マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 避難所で雑草から電気を 被災機に開発、牛の胃倣い

避難所で雑草から電気を 被災機に開発、牛の胃倣い

共同通信社

ライター:

避難所で雑草から電気を 被災機に開発、牛の胃倣い

草を消化する牛の胃の微生物を培養し、雑草や野菜くずを発酵させてメタンガスをつくり、発電に利用する技術を石川県立大のチームが開発し、防災用設備として普及に取り組んでいる。

 馬場保徳准教授(環境微生物学)は東北大の研究員だった2011年、東日本大震災で被災。避難生活で「雑草や落ち葉をエネルギーに変えられたら」と考え、研究を進めた。
 植物の細胞には細胞壁があり、主成分のセルロースを多く含む雑草は特に分解、発酵が難しいとされる。チームは草食の牛の第1胃「ルーメン」に着目し、採取した胃液から微生物を取り出してタンク内で培養することに成功した。微生物が作り出す酵素セルラーゼが雑草や廃棄野菜などを効率的に分解。できた酢酸からメタン生成菌がつくったメタンガスを専用の発電機に通して発電する。
 チームは開発した設備を能登半島地震の被災地で活用しようと試みたが、道路事情により運べなかった。そこで災害発生時にすぐに使えるように、石川県川北町のスーパーに設備を据え付け、野菜くずからガスや電気をつくっている。
(c)KYODONEWS

シェアする

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する