マイナビ農業TOP > エリア情報 > エリア:群馬

都道府県別農業情報 関東エリア 群馬

関東エリアの他の記事を見る
  • 群馬の特徴
  • 群馬の記事一覧

1.群馬県ってどんなところ?

群馬県は関東地方の北西部にあり、5県に接する内陸県です。県の北東に足尾山地、北西に三国山脈、南西に関東山地などの山間地があり、赤城山・榛名(はるな)山・妙義山は「上毛三山」と称されます。新潟県との県境辺りの山地に源流を持つ利根川は、吾妻(あがつま)川・烏(からす)川・碓氷(うすい)川など大小の河川を集めながら流れ、南東に広がる関東平野を貫きます。

群馬県の気候は太平洋側気候ですが、地形による地域差が大きく、年間平均気温を見ると北部の山地では10度以下、南東部の平野では15度前後です。また平野部の降水量は年間1200ミリほどで日照時間が長く、冬季には「からっ風」と呼ばれる北西の季節風が吹き乾燥した晴天が続きます。

群馬県基本データ
総面積 6,362.28km2 全国21位
総人口(※) 1,958,185人 全国18位

※ 2021年1月1日時点(住民基本台帳より)

群馬県イメージ
水芭蕉の咲く尾瀬ヶ原

2.群馬県の農業の現状は?

2020年の群馬県の農業産出額は2463億円で全国14位です。その主な内訳は、野菜が1004億円、豚が465億円、生乳が214億円、肉用牛が146億円、米が152億円で、合わせると全体の約8割を占めます。耕地面積は6万6800ヘクタールで全国19位。そのうち約6割が畑です。

群馬県は全国有数の養豚県であり、30種類を超える銘柄の豚肉を生産し、大消費地である首都圏に近いという立地を生かしています。

また、県では養蚕も盛んです。日本の養蚕は、海外の低価格繭の流入や後継者不足などにより1930年をピークに衰退しましたが、群馬県は現在も全国トップの30トン(2020年)の繭を生産しており、日本の製糸業を支えています。


群馬県農産物分布図
クリックで大きく表示されます
群馬県農産物分布図

3.群馬県の代表的な農産物は?

生産量が全国上位の農産物が数々ある群馬県。なかでもコンニャクイモの生産量は5万200トン(2020年)で、93%という圧倒的な全国シェアを誇ります。キャベツの収穫量も25万6500トンで全国2位となっており、嬬恋(つまごい)村などを中心に夏の冷涼な気候を生かして栽培されています。そのほかキュウリやホウレンソウの生産量は全国2位、エダマメ、フキ、梅、ハクサイなどの生産量も全国上位です。

また群馬県では、キュウリ、トマト、ナス、イチゴ、キャベツ、ホウレンソウ、レタス、ネギの8つを重点品目として、戦略的な生産振興を図っています。ネギでは県西部で作られている「下仁田ねぎ」が全国的に有名です。


群馬県農産物グラフ
クリックで大きく表示されます
群馬県農産物グラフ

4.群馬県の就農状況は?

群馬県の農業就業人口も他県と同様に減少傾向で、2019年は3万7700人であり、2012年と比べると約3割減少しています。一方、2020年8月から2021年8月までに新規就農した人は45歳未満で222人、45~65歳で75人、合計297人と、前年の223人から増加しています。部門別では園芸(野菜、果樹、花き)が210人、畜産(酪農、肉牛、養豚、養鶏)は40人、米麦は22人でした。

群馬県では新規就農者の確保に向けて、県内14カ所の窓口やオンラインで就農相談を受け付けていて、さまざまな農業体験事業を実施しています。そのほか、県内に居住し先進農家などでの研修を受けて就農を目指す「就農留学事業」などもあり、就農に向けた支援を活発に行っています。


群馬県農業就業者数
クリックで大きく表示されます
群馬県農業就業者数

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する