マイナビ農業TOP > 農業ニュース > プレミアムなホウレンソウ「寒締め吾郎丸®」で収益アップ。育てやすくておいしいその実力を、農家のリアルな声でお届け!

タイアップ

プレミアムなホウレンソウ「寒締め吾郎丸®」で収益アップ。育てやすくておいしいその実力を、農家のリアルな声でお届け!

プレミアムなホウレンソウ「寒締め吾郎丸<sup>®</sup>」で収益アップ。育てやすくておいしいその実力を、農家のリアルな声でお届け!

冬場の収入確保は、農家が抱える大きな課題の1つです。それを解決するのが冬の間でも育つ寒さに強い作物の導入。しかし、栽培が難しいものや、設備投資がかかるものは避けたいですよね。そこでおすすめなのが株式会社サカタのタネが開発したホウレンソウ「寒締め吾郎丸®」です。冬場の収益向上につながるプレミアムホウレンソウの特徴と共に、実際に栽培する農家のリアルな声を紹介します。

今までにない至極のおいしさ!プレミアム品種「寒締め吾郎丸®」とは

「寒締め吾郎丸®」は、一般消費者にもっとおいしいホウレンソウを味わってほしいという思いから、サカタのタネが14年もの歳月をかけて開発したプレミアムホウレンソウです。えぐみが少ない昔ながらの日本ほうれん草タイプの「寒締め吾郎丸®」は、軸に筋が残りにくいため食べやすく、寒さに当てることでいっそう甘みが増すのが特徴です。

日本ほうれん草との違い

寒さに強く、昔ながらの味と色を保つ日本在来の日本ほうれん草は、アクが少なく、食味が良いことから、だれもが認めるおいしさを誇る品種です。しかし、収穫のボリュームが少ないという欠点があり、冬場に適した作物でありながら、収益の面では大きな利益が得られないのが農家の長年の悩みでした。

葉の枚数が増え、収量性が大幅にアップ!

そこでサカタのタネは、限界まで葉の枚数を増やす「寒締め吾郎丸®」の開発に着手。1株当たりの葉枚数が多くなったことで収量性が大幅に改善されたことはもちろん、成長が分散されるため、一本一本の茎が太くなり過ぎることがなく、口の中で筋が残らない“食べやすさ”を実現しました。

ちぢみホウレンソウの葉の様子

「寒締め吾郎丸®」の葉の様子
ちぢみホウレンソウに比べて葉が多いことが分かります

アクが少なく、甘みを感じやすい「寒締め吾郎丸®」は、家庭菜園にもおすすめの品種です。

「寒締め吾郎丸®」栽培方法詳細はこちら

「寒締め吾郎丸®」がプレミアムとされる5つのポイント

日本ほうれん草と寒締めの“いいとこ取り”を実現した「寒締め吾郎丸®」は、プレミアムホウレンソウとして注目を集めています。プレミアムとされる5つのポイントを、実施したアンケート結果とともに紹介しましょう!

※アンケート実施概要
配布日時:2024年1月13日
販売場所:横浜
配布数 :100セット

1.大きさがプレミアム
コンパクトでありながら葉枚数が多いため、高い収量性を実現。 立性なので収穫しやすいのもポイント。

2. スタイルがプレミアム
ギザギザの葉と赤い根を持つ昔ながらの「寒締め吾郎丸®」は、若い世代にとって新鮮なスタイル。

3. 味がプレミアム
生でも甘い茎は火を通すことで甘みがさらに増加。 舌に残る独特の渋みが少ないのも魅力。

「寒締め吾郎丸®」を使用した常夜鍋

Q.味はいかがでしたか?

Q.甘さはいかがでしたか?

4. 食感がプレミアム
しっかりとしていながら葉はしっとりやわらかく、歯切れ良いため、食感に優れ、食べやすい。

Q.食感はいかがでしたか?(筋は残りましたか?)

5.冬季限定による希少価値
寒さが厳しい時期に栽培することで、甘味がしっかりのる「寒締め吾郎丸®」。一度作ったらもう普通のホウレンソウには戻れない、極上のホウレンソウ。

生産現場に見る「寒締め吾郎丸®」の栽培と収益のポイント

農家さんのプロフィール

Oさん
農業関係の会社に就職後、30歳で新規就農。先輩農家のもとで約3年半経験を積み、2014年秋に独立。ホウレンソウ栽培は近所の農家さんを手伝った経験はあるものの、本格的な作付けは昨年末から。「寒締め吾郎丸®」を含めた3品種のホウレンソウ栽培に着手。

