滋賀県のほぼ中央に位置する近江八幡市(おうみはちまんし)は、日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島「沖島(おきしま)」を有するまち。ラムサール条約の登録湿地である「西の湖(にしのこ)」は琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられています。
【滋賀県近江八幡市】近江商人を生んだ水路「八幡堀」の魅力とは? ふるさと納税返礼品で近江牛も
日本三大和牛の一つ「近江牛」の本場としても知られ、日本一の生産量を誇る同市は、古くから農業を中心に栄えてきましたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれ、日本最大級の山城「観音寺城跡」、天下の名城「安土城跡」など国の史跡が点在しています。
また、織田信長公の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次公の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築きました。このような歴史的背景から各時代を代表する歴史的遺産が点在するとともに、風情が香る景観は今日も各所で受け継がれています。
今回紹介するのは、そんな近江八幡市の代表的な観光スポット「安土城天主 信長の館」。絢爛豪華な安土城の、原寸大に復元された天主(5・6階)が収蔵・展示されています。
本稿では、マイナビふるさと納税担当者が、気になった観光スポットとふるさと納税返礼品を紹介していきます。
今回は、近江八幡市の観光スポット「安土城天主 信長の館」の詳細と返礼品を紹介していきます。
近江八幡市の観光スポット「安土城天主 信長の館」について

・近江八幡市安土町桑実寺800
・アクセス:【電車】JR琵琶湖線「安土駅」下車 徒歩25分
【車】名神高速道路「竜王IC」より20分、「彦根IC」より40分
※公共交通機関の最新の運行情報・運休情報につきましては、各社のホームページ等をご確認ください。
1994年(平成6年)に旧安土町が「クラシック音楽ホール」、「総合アリーナおよび体育施設」、レストラン、その他広場や遊歩道を有する文化芸術を発信する基地として設立した総合施設「安土町文芸の郷」。その中に、スペイン・セビリア万国博覧会で展示され、終了後に移築された安土城天主最上部二層が展示・保管され、一般に公開されています。
セビリア万国博覧会では再現されなかった“金箔瓦を葺いた庇屋根(ひさしやね)”や“天人の絵が描かれた5階の天井”、“金の鯱(しゃち)をのせた大屋根”を復元し展示しています。

2015年(平成27年)4月より、VR(バーチャルリアリティ)安土城シアターがオープン! 約15分間のショートムービー「絢爛・安土城」を上映しており、200インチの大画面で当時の安土を楽しめます。
自治体からのメッセージ
安土城は1579年(天正7年)織田信長の命によって建築された世界で初めての木造高層建築といわれ、高さ46メートルの壮大で絢爛豪華な様はキリスト教宣教師が絶賛。しかし、築城以来わずか3年で安土城は焼失し「幻の名城」と呼ばれてきました。近年になり、加賀藩の御抱(おかかえ)大工に伝わる「天守(主)指図」が発見され、故、愛知産業大学学長・内藤昌氏による遺跡発掘調査、実測調査の結果「安土城」であることが解明されました。
「安土城天主 信長の館」では、1992年「スペイン・セビリア万国博覧会」の日本館のメイン展示として安土城天主の最上部5階6階部分が原寸大にて復元されておりました。万博終了後その「天主」を安土町が譲り受け、解体移築し新たに追加復元された部分を含め、保存・展示しております。
近江八幡市のふるさと納税返礼品について
まちの特産品である「近江牛」を紹介します。近江八幡市の担当者によると「近江牛をすき焼きで楽しみながら、四季折々の情緒ある風景を感じていただきたい」とのこと。
近江牛スキシャブ用【500g】折箱入り

・提供事業者:関西ハム株式会社
・滋賀県近江八幡市長光寺町752-1
・内容量:500g
・寄附金額:1万5,000円
芳醇な香りと口の中で溶ける極上の霜降りが特徴の「近江牛」をすき焼きで堪能できる返礼品です。とろけるような舌触りと近江牛ならではの旨みを楽しめます。
【4等級以上】【近江牛 ウデ】すき焼・しゃぶしゃぶ用【500g】

・提供事業者:肉の池元
・滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4550-1番地
・内容量:500g
・寄附金額:1万5,000円
琵琶湖に代表される豊かな自然の中で育てられた「近江牛」をすき焼きやしゃぶしゃぶで味わえる返礼品です。口の中に広がる風味と香り、一度食べたら忘れられないおいしさ。霜降りはもちろん、赤身の度合いが高く、特有の香りと肉のやわらかさが特徴です。
今回は滋賀県近江八幡市の観光スポット「安土城天主 信長の館」と、返礼品を紹介しました。「金箔瓦を葺いた庇屋根」「天人の絵が描かれた5階の天井」「金の鯱をのせた大屋根」など、絢爛豪華な安土城の天守を鑑賞することができます。200インチの大画面で楽しめるVRシアターのマニュアル版では、信長や秀吉、鷹の視点など、さまざまな視点を体感することができるのだそう! 気になった人は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
・【滋賀県近江八幡市】四季折々の趣を感じる“水郷めぐり”で舟遊び! 近江牛はふるさと納税返礼品でも