1:トマト×ニラ

トマト「麗夏」
根から侵入した細菌により、葉や茎が青いまま枯れてしまう「青枯れ病」や、株が黄褐変して枯死してしまう「根腐萎凋病」などによる、トマトの連作障害が発生しにくいとされます。
その理由は、ニラの根に共生する「拮抗菌」が生み出す抗菌物質が、カビの一種である「フザリウム」など、トマトに侵入しようとする病原菌を抑えるためだそうです。

ニラ「大葉ニラ」
「トマトの株元にニラの根が絡むように植えてください。よく絡むほどに、菌を防ぐ効果が高くなります。トマトに実がついたら、実の下の葉を取り除きます。ニラの葉に光が当たって生育がよくなり、防除効果がより安定するそうです」。
2:キュウリ×長ネギ

キュウリ「フリーダム」
ネギの根に共生する「拮抗菌」が、前述の青枯れ病や、菌類によって発病する「立枯病」、蔓がしおれて枯れてしまう「つる割れ病」の病原菌を抑えるといいます。
また、ウリ類の害虫であるウリハムシはネギ独特の臭いを嫌うといわれて、害虫による被害の軽減も期待できます。

長ネギ「夏扇4号」
「栽培する際は、キュウリの株元に絡むように長ネギを植え付けてください。根がよく絡み合うほど、防除効果を高められるとされています」。
3:ニンジン×カブ

ニンジン「ベーターリッチ」
カブなどアブラナ科はモンシロチョウに好まれ、ニンジンなどのセリ科にはアゲハチョウが寄ってきます。チョウは作物の葉に卵を産み付け、孵化した幼虫がエサとして作物の葉を食べてしまう被害を起こしてしまいます。
しかし、ニンジンとカブは、お互いに被害を加える虫を避けられるそうです。

カブ「たかね」
また、ニンジンとカブを交互に植えると、水が失われることにより起こる水分ストレスが緩和され、カブの実の割れが少なくなるといわれています。
「種をまく際に、ニンジンの列(畝)とカブの列(畝)が交互になるようにするのがポイントです」。
4:キャベツ×レタス

キャベツ「新藍」

レタス「リバーグリーン」
キャベツとレタスは、お互いに害虫を防除し合う効果があるといわれています。科学的な根拠は解明されていませんが、キャベツに寄生するモンシロチョウやヨトウガ、コナガはキク科の植物を嫌うため、キク科であるレタスを避けるそうです。
一方、レタスにつくタバコガは、アブラナ科の野菜を嫌がる傾向にあります。
「キャベツとレタスのうち、メインで収穫したい方を5株ほど植えます。それに対してコンパニオンプランツを1株程度植えるようにしてください。
例えば、キャベツをメインにするなら、キャベツ5株、レタス1株となります」。
5:ハクサイ×えん麦

ハクサイ「さとぶき613」
オーツ麦とも呼ばれるえん麦は背が高く、風を防ぐため、ハクサイの幼苗期の横風対策になります。そのほかにも雑草が生えるのを防いだり、有害線虫の密度を抑制したりするのに期待できるそうです。
線虫は土壌に生息する、0.2~2ミリほどの糸状の生物です。種類により被害も変わりますが、作物の外観を損ねたり、腐らせたりする種類も存在します。
また、えん麦はハクサイをウイルスの被害から守ってくれます。
ハクサイが感染するウイルスは、主にアブラムシを介して伝染します。しかし、ハクサイの近くにえん麦があると、最初にアブラムシは背の高いえん麦に飛来するため、ハクサイに被害を加えるウイルスが不活化されるのです。
えん麦には媒介するアブラムシを遮蔽する効果があり、ヨトウムシやアオムシ、コナガの幼虫による食害も防ぎます。
「えん麦も肥料を必要としますので、ハクサイを植え付ける前に肥料を多めに入れてください。また、えん麦はある程度の大きさまで成長したら、倒してください。そのままにしておくと風通しが悪くなり、ハクサイの成長を妨げてしまいます」。
コンパニオンプランツの効能は、昔から農家などで行われてきた経験則によるものが大きく、まだ科学的に根拠が解明されていないことも多いです。しかし、先人たちが試行錯誤のうえ、蓄積してきた知恵に学ぶべきところも大きいのではないでしょうか。コンパニオンプランツは、農薬に頼らない農業のひとつの選択肢となることでしょう。
監修協力:原由紀子(西武造園株式会社)
http://www.seibu-la.co.jp/
生活園芸家。園芸装飾技能士。(株)日比谷花壇に9年半勤務後、園芸高校や専門学校で講師を務めるほか、幅広い年齢層に園芸の楽しさを伝える。現在は西武造園株式会社所属。都内の主要箇所の植栽管理を担当している。
画像提供:株式会社サカタのタネ
※各写真に表記しているのは、サカタのタネで取扱いのある商品名です。