恵みをつなぐ 熊本県 津奈木町






津奈木町ってこんなところ




津奈木町の紹介
津奈木町は、熊本県南部に位置し、東南北三方は山々に囲まれ、西は「不知火海」に面している人口4,300人ほどの小さな町です。町の中央には奇岩「重盤岩」がそびえ、穏やかな不知火海と入り組んだリアス式海岸が生み出す風光明媚な自然は津奈木町独特のロケーションを感じることができます。また、恵まれた自然がもたらす四季折々の新鮮な山と海の幸はどれも絶品で、特に不知火海からの潮風と太陽の恵み一身に受ける海岸沿いでは町の特産品である柑橘類の栽培が盛んにおこなわれています。また、海と山が密接している不知火海は山からの栄養が豊富に海に届き、良質な海産物にも恵まれています。



津奈木町で暮らす
津奈木町は、1984年から始まった文化芸術による地域再生のプロジェクト「緑と彫刻のある町づくり」によって、つなぎ美術館を拠点に多くのアートプロジェクトに取り組んでいます。16体の屋外彫刻や生木に直接仏像が彫られた作品「達仏」など数々の屋外常設展示作品が点在しています。その他にも水俣病を経験した本町だからこその環境に配慮した取り組みとして肥料や農薬に頼らない農業「つなぎFARM」を町として推進しています。美しい自然と芸術が融合する津奈木町でゆっくりと流れる癒しの時間を過ごしませんか?


つなぎFARM




水俣病の復興を農業から
津奈木町は水俣病を経験した地域です。だからこそ『津奈木町の豊かな自然を将来の子どもたちへ残したい。』『未来の子どもたちへ正しい食をつなぎたい。』そのために環境に配慮した農業を通して、『人とのつながり、自然ともつながる』そんな『つながり』を大切にしたプロジェクト『つなぎFARM』。今、その取り組みの結晶である環境に配慮した農産物や『人づくり』が着々と実り続けています。

地域の宝を未来に“つなぐ”
教育からつなぎFARMについて伝える、農業体験学習事業では小学校は「サラダ玉ねぎ」を栽培し、中学校は水俣芦北地域の郷土食「寒漬け大根」の栽培から加工までを行っています。2021年からは新たに販売のノウハウを学ぶマーケティングの授業も実施しています。農業体験を通して農業の楽しさはもちろん水俣病の教訓、つなぎFARMの取り組みについて学習しています。
農家紹介
-
01山﨑幸治さん
家庭菜園から農業を始めた山﨑さん。
自然と共生する環境をつくっていきたいという思いで土の中の微生物、酵素のバランスを整えるため米ぬかに乳酸菌や納豆菌、木酢菌などを混ぜ込み土づくりをしています。種づくりから津奈木の地に合った安心で栄養豊富な美味しい野菜作りを目指しています。
有機JAS認証を取得している山﨑さんは、若い人が同じ思いを持って参入しやすいように野菜塾を自身で開催しています。 -
02吉野芳美さん
津奈木町の特産品『青くても甘い』スイートスプリングを栽培する吉野さん。
吉野さんのスイートスプリングは無肥料無農薬で栽培され、樹上で完熟させて収穫する生成り完熟にこだわっています。始めて無肥料無農薬で作った柑橘を食べて慣行栽培より美味しいと感じ、挑戦を始めました。今でも毎月開催される環境配慮型農業の勉強会に熱心に参加し、選定方法など創意工夫を重ねてたどり着いた現在のスイートスプリングには多くのファンが付いています。 -
03丸田良友さん
環境配慮型農業実践塾など勉強会にも継続的に参加し、柑橘の中でも難しいといわれている不知火の無農薬栽培に挑戦する丸田さん。
苗木管理や選定方法、収穫後の管理など学んだことを日々実践しており、勉強会の先生にもお墨付きをもらうほど栽培技術を向上させています。通常不知火は貯蔵期間の腐れを防止するため防腐剤を使用しますが、丸田さんは防腐剤使用を少しでも減らすため1玉1玉丁寧に袋掛けし樹上で完熟させ貯蔵期間を短くする工夫をしています。






地域おこし協力隊

津奈木町では、
住民との協働による地域活動を通して
地域課題の解決や
地域資源の掘り起こし・発信に取り組む
「津奈木町地域おこし協力隊」を募集します。

観光
お仕事内容 | (1)観光ツアーの受け入れサポート、イベント運営支援、情報発信等 (2)《入魂の宿》の管理・運営 (3)その他観光施設等の維持管理 |
---|---|
応募条件 | (1)令和5年4月1日時点で、20歳以上50歳未満の方(性別不問) (2)応募時点で、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等に該当しない市町村)に在住し、委嘱後に津奈木町に住民票を異動して居住できる方、または他地域で地域おこし協力隊員であった方(同一地域における活動2年以上、かつ解職1年以内)で、委嘱後に津奈木町に住民票を異動して居住できる方 (3)心身ともに健康であり、かつ地域住民とコミュニケーションが取れ、積極的に地域活動ができる方 など |
募集人員 | 1名程度 |
雇用形態・期間 | 業務委託契約(町との雇用関係はありません。) 委嘱期間 委嘱の日から1年(年単位、最長3年間まで更新あり) |
報酬 | 月額233,000円(期末手当及び退職手当相当額を含む。) ※賞与、時間外勤務手当、通勤手当、退職手当等はありません。 |
申込期限 | 令和5年8月31日(木曜日) |
選考方法 | 第1次選考(書類審査)、第2次選考(面接審査) |
詳細 | 詳細についてはこちらをご覧ください。 |



支援情報

就農支援
事業・支援策名 | 津奈木町農業後継者・新規就農者育成支援事業 |
---|---|
対支援対象者・条件 | 農業以外の産業に従事(学生含む)し、町内に就農を希望する者であり、年齢が18歳以上50歳未満の者で営農開始後5年以内及び補助金交付後5年以上営農を継続する者 |
支援内容 | 1)農業後継者就農奨励金 15万円 (2)新規就農者就農奨励金 10万円 (3)農業用機械・施設等取得補助金(1/2以内 上限80万円) ※(1)、(2)該当者 (1)~(3)いずれも1回のみ |
実施期間 | 詳細についてはこちらをご覧ください。 |
移住支援
住まい、子育て、教育、医療、介護など幅広い支援制度を設けております。
安心して移住いただけるようしっかりサポートいたします。
支援制度詳細につきましては、こちらをご覧ください。
農業支援はこちら




関連記事
-
自然栽培で地域の宝を未来に“つなぐ”!都内で津奈木町の特産品を販売しました!【イベントレポート】
-
リリーフ園地※や町ぐるみのサポートで就農1年目から収益も!自然と芸術が融合する柑橘の町・津奈木町で農業を始めませんか?
-
自然栽培で地域の宝を未来に“つなぐ”! この地とともに生き、安全・安心の農産物を栽培する『つなぎFARMプロジェクト』
-
新規就農ならサポート満点◎【熊本】を見逃すことなかれ!全国上位の生産量を誇る農産物が多数!
-
全国屈指の「自然栽培の町」で就農しませんか? 農地斡旋、空き家探しなどサポート体制も万全です!
-
技術指導から農地紹介までトータルサポート! かんきつの王様「デコポン」栽培を始めませか?

関連サイト





SNS


パンフレット




お問い合わせ
津奈木町農林水産課
0966-78-3112
こちら

