼き菓子のお店を始めました
自己流でやってきて、なかなか満足のいくお菓子がつくれませんでしたが、講座を受けたところ徐々にうまくできるようになり、少しずつ自信がつきました。主人が地域活性化に取り組んでいることもあり、地元産の食材をいかしたお菓子で他府県の方を呼びこめないかと、自宅を改装して焼き菓子のお店を始めました。篠山名産の丹波黒大豆を使った抹茶パウンドケーキや、地元産米粉を使ったシフォンケーキ、ビスコッティなどが好評で、いずれはカフェも併設したいです。

公式サイトより一部抜粋

ロースイーツパティシエ

ロースイーツパティシエ
スクール名 Raw&Raw
目指せる資格 ロースイーツ
パティシエ
料金(税込) 43,000円
標準学習期間 1ヶ月
学習方法 動画・対面講座
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

ロースイーツパティシエ通信講座は一般社団法人日本ヘルシーフードコーディネート協会認定の講座で、ロースイーツの基礎知識が学べます。植物性100%、グルテンフリー、白砂糖不使用など、健康的なスイーツが作れるようになります。

ZOOMによるオンラインの通信講義が受けられるため、わからないところはその場で質問することができます。2時間半の通信講義を2回受けることができ、課題のスイーツをコツを聞きながら仕上げることが可能です。

課題提出後は認定証が発行されるので、カフェや飲食店の仕事に役立つでしょう。スタンダードコースの講座費用は43,000円(税込)です。

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

融通をきいてもらいやすい
初のZoomにはちょっとドキドキしましたが、とってもわかりやすく、子供も近くにいましたが融通きいていただいたりホントに楽しくていいお勉強になりました。

公式サイトより一部抜粋

普通のケーキとか献立と同じように頭で考えられる
自己流では知らないこと沢山あり、 沢山勉強されてきた先生から教えて頂けることで 自分の中でのローのイメージがパッとできるようになりました。最初はイメージつかなかったことが、今ではあーするとこうなって、それとあれは合いそう!!とか普通のケーキとか献立と同じように頭で考えられます。

公式サイトより一部抜粋

お菓子・スイーツを勉強するメリット


お菓子・スイーツの資格を取得するメリットとして挙げられるのは、お菓子作りを教える講師になれることです。資格によっては、市民団体などのイベントに招待されて行なう「お菓子作り教室の先生」としての活動や、講師活動をサポートしてくれるものもあり、講師になりたい人にとってはうってつけです。

また、資格を取得することでお菓子作りの高度なスキルや、効率的に作る知識などを身につけることができます。さらに、資格を学ぶことによって、たくさんの知人や友人を作ることが可能です。

お菓子作りに関して共有する情報だったり、共感できる部分があったりと楽しいことが増えていきます。

お菓子・スイーツの勉強方法

お菓子作り教室で学ぶ

お菓子作りを学ぶなら「実際にやったほうが覚えやすい」と思う方は多いはず。そこでおすすめなのがお菓子作り教室に通うことです。

授業の参加費がかかるのと、知識面の勉強ができないというデメリットはありますが、実技を通して講師からお菓子作りの基礎や流れ、上手く作るためのコツなどを学ぶことができます。実際にやってみる中で、上手くいかないところや疑問に思ったことをその場ですぐに質問できる点も嬉しいポイントです。

独学で学ぶ

本や動画などを使えば、独学でお菓子作りを学ぶことができます。自分のペースで勉強できますし、ほとんどお金がかからないため、もっとも手軽に取り入れられる勉強法と言えるでしょう。

ただし、分からないことがあっても質問できなかったり、どのように勉強を進めればいいのかが分からなくなってしまったりと、思ったように勉強が進まないと感じることもあるかもしれません。独学は「資格にこだわらない」「趣味・興味を生かしたい」など、カジュアルにお菓子作りを楽しみたいという方におすすめです。

通信講座で学ぶ

「取りたい資格が決まっていて、合格に向けて勉強したい」という方は、資格取得のための通信講座を受講するという手もあります。資格講座には通信講座のほかに通学制のものもありますが、通信講座は場所や時間を問わず、自分の都合に合わせて勉強できるため、忙しい社会人や主婦の方にもおすすめです。

費用はかかりますが、テキストなどが最初から揃っており、カリキュラムに沿って勉強を進めることができるため、短時間で効率よく資格の取得を目指せるでしょう。

専門学校で学ぶ

「将来、自分のお店を持ちたい」などの理由でハイレベルなお菓子作りのスキルを身につける必要がある場合、製菓学校に通うのが最適でしょう。

お菓子作りに必要な設備が整っているため、自宅では作れないお菓子に挑戦できたり、さまざまな授業で専門的な技術・知識を学べたりと、高度なスキルを正しく身につけることができます。高い費用がかかるのに加え、通学期間や日々の拘束時間も短くないことが多いため、時間と経済的な余裕が必要です。

「忙しくて、日中にまとまった時間が取れない」という方は、夜間部がある製菓学校を選び、夜に通学するという方法もあります。

資格を活かせる仕事


お菓子作りの資格を取得した際は、製造や販売、企画の立案などさまざまな場面で活動することができ、お菓子作りのスキルと知識を活かして活躍できるところはたくさんあります。その活躍できる場所をいくつか紹介します。

飲食店で働く

カフェで働く場合は、スイーツの仕込みから盛り付けまでの全部を任されることが多い傾向にあります。また、レストランに勤務しているパティシエは、コース料理の最後に出されるデザートを作るケースがほとんどです。

目でも楽しめるスイーツを作るスキルとセンスが要求されます。

ホテル・ブライダル業界で働く

ホテルの場合は、館内レストランのデザートやパーティー用のスイーツ、お土産売り場で販売している洋菓子などを作ります。

結婚式場などのブライダル業界では、新郎新婦の要望を取り入れたオンリーワンのウェディングケーキを作成する可能性が高いです。

料理家として活躍する

自分で発案したスイーツのレシピをSNSなどにアップして、料理家として活躍することもできます。世間の好評が良ければ、レシピ本の出版やメディア出演などの依頼がくるかもしれません。

まとめ

お菓子・スイーツに関する通信講座は、それぞれ学べるスイーツのレシピも異なります。特に、資格取得後はプロとして活躍したいと考えている方は、専門性の高い知識や技術が取得できる講座がおすすめです。

また、DVDやオンラインで動画を視聴するだけでなく、通信講義を受けられる講座もあるので、自分の好みに合う学習スタイルの講座を選ぶのも良いでしょう。

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する