水田が、洪水などの災害被害やイノシシ等の鳥獣被害から私たちを守ってくれていることをご存知でしたか? しかしその水田が今、どんどん減少しています。水田を利用した水耕栽培「水田型EZ水耕」を開発した株式会社セプトアグリ代表、大社一樹(おおこそかずき)さんに、水田が私たちの生活にもたらす影響について、水田の減少を食い止める施策についてお話をうかがいました。
関連記事:水田があればすぐできる!世界初の水耕栽培「EZ水耕」
水田の減少が私たちの生活に及ぼす影響
セプトアグリのデータによると、昭和44年(1969年)に始まった減反政策以降、水田は減り続けています。以前は300万ヘクタール弱あった水田が、平成26年(2014年)には約240万ヘクタールまで減少し、現在は残っている水田のおよそ20%が使われなくなっているそうです。農業従事者の高齢化、後継者の不足がその理由と言われており、今後ますます休耕田や耕作放棄地が増えることが予測されています。
水田の減少は、私たちの生活にも影響を及ぼすと大社さんは言います。
「数年放置された水田は雑草がはびこり、森のようになってしまいます。そうした耕作放棄地は交通の便の悪い奥地にあることが多く、そうするとその奥の山からイノシシや熊などが出没し始めます」
水田は米を作る役割だけではなく、鳥獣被害から村や人を守る役割も果たしているのです。
さらに、水田が周辺環境にもたらすメリットはたくさんあります。たとえば、大雨が降ったときに水田はダムの役割を果たし、洪水や土砂崩れといった災害を防いでくれます。また、雨水をろ過したり地下水の量を一定に保ったりなど、環境保全の側面からも水田は私たちの暮らしを支えています。水田の周りに生きる草花や昆虫、カエルなどの生物にとっても、水田は大切な存在です。
新規就農者・シニアにも最適 地域活性化やコミュニティの場としても水田に期待
写真提供:セプトアグリ
放置された水田をこれ以上増やさないためにも、水田を有効活用する施策が必要です。そこで注目を集めているのが、水田を利用し独自開発の固形肥料を使って屋外で水耕栽培ができる「EZ水耕」です。
土の管理や水やりなどに膨大な工程と経験を要する土耕栽培と違い、EZ水耕は栽培技術の習得が極めて簡単です。重量物を運ぶ作業や力仕事もなく、重機も不要。定植後から収穫までほとんど手入れが不要なため、新規就農者や異業種からの参入者、既存生産者の転作、定年退職者向けの業務としても最適です。
「リタイアしたシニア世代の方々は、もっと社会に参加したいと思っていると聞きます。EZ水耕なら、特別な技術も重機も要らないし、作業を通して地域の人たちと交流もできます。かつての水田は、田植え時期や収穫時期に、農家やその家族、地域の方が集まる場所であったと思うんです。水田が町のコミュニティの場になれるよう、EZ水耕がお役に立てるとうれしいです」と、大社さん。水田の有効活用は、高齢者が社会とつながるきっかけとなる可能性も秘めているのです。
水田から家庭へ。自宅でできるエディブルフラワー栽培も開発中
水田用に開発されたEZ水耕ですが、一般消費者に向けて、家庭菜園ならぬ「家庭水耕」として、エディブルフラワーの開発にも力を注いでいます。
「エディブルフラワーはスーパーでもあまり扱っていないですし、自宅で育てられたら、見た目もきれいです。もちろん食用ですから、収穫の喜び、食べる楽しみもご家庭で感じてもらえるのではないかと思っています」
家の中で収穫が体験できるとなると、家族が集まる機会も増えます。水田が地域コミュニティの場となったように、家庭の中でもEZ水耕がふれあいの場となる日は近いかもしれません。
関連記事:水田があればすぐできる!世界初の水耕栽培「EZ水耕」
セプトアグリ
http://www.sept-agri.co.jp/