【新宿】就農FEST|2021年7月3日(土)


2021年7月3日(土)
13:00-17:00
新宿
1部 13:00~15:00
(受付時間 12:30~14:30)
2部 15:00~17:00
(受付時間 14:30~16:30)
※終了いたしました。
新型コロナウイルスの感染拡大予防対策のお願い
- ご来場者様にはマスクの着用をお願いいたします。また、運営スタッフもマスクを着用します。
- 既にワクチンを接種済みの場合でも、周囲の方へのご配慮としてマスクの着用をお願いいたします。
- 来場の際は極力少人数での来場をお願いしています。
- 複数名でのご来場の場合、大声での会話はやマスクを外しての会話はお控えください。
- ご来場時に検温をさせていただき、発熱がみられる場合は入場をお断りさせていただく場合がございます。
- 体調の悪い場合(※1)や、過去2週間以内に海外へ渡航された方のご来場はお控えください。
- 過去2週間以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触の可能性がある場合にはご来場をお控えください。
- 新型コロナウイルス非接触アプリ(COCOA)のご登録・ご利用を推奨しています。
- 今後、政府や東京都の指示などによって別途対策を行う場合がございます。 ※1:37度5分以上の発熱、呼吸困難、咳、咽頭痛、鼻水、頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚に異常がある等の症状がある場合を指します。
入場方法・来場者特典
【入場方法】マイナビ就農FEST運営事務局では新型コロナウイルス感染対策として、お客様の健康と安全を最優先に考え、当面のあいだ来場方法を完全予約制とし、開催時間を2部制といたします。
1部 13:00~15:00(受付時間 12:30~14:30)…定員50名
2部 15:00~17:00(受付時間 14:30~16:30)…定員50名
それに伴い、予約特典の配布も1部と2部に分けさせていただきます。
1部・2部共に50名様までのご入場とさせていただきます。また、1部と2部は原則入れ替え制となります。

当日来場受付をされた方で1部と2部の各部先着25名様に「QUOカード(1,000円分相当)」をお渡しします。1部と2部両方にご予約をいただいても、特典の受取はお一人1回までといたします。
※予約方法は従来の方法から変更はありません。
2021年2月6日(土)@新宿FEST 開催レポート


- 農業の理想と現実を知りました。次は農業大学校の体験説明会に行きます!

東京都出身
- 興味のある団体と話せて良かった!いちから農業を始めた方の話をもっと聞きたいです。

東京都出身
- 就農したい地域があり、農業体験や研修の参加を考えています。目標や課題が見つかった!

