北海道の東部、根室管内の中央部に位置する別海町(べつかいちょう)は、北海道らしい大平原が広がる牧歌的な風景が見られる一方、野付(のつけ)半島や風蓮湖、野付風蓮道立自然公園など、さまざまな景観を有する、自然にあふれたまち。
ホタテやいくら、秋鮭など海の特産品も有名ですが、酪農では日本一(令和5年実績)の生乳生産量を誇ります。
今回紹介するのは、そんな別海町へふるさと納税返礼品を提供している「べつかい乳業興社」。昭和49年に町が立ち上げた「別海町酪農工場」を前身として、第3セクター方式で平成13年に設立された事業者です。
本稿では、マイナビふるさと納税担当者が気になった事業者と、ふるさと納税返礼品を紹介していきます。
今回は「べつかい乳業興社」の詳細と、提供している返礼品などについて調べてみました!
生乳生産量日本一のまち・別海町の返礼品提供事業者「べつかい乳業興社」について
・所在地:北海道野付郡別海町別海132番地の2
・創業年:平成13年8月1日設立
・事業内容:牛乳・乳製品製造・販売
酪農王国ともいえる別海町には、人口の約7倍にあたる11万頭程の牛がおり、生乳生産量日本一を誇っています。まちの至る所にある牧場で搾られた生乳は、フレッシュなうちにさまざまな牛乳や乳製品に加工され、アイスの原料にもなっています。
「べつかい乳業興社」は、「自然を愛する人に、本物を嗜好する人に食していただきたい」との熱い想いのもと、まちの広大な草原と澄みきった空気、摩周湖の伏流水を源とする水で育った乳牛から搾られた生乳を原料とし、酪農家の情熱と工場技術者の技を結集して、とってもピュアな天然の味わいの乳製品をつくっている事業者です。
また、設立当初から学校給食への提供や、町民への牛乳配布などにも継続して取り組んでいます。「別海町の味」として返礼品事業者に選ばれるのも納得ですね。
こだわりの生乳でつくるアイスクリームについて
「べつかい乳業興社」の乳製品の主な原料となる生乳は、成分無調整、90度30秒の殺菌方法で風味を大切にした、ミルク感が濃厚でしっかりしつつもクセがなく、コクがあるのに後味がスッキリしているのが特徴です。
こだわりの生乳を使ったアイスクリームは、味も抜群と評判なのだそう。
事業者の想い
その土地のものを、その土地で食べる。
今では広く認知されている「地産地消」の理念を、この言葉が生まれるずっと前から実践しています。また、「自然を愛する人に、本物を嗜好する人に」食していただきたいという願いをこめて。
自治体からのメッセージ
別海町のふるさと納税返礼品について
今回紹介した「べつかい乳業興社」の乳製品を紹介します。別海町の中でも人気を誇る返礼品とのことです。
べつかいのアイスクリーム屋さん 12個(120ml×12)
・寄附金額:1万8,000円
ミルクのコクと風味をしっかり感じられるアイスクリームのセットです。乳脂肪分はなんと12~18% ! 口に入れるとなめらかな舌触り、鼻から抜ける新鮮なミルクの香り、スッキリとした後味の良さがあって、良質のミルクがあればこその別格のおいしさを味わえます。バニラ、ストロベリー、チョコレート、抹茶のアイスクリーム4種。
べつかいのアイスクリーム屋さんプレミアムミルクリッチ 12個(ミルク/めろん各6個)
・寄附金額:2万1,000円
別海町の生乳のおいしさを一番ダイレクトに味わえる「ミルク」、北海道産の赤肉メロン果汁を使用した「めろん」のセットです。贅沢に使用した新鮮な生乳と生クリーム、赤肉メロンの甘い芳醇な香りとの相性を堪能できます。
今回は北海道別海町の返礼品提供事業者「株式会社べつかい乳業興社」と、返礼品を紹介しました。紹介したアイスクリームをはじめ、のむヨーグルト、チーズなど、自慢の生乳の味わいを存分に感じられる乳製品の数々を提供している事業者です。気になった人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
関連記事
旬の海産物を世界基準の設備で生産! 「丸イ佐藤海産」が北海道別海町のふるさと納税返礼品に選ばれた理由とは?
“酪農のまち”北海道別海町の乳製品を使ったスイーツを堪能できるお店とふるさと納税返礼品とは?
廃線跡の木造駅舎をそのまま保存「奥行臼駅」とは? ふるさと納税返礼品で北海道別海町産のコース料理も