令和7年産新米 玄米 10kg 3万3,000円(茨城県潮来市)
潮来市(いたこし)は、茨城県の南部、千葉県との県境に位置し、高速バスで東京駅八重洲南口から約70分でアクセスが可能です。三方を霞ヶ浦や北浦、北利根川、外浪逆浦といった湖沼や河川に囲まれた水郷地帯となっており「水郷筑波国定公園」にも指定されている自然豊かなまちです。
こちらの玄米は、栽培期間中できるだけ農薬を減らして作られた茨城県産のこしひかりです。栽培期間中に一度だけ農薬を使用しました。
冷めても香りが高く、甘みがあり、味が濃いこしひかりは、ボリュームのあるおかずとの相性やお弁当のご飯として大活躍です。
一番贅沢な食べ方は『塩むすび』。握りたてもいいですが、冷めた塩むすびも美味しいです。
【新米おいしいお米】【ヒノヒカリ 5kg】 1万5,000円(香川県三豊市)
香川県三豊市には瀬戸内随一の眺めを誇る「紫雲出山(しうでやま)」や、荘内半島の海岸線、粟島・志々島などの島々が存在するほか、古くから海上交通の要所として栄え、歴史の風情漂う仁尾の街並み、四国八十八ヶ所霊場の寺院があります。
また道の駅や温泉などの交流施設や海・里・山の幸を活かしたマルシェも盛んに行われています。
そんな三豊市からのお米は、おいしいことで評判の高いコシヒカリを親に持つ「ヒノヒカリ」。その食味の良さはちゃんと受け継がれており、「コシヒカリの子孫の中では、一番コシヒカリに似ている」と言われています。
瀬戸内の温暖な気候で育つ「ヒノヒカリ」は旨みが増すともいわれています。
一年中さまざまなフルーツ・野菜を楽しめる三豊市。七宝山の麓の水捌けの良い土地柄で農産物はすくすく育っています。食卓にたくさんのおいしいをお届けします。
米 【令和7年産】 ヒノヒカリ 10kg 2万8,000円(兵庫県加西市)
加西市は兵庫県の播州平野の真ん中に位置しており、豊かな自然環境の中、農業も行われている町です。年間を通じて温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれており、様々な加工品の特産物があります。
今回の返礼品のお米はコシヒカリ、ヒノヒカリと並び「三大ヒカリ」と称される「ヒノヒカリ」。
少し小粒な品種で、「あっさり」としたひかえめな食味は、噛むほどに口にほのかな甘みと香がひろがります。
冷めても美味しく食べる事ができるので、お弁当にも最適な品種です。
そんなヒノヒカリの持味・特徴はそのままに、神戸の日本料理店監修の下、芥田川ブランド独自の選別網を採用する事で大粒のヒノヒカリのみを厳選、0.05ミリ単位で粒の大きさを選抜 揃える事ができました。
芥田川ブランドとして一粒一粒を厳選、炊飯器を選ばず、ご家庭でもプロの炊飯上がりになるお米に仕上げています。
【 令和7年産 】 有機JAS つや姫 10kg《 選べる 精米 or 玄米 》 3万6,000円(山形県米沢市)
山形県米沢市は、寒暖の差が大きい気候条件、よく肥えた土壌、ミネラル豊富な水、澄んだ空気など美味しい食べ物が育つ条件に恵まれています。
このため、全国を代表する米沢牛をはじめ、みずみずしい果物や野菜などバラエティーに富んだ彩り豊かな食材があり、それらを活かしたお菓子や加工品などもそろっています。
また、米沢は古くから米沢織を基幹産業とした「モノづくりのまち」として栄えてきました。
近年では有機ELなど新たな技術の発祥の地になっています。
この高いものづくり力が、質の高い、そして、確かな商品づくりに生かされています。
こちらのお米は田んぼにマガモを放し、マガモに害虫や雑草を食べてもらうことで、農薬や除草剤を使わずに育てたつや姫です。
「お米日本一コンテストinしずおか」で最高金賞を獲得した島貫農園がお届けする極上のお米をお楽しみください。
【令和6年産 新米】中道農園 JAS認証 自然栽培 コシヒカリ 極 玄米 5kg 3万3,000円(滋賀県野洲市)
滋賀県野洲市(やすし)は、平成16年10月に旧中主町と旧野洲町が合併し誕生した都市で、滋賀県の南部の湖南地域に位置しており、大阪市まで約60分、京都市まで約30分の距離にあることから、京阪神へのアクセスが大変便利です。
地形は、東南部の三上山から妙光寺山、鏡山等によって形成する山地部と、山地から琵琶湖に向かって緩やかに広がる平坦地に分けられます。
山地部には希望が丘文化公園、近江富士花緑公園等が立地し、自然環境とレクリエーションに親しめる施設が立地しています。
平坦地は野洲川・日野川等で形成された沖積平野で野洲川右岸の扇状地には市街地が形成され、平坦な三角州は農地として利用されています。
そんな野洲市で自然そのものの環境で育った稲は、自身の生命力を米粒1粒1粒に継承。
稲が持つ生命力を存分に蓄えた実は、元気が自慢の「かみごたえ」のあるお米です。
大自然の恵みを存分にご堪能いただけるよう、「玄米」でご用意しました。
お味は、お米本来のお味。クセがなくどんな食材とも調和します。
まとめ
様々な自治体の玄米をご紹介しました。玄米はそのまま食べても栄養が豊富ですし、お好みに精米できるのも魅力です。今年のふるさと納税は玄米をいただいてみませんか。
※2025年5月2日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。