メロンの基本情報をおさらい
メロンの特徴
メロンはウリ科キュウリ属に分類される植物で、実は野菜にあたりますが、日本では果物として親しまれています。メロンの魅力は、なんといってもその芳醇(ほうじゅん)な香りととろけるような甘さ。熟した果実は果汁たっぷりで、ひとくち食べれば口いっぱいに爽やかな甘みが広がります。食感はなめらかで柔らかく、品種によってはシャキシャキ感を楽しめるものもあります。
メロンの種類
メロンの種類は非常に豊富で、品種によって風味や食感、見た目に大きな違いがあります。まず、果肉の色で青肉(緑系)・赤肉(オレンジ系)・白肉(乳白色)の3タイプに分けられます。青肉はさっぱりした甘さ、赤肉は濃厚でコクのある甘さ、白肉は上品な甘さと柔らかい舌触りが特徴です。
また、果皮に網目が入ったネット系メロンと、網目のないノーネット系メロンでも分類されます。ネット系はクラウンメロンやアンデスメロン、夕張メロンなど高級品に多く、ノーネット系はプリンスメロンやホームランメロンなど、日常的に楽しめる品種も多数あります。味わいや価格、栽培方法に応じて、様々な品種が選べるのもメロンの魅力です。
メロンの旬の時期
メロンの旬は、一般的に春から夏にかけて。特に多く出回るのは4月〜7月頃で、初夏のフルーツとして高い人気を誇ります。とはいえ、温室栽培やトンネル栽培の普及により、近年は一年を通して出荷される品種も増えてきました。
甘くて糖度が高いメロン14品種のランキング
※メロンの糖度は筆者が独自に調査したものであり、栽培される地域・環境・時期により違いがあります。あくまで参考数値として認識してください。
糖度が高い品種 | |
---|---|
品種名 | 糖度 |
キンショーメロン | 16~18度 |
肥後グリーン | 16〜17度 |
クインシーメロン | 15〜17度 |
プリンスメロン | 15〜17度 |
ホームランメロン | 15〜17度 |
イバラキング | 16度 |
オトメメロン | 15〜16度 |
タカミメロン | 15〜16度 |
マスクメロン(アールスフェボリット) | 14〜16度 |
アムスメロン | 14〜16度 |
ルピアレッド | 15度 |
アンデスメロン | 13〜15度 |
ハニーデューメロン | 12〜16度 |
夕張メロン | 10〜13度 |
キンショーメロン
キンショーメロンは、見た目も味もひと味違う、個性派メロン。鮮やかな黄色い皮とつるんとした表面が特徴のノーネット系メロンで、奈良の古寺の釣鐘に似ていることから金鐘(キンショー)と名付けられました。果肉は透明感のある白色で、シャキッとした食感が特徴。
糖度は16〜18度と高く、しっかりと甘みがありながらも後味はすっきりしています。香りは控えめですが、上品な甘さが口の中にじんわり広がります。
肥後グリーン
肥後グリーンは、熊本県を代表する青肉のネット系メロンです。果汁たっぷりで、甘さはしっかりあるのに後味はすっきり。糖度は平均で16度前後、高いものでは17度を超えることもあります。果肉はややしっかりしていて、シャキッとした食感ととろけるような口当たりを兼ね備えています。
クインシーメロン
クインシーメロンは、1989年に登場した赤肉のネット系メロンで、「Queen(女王)」と「Healthy(健康)」を組み合わせたことが名前の由来とされています。果肉は鮮やかなオレンジ色で、しっかりと果汁を含み、なめらかな口当たりと濃厚な甘みが特徴。
糖度は15〜17度と非常に高く、一般的なメロンの中でもトップクラスの甘さを誇ります。果皮は細かな網目模様に覆われていて、見た目の美しさもギフト向き。主に茨城県、熊本県、山形県などで栽培され、4月下旬〜8月頃までが旬です。
プリンスメロン
プリンスメロンは、1962年にサカタのタネが開発したノーネット系メロンで、日本で初めて広く一般家庭に浸透した、親しみやすいメロンとして知られています。フランスのシャランテと日本のニューメロンを掛け合わせて生まれ、果皮はなめらかな白緑色、果肉は淡いオレンジ色が特徴です。
小ぶりながら糖度は15〜17度と非常に高く、とろけるような口当たりと芳醇な香りが特徴で、旬の時期は4月下旬から6月ごろです。
ホームランメロン
ホームランメロンは、白肉と緑肉のハネデューメロンを交配して誕生した、白肉のノーネット系メロンです。その名の通りホームラン級においしいメロンとして親しまれており、糖度は15〜17度と高めで、とろけるようななめらかな舌触りと、上品でクセのない甘さが特徴です。
イバラキング
イバラキングは、茨城県が誇るオリジナルの緑肉メロンで、約10年の歳月と400通り以上の交配を経て誕生しました。名前には「茨城のメロンの王様になってほしい」という思いが込められています。糖度は16度前後と高く、果汁たっぷりでなめらかな舌ざわりが特徴。
