マイナビ農業TOP > 販路・加工 > 超ローカル柑橘「ヘベス」って? 日向の若手生産者が普及に汗

超ローカル柑橘「ヘベス」って? 日向の若手生産者が普及に汗

超ローカル柑橘「ヘベス」って? 日向の若手生産者が普及に汗

スダチよりも大玉で、カボスよりも柔らかな香りが特徴の柑橘類「ヘベス」。宮崎県北東部の日向市だけで栽培されている、超ローカル農産物だ。しかし、生産農家の高齢化により、存続の危機も叫ばれる。ヘベスを県外にも広め、次世代に残そうと奮闘する、黒木洋人(くろき・ひろと)さんに話を伺った。

twitter twitter twitter

消滅の危機に直面する、ローカル柑橘類「ヘベス」

へべスは皮が薄いため、果汁の含有量が多い。切ると穏やかな酸味の果汁がじゅわっとあふれ、爽やかな香りが漂う。発がん抑制効果とがん細胞の増殖抑制効果を持つといわれ、9種類の必須アミノ酸のうち8種類を含むなど、栄養が高いことも魅力の食材だ。

ユニークな名前は、江戸時代末期に長宗我部平兵衛という地元の農家が、山に自生するものを発見したことに由来する。土地に根付き、娘を嫁がせるときにはヘベスの苗木を持たせるという習慣が広まるなど、住民に親しまれていった。一県あたりの年間生産量は、約6,000トンのカボスやスダチに対し、ヘベスは150トン。そのほぼすべてを、人口6万人の日向市で栽培し、県外に出回る量はわずか10トン。知る人ぞ知る、いわば「地域の宝」だ。

一方で、ヘベスは消滅の危機に直面しているという。日向市内のヘベス農家80戸のうち、20~40代の生産者が占める割合はわずか4%。担い手の高齢化に伴い、収穫量も減少した。そんなヘベスを守り県外へ広めようと、積極的に普及活動を行う地元の生産者がいる。

自ら価値向上を、若手生産者の努力

若手ながら精力的にヘベスのPR・販路拡大に取り組むのは、日向市塩見地区の10代目農家・黒木洋人(くろき・ひろと)さんだ。20歳で宮崎を出て、大阪などで建築関係の仕事に就いた黒木さん。小さな頃から慣れ親しんだヘベスを、「県外の人は全く知らないことに驚いた」という。仕事で触れていたインテリア用の観葉植物への興味をきっかけに、滋賀県の専門学校で園芸や水耕栽培を学んだのち、24歳でUターン就農。

地方在来種のヘベスを大切にしたいと、メインのミニトマトやズッキーニの栽培を行いながら、ヘベス700本を栽培する。

ヘベス農家減少の主な原因は、「市場価格が安いこと」(黒木さん)にあるという。キロ当たり300~400円と安いにも関わらず、作付けから収穫まで4年、本格的に収穫量を確保できるようになるまで10年程かかることもあるといい、新規就農者にはいくつものハードルを与えてしまう。ヘベスの旬は6月~10月だが、濃緑の表皮は10月中旬頃から、完熟して黄色に変わる。どちらの状態でも食べることはできるが、市場では緑色の状態で売ることが決められているため、完熟のヘベスは売れない。果皮が薄いので果汁が絞りやすい反面、保存がきかないという弱点もある。

完熟のヘベスも味わってほしいと話す、黒木洋人さん

そんなへべスに自らの手で付加価値を付けて、農家の収入を向上し、生産量減少を食い止めることが活動の目標だ。
仲間と共に、耕作放棄地へ苗を植えるプロジェクトを進めたり、頻繁に東京に通い、イベントでヘベスをPRしたりと、普及に熱を入れる。イベントでは、カボスやスダチとセットで用意し、食べ比べて個性を味わってもらうなど、ヘベスの良さの伝え方をを工夫しているという。

「ほかの高酸柑橘類と並んで売られるようになれば、地方在来種の希少性という強みで、ヘベスを選んでもらえる」と黒木さんは話す。

東京で輝き始めた「地域の宝」

黒木さんにヘベスの持つポテンシャルを実感させたのは、東京・吉祥寺での局地的なヘベスブームだ。居酒屋のオーナーが日向市出身者にもらった土産物のヘベスを、「ヘベスサワー」として提供したところ、好評を集めた。今では吉祥寺の約50店舗で飲むことができ、密かな名物となっている。

消費量が多く、素材の魅力を生で感じてもらえる「飲料の原料としての普及」は、理想的だという。
ブームのきっかけを創った人々が、東京でヘベス専門卸売会社を設立。黒木さんなど日向市の契約農家が約2トンを納める。そのまま卸すだけではなくカットした状態で売るなど、黒木さんは飲食店のニーズに耳を傾け、寄り添ってきた。
今や卸売会社では、キロ当たり1,600円~で取り引きされるようになった。眠っていた地域の宝は磨かれ、東京で輝きを放つようになったのだ。

もっと、高酸柑橘類を使う食文化を

1年前、畑に隣接する古民家を改装し、カフェ「morimichi」をオープンした。内装やインテリアは黒木さんの手作りで、随所にこだわりを感じさせながらも、ほっとくつろげる空間だ。ヘベスを使ったドリンクを提供したり、ヘベスのジャムやドライフルーツを販売したりと、味わいやすい形で親しんでもらうことに力を入れている。今後は、同世代の農家とともに日向市外にヘベスの苗を植えるなど、普及活動を加速させる。「100年後にもヘベスを残す仕事がしたい」と黒木さんは意気込む。

ヘベスの生産量増加という目標を超え、「高酸柑橘類を使う食文化を、もっと浸透させたい」と黒木さんは話す。肉や魚などどんな食材の良さも引き立てる。「すり下ろして、薬味に使ってもよし。ちょっとの手間で料理を変える存在です」。

皿に添えられた柑橘類とは、日本の豊かな食文化を象徴する存在なのかもしれない。日向市から存在感放ちつつあるヘベス。全国の食卓に登場する日はそう遠くない。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する