マイナビ農業TOP > 生産技術 > いもち病の対策方法は? その症状や発生原因についても知っておこう

いもち病の対策方法は? その症状や発生原因についても知っておこう

いもち病の対策方法は? その症状や発生原因についても知っておこう

いもち病とは、イネに発生する病気の1つで、カビが原因で引き起こされるものです。稲作においては最も被害が大きいため、その発生原因や症状、対策についてあらかじめ知っておくことが重要になります。今回は、いもち病についてみていきたいと思います。
(写真提供:中央農業研究センター)

twitter twitter twitter

いもち病とはどんな病気なのか

「稲いもち」で穂が枯れた圃場の様子

いもち病は、「紋枯(もんがれ)病」とともに、イネでの発生や被害が大きな病気です。特にイネの大凶作をもたらす原因の1つでもあることから、いもち病は日本で最も重要なイネの病害だと言われています。
いもち病は、「イネいもち病菌」の寄生によって、苗代期から収穫期までの、イネの生育期間のほぼ全期間において発生します。そして、葉、節、穂首、もみなど、各部が侵される可能性があり、発生する部位によって呼び方が「葉いもち」「節いもち」「穂いもち」などと変わります。

「葉いもち」が発生した様子

「葉いもち」になると、葉に灰白色や茶褐色の紡錘形の病斑を示して、枯れていきます。そして症状がひどいと、ほとんどの葉が枯れてしまい稲穂が十分に出ない場合もあります。稲穂が出た場合も、菌が稲穂に感染してしまうと「穂いもち」になってお米が実らなくなってしまう可能性もあるのです。そうなると、まったく収穫が見込めなくなってしまうため、非常に恐ろしい病害であることがわかってきます。生育時期や部位も問わずに発生するため、米農家さんにとっては、常に広く目を光らせていもち病の発生に備える必要があると言えますね。

「穂いもち」が発生した稲穂の様子。穂首が褐変し穂全体が白っぽくなっている

いもち病の原因は複数ある

画像はイメージです

それでは、なぜいもち病は発生してしまうのでしょうか。まず、発生しやすい気候としては、比較的湿度が高く、気温が低い年に多いと考えられています。特に夏に気温が低く、雨が多くて日照不足の年は大発生しやすいのだそうです。さらに、田んぼに冷水が流入することも、発生要因の一つになると考えられています。
また、ほかの要因としては、窒素肥料の使用過多があります。窒素肥料を使いすぎるとイネの抵抗力を弱めてしまい、さらに生い茂りすぎることで水田内の度が高まって、いもち病が発生しやすくなってしまうのです。窒素肥料は多くの種類がありますので、土壌の状態や作物に合わせた肥料を選択し、適正な施肥量を守ることがとても大切になります。

関連記事
窒素肥料の効果と働きは?種類・注意点・上手な使い方など解説
窒素肥料の効果と働きは?種類・注意点・上手な使い方など解説
数多くの種類がある肥料の中でも、重要な役割を持つ窒素肥料。ほかの肥料と同じく、窒素肥料も使い方によって作物の出来が左右され、それによってトラブルの発生率も変化します。 ここでは、窒素肥料とその効果について紹介します。

いもち病の対策は基本的に予防で行おう

画像はイメージです

次に、いもち病の対策方法について見ていきたいと思います。いもち病は一度発症してしまうと、治療しても完全に治すことが難しいため、何よりもかかる前に予防することが大切です。

被害に遭ったわらやもみを放置せず、取り置きの苗は処分する

まずは、いもち病にかかって刈り取られた被害わらや籾が放置されていないかどうか確かめましょう。雨にあたらず乾燥状態が保たれた時には、死滅せずに翌年のいもち病の伝染源となってしまいます。育苗ハウス内やその周辺に被害わらを放置しないように注意をしましょう。
さらに、補植用の取り置き苗もいもち病の伝染源となるため、早めに処分することが大切です。

窒素肥料の適量使用

窒素肥料を適切な量で施用することで、窒素肥料の使用過多によるいもち病の発症を防ぐことができます。肥料は使う量やタイミングが重要なので、そのあたりをしっかりと見極めることが大切です。

健全な種もみを使用して消毒を徹底する

いもち病菌に感染している種もみが原因となって、いもち病が発生する場合もあります。いもち病菌に汚染していない健全な種もみを使うとともに、種子の消毒を徹底するなどして、菌が混入しないようにしましょう。

適切な間隔で苗を植える

苗を田んぼに植える密度が高すぎると、生い茂って株間の湿度が高くなってしまいます。適正な密度で植えて、菌が発生しやすい環境を作らないようにしましょう。

イネに問題がないか日常的に注意深く確認する

いもち病は、菌が活動しやすい20~25度くらいの気温で湿度が高い状態だと、あっという間に感染が拡大してしまいます。病気の発見は早ければ早い方が治りやすいので、日常的にイネを観察して、葉に褐色の斑点はできていないかなど、病気のサインを見逃さないようにしましょう。

「葉いもち」が発生した圃場の様子

いもち病が発生してしまったら、いもち病菌がイネに侵入するのを防ぐための殺菌剤を適宜使用します。ただし、治すためというよりもこれ以上病気を悪化させないように使うという意味合いが大きいため、何よりも予防が重要だということは頭に置いておいてくださいね。

いもち病に強い品種のイネを作る取り組みも行われている

画像はイメージです

ここまで、いもち病について見てきましたが、何よりも重要なのは、予防することだということがわかってきました。そしてその方法の1つとして、イネを改良していもち病に強い品種を作ろうという取り組みが行われ、実際に新たな品種が生まれています。その一例が、「ともほなみ」です。
「ともほなみ」は、2009年に愛知県農業総合試験場で研究・開発されたイネの品種です。それまでいもち病に強いイネとしては、陸稲(おかぼ)が挙げられるものの、水稲に比べて味が落ちることが大きな問題でした。そこで、陸稲からいもち病に強い抵抗性遺伝子を見つけて、その正確な位置を把握することで、陸稲から入れるべき染色体の部分を正確に区別することができたのです。そして、病気に強いと同時に、味も美味しい品種を生み出すことに成功しました。
こうした品種のイネを育てることで殺菌剤の使用量を減らすこともできるため、米農家さんたちの負担を少しでも減らせると、期待されています。ぜひ、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

米農家さんたちにとっては、いもち病はその年の収穫量を減滅させてしまう可能性もある恐ろしい病気です。ぜひしっかりと予防して、感染を防ぎましょう。

協力・写真提供(イメージ画像を除く):国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する