上品な甘さとみずみずしさが調和した、爽やかな味わいが魅力です。果皮は細かく美しい網目模様に覆われ、ふっくらとした大玉の果実に育ちます。4月下旬から6月にかけて出荷される早生(わせ)品種ながら、サイズも品質も安定していて、日持ちも良好です。
オトメメロン
オトメメロンは、茨城県で誕生した緑肉のネット系メロンで、1999年に命名され、2000年から市場に出回るようになりました。名前は「Oshima Takii Original Melon」の頭文字を取ったもので、種苗会社と地元農家の協力から生まれた品種です。
果肉は淡いグリーン色で、果汁が豊富で肉厚。糖度は15〜16度程度で、上品な甘さとすっきりとした味わいが特徴です。
タカミメロン
タカミメロンは、1990年に誕生した緑肉のネット系メロンで、「貴味(たかみ)」という名にふさわしく、上品な甘さと芳醇な香りが魅力です。果肉は黄緑色で果汁をたっぷり含み、なめらかな口当たりが特徴。
糖度は15〜16度で、ジューシーでありながらしつこさのない味わいが人気を集めています。果皮には細かく浅い網目があり、丸みを帯びたきれいなフォルムが印象的。千葉県や茨城県をはじめ、青森県や熊本県など全国各地で栽培されており、5月〜8月にかけて旬を迎えます。
マスクメロン(アールスフェボリット)
マスクメロンは、淡いグリーンの果肉と繊細な網目模様が美しい高級メロンで、上品な甘さと香りが特徴です。名称は「mask(仮面)」ではなく、「musk(麝香)」に由来し、香水のような芳醇な香りを指します。糖度は全体の平均で約14度、一番甘い果肉の中心部では16度前後に達します。追熟させることで全体の糖度が均一に高まり、よりおいしくなります。
主に静岡県や愛知県などの温室で栽培され、収穫時期は5月~7月。表面の網目がしっかりと盛り上がり、香りが強く、お尻がやや柔らかくなってきたら食べごろです。追熟の際は常温で保管し、食べる3~5時間前に冷蔵庫で冷やすと、香りと甘みが一層引き立ちます。
アムスメロン
アムスメロンは、1974年に登場した歴史ある青肉のネット系メロンで、複数の品種を掛け合わせて育成されました。オランダの地名であるアムステルダムに由来し、その名の通り海外品種の血を引く風味豊かなメロンです。
果皮には濃い緑の縦じま模様が入り、果肉は薄緑色でみずみずしく、甘い香りと豊富な果汁が魅力。糖度は14〜16度で、熟すと香りが強くなり、果肉がとろけるような柔らかさに。皮ぎりぎりまで食べられる可食部の多さも特徴です。
ルピアレッド
ルピアレッドは、みかど協和が開発した赤肉のネット系メロンで、糖度は15度前後。果肉は濃いオレンジ色で、なめらかな口当たりが魅力です。表皮には細かくやや深めの網目模様が広がり、見た目にも美しい品種です。
アンデスメロン
アンデスメロンは、1977年に日本で開発された緑肉のネット系メロンで、「安心です」を略した言葉が名前の由来です。マスクメロン(アールスフェボリット)系の血を引いており、糖度は平均13〜15度で、安定した甘さと香りが特徴。果肉はなめらかでみずみずしく、とろけるような食感に加え、ほのかに花のような香りが感じられます。見た目は灰緑色の果皮に均一で盛り上がった網目模様が広がり、見栄えも美しいメロンです。特に、重みがあり、網目が細かく均一なものほど、 おいしいと言われています。 価格帯は手頃ながら品質が高いため、幅広く人気を集めています。
栽培のしやすさから、全国で広く生産されており、茨城県や山形県、熊本県が主な産地。収穫時期は地域により異なり、4月下旬から8月頃まで楽しめるのも魅力です。追熟が必要なため、購入後は常温で保存しましょう。お尻にやや弾力が出てきたら食べごろのサインです。
ハニーデューメロン
ハニーデューメロンは、果皮が淡い黄緑色で表面がつるんとしたノーネット系メロン。果肉の色は淡い緑色とオレンジ色の2種類があります。果汁たっぷりのジューシーさとしっかりとした甘みが特徴。糖度は12度〜16度ほどと言われています。大玉で1玉1.5〜2kgほどと食べ応えもあります。
夕張メロン
夕張メロンは北海道夕張市だけで栽培される特別な赤肉メロンで、品種名は夕張キング。独自のブランド基準をクリアしたものだけが夕張メロンとして認定され、出荷されます。最大の魅力は濃厚な香りと、なめらかでとろける食感。
糖度は10度から13度ほど。果皮は収穫直後は灰緑色ですが、熟すと淡い黄色に変化します。果肉は鮮やかなオレンジ色をしており、とてもジューシーで、スプーンで軽くすくえるほどの柔らかさがあります。収穫から完熟まで1〜2日と早く、日持ちはしないため、食べ頃を逃さず楽しむのがポイントです。
まとめ
今回は、人気のメロンを糖度の高さを基準にランキング形式でご紹介しました。メロンの購入を検討している人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
読者の声を投稿する
読者の声を投稿するにはログインしてください。