千葉県出身
出展企業一覧
【新規就農支援】 岐阜県下呂市担い手協議会、 公益社団法人 岩手県農業公社、 相双地域新規就農・企業参入推進検討会議、 福島県 南相馬市 【山口県特集】 山口県(山口県新規就農相談センター)、 山口県立農業大学校(やまぐち就農支援塾)、 山口県 岩国市役所、 山口県 周南市、 山口県 防府市役所 【長野県特集】 長野県・新規就農相談センター、 諏訪地区就農支援連絡会、 長野地域就農促進協議会(長野地域総合相談)、 長野県農業大学校 研修部(長野県エリア) 有限会社 信州うえだファーム、 上伊那地区新規就農促進連絡会議、 信州なかの(長野県北信地域)新規就農支援
岐阜県下呂市担い手協議会
岐阜県南飛騨に位置する下呂市では、夏季の冷涼な気候を生かした夏秋トマトやホウレン草栽培が盛んです。
下呂市独自の支援策も充実していますので是非ブースにお立ち寄りください。
公益社団法人 岩手県農業公社
就農するなら「理想郷いわて」
岩手県は、冬期温暖な沿岸部から夏季冷涼な高標高地まで豊かで多彩な自然環境を活かし、野菜、果樹、花き、水稲、畑作、畜産といった多岐にわたる農業生産が盛んです。
岩手の大地で農業に取り組んでみませんか。
相双地域新規就農・企業参入推進検討会議
相双地域新規就農・企業参入推進検討会議は浜通りの12市町村・2JAから構成され、県内外から新規就農や企業の参入を積極的に進めていくため、設置されました。
福島県 南相馬市
南相馬市は、福島県太平洋側北部に位置しており、夏は冷涼、冬は温暖な気候で、日照時間も長く水稲を始め秋冬野菜の生産が盛んな地域です。国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」が開催される当市では、ロボット産業の集積等にも力を入れ、農業分野ではICTやドローン等を活用したスマート農業を進めています。
山口県特集
山口県(山口県新規就農相談センター)
実は山口がすごい!!移住就農するなら山口県
担い手支援も充実の”やまぐち”へ
山口県は三方を海で囲まれた温暖な気候です。技術取得研修、充実した県独自の支援等の他、ツアーや相談会を開催しUターンをはじめ移住希望の方など皆さまをお待ちしています。
山口県立農業大学校(やまぐち就農支援塾)
山口県立農業大学校(やまぐち就農支援塾)では、新たに農業を始めたい、農業生産法人で働きたいという方を対象に、1~2年間の知識・技術習得を行う「担い手養成研修」の受講生を募集します。
山口県 岩国市役所
山口県岩国市役所では、新規就農者の育成に力を入れています。農業には興味があるけど、難しいのかな?農村の暮らしって不便なのかな?って思ってるあなた!相談から始めてみませんか?本市では、決して夢物語だけを話しません!農業の厳しい現実の説明を含め、より現実的な話で、あなたの決断の後押しをします!お待ちしています♪
山口県 周南市
周南市は山口県の東南部に位置し、南は瀬戸内海に、北は中国山地に接している、人口約14万人の市です。周南市では「本気で農業を始めたい方」を新規就農者パッケージ支援事業等で応援していますので、ぜひご相談ください。
山口県 防府市役所
葉物野菜の生産者として独立・自営就農したい方を募集しています!
長野県特集
長野県・新規就農相談センター
長野県内での就農を検討するに当たって必要なステップをお話しする中で、各種体験制度・研修制度・就農支援制度等を紹介します。具体的な相談はもちろん、まだ具体的な栽培品目や就農希望地が決まっておらず、まずは情報収集からという方もお気軽にお越しください。
諏訪地区就農支援連絡会 ※1部(13:00~15:00)のみの出展となります。
信州は諏訪、八ヶ岳山麓の広大な自然の中で農業を始めてみませんか。本気で農業をやりたい方を応援します。
農業を始めるためには、栽培や経営技術習得のための研修や農地の確保等の就農準備が必要です。
市町村・JA・農業農村支援センターが就農に向けてサポートします。
長野地域就農促進協議会(長野地域総合相談) ※1部(13:00~15:00)のみの出展となります。
長野地域就農促進協議会は管内市町村と連携し、当地において就農を希望する皆さんとの相談活動を行い、研修~就農・経営の確立に向けた一体となった支援を行っています。
長野地域は、長野県の里親研修生の1/3の皆さんに支持され、毎年10人以上が当地で研修を受け就農しています。
長野県農業大学校 研修部(長野県エリア) ※1部(13:00~15:00)のみの出展となります。
長野県農業大学校では、長野県内で就農を希望する方に、新規就農里親研修(以下「里親研修」)を実施し、総合的に就農コーディネートをしています。また、1年間、当校の寮に住み込んで、基礎的な農業技術・知識の習得と農大ほ場で実際に栽培から販売までを行い実践的に学ぶこともできます。
有限会社 信州うえだファーム ※2部(15:00~17:00)のみの出展となります。
降水量が少なく日照時間の長い上田地域では、生食用ブドウをはじめリンゴ、ブロッコリーなどの果樹や野菜が栽培されています。またその恵まれた気候からワイン用ブドウの生産も多く、この地でワイン醸造をめざす若い醸造者を引き寄せる活気あるまちとなっています。 信州うえだファームでは、これらの作物で独立就農をめざす方に対して研修を行っています。
上伊那地区新規就農促進連絡会議 ※2部(15:00~17:00)のみの出展となります。
長野県上伊那地域では次世代を担う農業者を育成するために、随時就農相談を実施するとともに、里親研修制度やJAのインターン研修、また新規就農者向けセミナー等を行っており、作物栽培の知識・技術を実践的に学ぶことができます。
信州なかの(長野県北信地域) ※2部(15:00~17:00)のみの出展となります。
次世代の農業を担う人を求めています!!
長野県北信地域は県の最北端に位置する雪の多い地域で、観光や農業が盛んです。農業ではぶどう・りんごをはじめとした果樹や、きゅうり、アスパラガス、白ネギなどの野菜等、園芸品目の栽培が盛んです。中野市他、北信地域の就農相談もお受けしております。
会場
「個人情報の取り扱いについて」の同意
2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。
■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。
- 本サービスの分析結果を踏まえた当社サービスの改善・新規サービスの開発
- 本サービスのコンテンツ作成および改善
- ユーザーからのお問い合わせへの対応品質の改善
- 本サービスの分析結果を踏まえたアンケート調査・モニター調査の実施
- 本サービスの分析結果を踏まえた属性情報を指定した広告配信