圃場:千葉県野田市
経歴:就農4年目(独立1年目)
栽培品目:キャベツ(春・秋)、キュウリ(夏)、ホウレンソウ(冬)
作付け面積:6反歩

Q.「寒締め吾郎丸®」を栽培した率直な感想をお聞かせください。

Oさん

とても栽培しやすかったです。高値で取引される年末年始に出荷するためには、10月20頃までにタネを巻くのが理想ですが、諸事情から「寒締め吾郎丸®」は10月30日にずれ込んでしまいました。他の品種に比べて「寒締め吾郎丸®」は、葉が次から次へと出てきて伸びが分散するため、他の品種に比べてゆっくり育ちます。最初は心配だったのですが、結果的にそれが在圃性(畑でのもち)のよさにもつながり、2〜3月に出荷することができました。

Oさんが実際に収穫した「寒締め吾郎丸®

Q.「寒締め吾郎丸®」を栽培する際に工夫されたことはありますか?

Oさん

他の品種は不織布をかけたり追肥をすることもありますが、「寒締め吾郎丸®」の場合は基本、元肥だけでしっかり成長してくれました。

Q.作業性はいかがでしたか?

Oさん

作物は急激に大きくなると出荷調整に追われがちですが、「寒締め吾郎丸®」はゆっくり成長するので、作業性にも優れていると思いました。また、ホウレンソウの葉は隣の株と絡まり合い、収穫に手間がかかることがあります。「寒締め吾郎丸®」は立性で茎が折れにくく、他品種と比べると葉が小さ目なので収穫の時に絡みにくく、作業効率がアップしました。

Q.収量性はいかがでしたか?

Oさん

作物は暖かくなると成長が早くなり、大きくなりすぎて規格外になってしまうことがあります。「寒締め吾郎丸®」は成長が緩やかな分、大きくなりすぎる心配はなく、機会損失がほとんどありませんでした。また、葉枚数が非常に多くなることも高い収量性につながりました。

Q.収益性はいかがでしたか?

Oさん

冬場はホウレンソウが高値で取引される年末から1月上旬がボリュームゾーンになっていましたが、「寒締め吾郎丸®」は2〜3月と、後半まで出荷を引っ張ることができるので、結果的に収益向上につながりました。

Q.他の品種と比較し、「寒締め吾郎丸®」にはどのような優位性があると思われますか?

Oさん

寒さにさらすことで甘みが増すことに加え、平滑で葉先がややとがり、深く欠刻が入る特徴的な葉形は一般的なホウレンソウと並んだときに珍しさから手に取ってもらえると思います。味、見た目による差別化を期待したいです。

Q. 「寒締め吾郎丸®」の栽培はどのような農家に向いていると思いますか?

Oさん

私のように個人経営の農家にとてもマッチしていると感じました。播種後は元肥のみで特別な作業は必要ないので、作業効率がアップします。栽培管理が難しくないので、初心者や家庭菜園でも作りやすい品種だと思います。

Q.来年以降はどのような栽培計画を立てる予定ですか?

Oさん

収益性や気候に合わせて、各品種をリレー方式で作付けしたいと考えています。高値で取引される年末年始と並行し、3月までの冬の期間中、「寒締め吾郎丸®」を出荷することで、冬の収入を確保したいですね!

1年のうち1度だけ出会えるプレミアムな味わい

育てやすい「寒締め吾郎丸®」は、農家の冬の収益向上に貢献する品種です。そこで気になるのが消費者の声。味に関するアンケート結果を紹介しましょう!

消費者A

ホウレン草の軸好きには最高!とても美味しかったです。

消費者B

初めてお鍋にホウレンソウを入れてみました。とってもおいしくてびっくり!子どもたちが一瞬でペロリでした。

消費者C

えぐみやクセがなく、とにかく甘い!本当に美味しくて驚きました。1歳の子どもが喜んで食べていました。

開発に14年、日本ほうれんそうと寒締めのいいとこ取りをした昔ながらの日本ほうれんそうタイプ「寒締め吾郎丸®」は、作業性と収量性を兼ね備えた、おいしい秋冬まき用ホウレンソウの決定版です。

えぐみやクセがない甘い食味はまさに唯一無二。“冬のホウレンソウといえば、「寒締め吾郎丸®”と、年に1度の出会いを心待ちにする消費者が増えることが期待されます。

よろこばれる農作物を作るのは農家にとって最大のよろこび。ぜひ、初心者でも栽培しやすい「寒締め吾郎丸®」で、収益向上を実現するとともに、プレミアムなおいしさを食卓に届けてはいかがでしょう。

お問い合わせ
株式会社サカタのタネ
〒224-0041
神奈川県横浜市都筑区仲町台2-7-1
TEL 045-945-8802

タイアップ

シェアする

関連記事

タイアップ企画

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する