マイナビ農業TOP > 酪農・畜産 > ブタの出荷予測で「Azure Machine Learning」導入前検証を実施

ブタの出荷予測で「Azure Machine Learning」導入前検証を実施

ブタの出荷予測で「Azure Machine Learning」導入前検証を実施

自社ブランドの豚肉「和豚もちぶた」を中心に、養豚事業を展開しているグローバルピッグファーム社は、ブタの出荷予測にAIの導入前検証を実施したことを、2016年12月に発表 。ウシに比べて単価が安いブタは、システムへの投資が  困難でしたが、マイクロソフトのクラウド型サービスを用いることで低コストでの検証が実現しました。

twitter twitter twitter

小規模な養豚農家が集まって養豚の6次産業化を実現

群馬県渋川市を本拠地とするグローバルピッグファームは、主に家族経営の養豚農家が集まって、国内トップレベルの技術革新を行うことを目的にスタートした企業です。育種(品種改良)、飼料設計、生産管理、出荷、販売までを一貫して行い、自社ブランド「和豚もちぶた」の6次産業化(※)を実現しています。

※6次産業化とは、1次産業である農林水産業、2次産業である製造業、3次産業である販売業・サービス業すべてに取り組むこと。

現在、畜産業において、AI(人工知能)を用いたウシの出荷予測などが行われています。一方、養豚業はウシに比べて商品単価が安く、コストをかけてシステムを構築することは困難でした。そのため飼育担当者が過去の経験をベースに出荷日を決め、運送の手配や頭数の調整を行っていました。しかし、それでは経験とノウハウを特定の人物に依存してしまい、経営拡大を目指す上では問題があります。

クラウド型のAIサービスを活用

AIシステム導入におけるコストの問題を解決し、属人的な出荷予測業務を標準化するためにグローバルピッグファーム社が選んだのが、マイクロソフトのクラウド型AIサービス「Azure Machine Learning」です。

このサービスは、AIシステムをクラウドで提供することで、自前で構築する場合に比べて、低コストでの導入を実現しています。また様々なアルゴリズム(問題や課題を解決へ導く計算や処理するための方法)があらかじめ用意されているため、導入が短期間で可能です。さらに大手マイクロソフトの強力なAIシステムを、インターネットを経由して利用するクラウド型のサービスなので、必要な分だけ、必要な時に利用することができ、コストも抑えることができます。

【関連記事】ウシの疾病兆候をいち早く検知 人工知能による最先端飼養管理法

10年分の出荷データで検証

AIシステムの導入にあたって、クラウドAIを活用したビジネス支援を行っているナレッジコミュニケーション社が、まず過去10年分の出荷データを用いて導入前検証(PoC)を実施しました。

ナレッジコミュニケーション社は、実際の出荷データと、気象データなどブタの出荷に影響を及ぼすと考えられる外部データを組み合わせ、AIシステムを用いて出荷予測のモデルを構築しました。その結果、下記のような成果を得ることができました。

・AIシステムにより、最短1週間の誤差で予測が可能。

・経験的に、出荷時期と関連があると考えられていたデータについて、実際の関連性を立証。

・ばらつきのあるデータから精度の良いモデルを構築する手法(データクレンジング手法)の確立。

・既存システムとの連携の仕組みは、およそ1ヵ月半で構築完了。

・導入前検証は、およそ3ヵ月で完了。

今後はさらに、養豚場の温度データをリアルタイムに収集して空調管理を行うなど、出荷予測と連携した養豚のIoT化、AI化の推進を行っていきます。

これまで担当者の経験に頼っていたブタの出荷時期が、最新のAI技術を活用することで、誰でも、より正確に行えるようになっていくことでしょう。AI、IoTなどの活用は、農業の可能性を大きく広げてくれそうです。

参考

グローバルピッグファーム

ナレッジコミュニケーション

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する