みずかがみの特徴を紹介
「みずかがみ」って知ってますか?食べたことあるでしょうか?初めて耳にするという人もいるかもしれません。滋賀県を産地とする米を総称して近江米と呼びますが、みずかがみは平成25年に初登場した、近江米の新品種のお米です。
「ゆたかな水にかがやく実り」をキャッチフレーズとした米で、水をイメージした爽やかなブルーのパッケージにお米の粒で花をデザインした絵柄も印象的な、注目のお米です。みずかがみはいったいどんな特徴のあるお米なのか紹介します。
みずかがみの産地
みずかがみは温暖化に対応した品種として滋賀県で開発され、滋賀県で生産されています。夏の高温に強く、コシヒカリなどよりも収穫期が少し早い早生品種のお米です。
琵琶湖で有名な滋賀県はゆたかな水に恵まれ、近江米の産地として古くから米作りが盛んな地域です。従来からあるコシヒカリなどの他にも新品種の米がいろいろと開発され、徐々に作付面積も増えています。
みずかがみの特徴
みずかがみは自然環境に配慮して栽培されており、滋賀県から「環境こだわり農作物」の認定を受けています。
「環境こだわり農作物」は農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に減らしたり、泥水を流さないなどの対策によって、琵琶湖を汚さないようにするなど周辺環境にやさしい方法で栽培し、いつ、どんな農薬や化学肥料を使用したかなどの栽培記録を取る、といった厳しい条件を満たした農作物にのみ与えられる認証です。
みずかがみは通常よりも手間暇かけて育てられ、安全で安心して食べられる農作物として滋賀県のお墨付きをもらっている優良な農作物です。
みずかがみの味
みずかがみはコシヒカリよりは少し甘みと粘りは控えめで、程よい粘りと甘みがあります。また、冷めてもおいしい米なので、お弁当やおにぎりにしてもおいしく食べられます。コシヒカリと同等以上のおいしさを持つとして高い評価を受けているお米です。
みずかがみを返礼品としている自治体5選
そんな『みずかがみの新米』の予約がふるさと納税でも始まっています。
なかでもおすすめの自治体5選をご紹介します!!
1.【近江八幡市】新米「みずかがみ」白米5kg:10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
新米 令和元年産 冷めても美味しいあっさりとした味わい「みずかがみ」白米5kgのごご紹介です。滋賀県生まれのみずかがみは冷めても美味しく、炊き上がりがキラキラしてつややかです。かみしめるとまろやかな甘みと風味が広がり、冷めても美味しい為おにぎりやお弁当にもおすすめです。
・みずかがみ 白米 5kg (5kg×1袋)
2.【長浜市】コシヒカリ・みずかがみ食べ比べセット 各2kg:10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
続いてのご紹介は、滋賀県長浜市の、平成30年産コシヒカリ・みずかがみの食べ比べセット(無洗米)各2kg
姉川古戦場のある姉川と草野川に挟まれた長浜市は砂地で水がきれいです。山間部に近いので寒暖差もあり、美味しいお米が取れる条件が整います。こちらでとれたお米は、伊勢神宮にも献上されていたといわれています。
セット内容
・コシヒカリ(精米) 2kg
・みずかがみ(精米) 2kg
産地:長浜市産
栽培するお米はすべて特別栽培米、土地の力と人の力、自然(太陽)の力とおいしい水で作られたお米は同じお米でも甘く粘りが強いのが特徴です。
3.【東近江市】環境こだわり米 みずかがみ15kg:26,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
26,000円 |
次にご紹介する返礼品は、滋賀県東近江市から、滋賀県限定品種環境こだわり米みずかがみ15kgです。
滋賀県でしか栽培されていない「みずかがみ」は、冷めてもおいしいお米です。東近江市で美味しく育ったみずかがみを一度味わってみてください。
セット内容
・みずかがみ 7.5㎏×2
「みずかがみ」は平成27~29年産米食味ランキングで3年連続「特A」に輝いた銘柄です。
4.【竜王町】近江米みずかがみ30kg(白米):40,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
40,000円 |
最後にご紹介するのは、滋賀県竜王町からの返礼品、30年産近江米みずかがみ30kg(白米10kg×3袋)です。
竜王町でとれた美味しい近江米・みずかがみです。白米にして10kgを3袋届けてもらえます。滋賀県認証・環境こだわり米で、農薬は通常の半分以下に抑え、化学肥料は一切使用せず有機肥料を使用したお米です。
セット内容
名称:精米 単一原料米 滋賀県蒲生郡竜王町産 みずかがみ30年産 10kg×3
5.【近江八幡市】新米「みずかがみ」白米30kg:50,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
50,000円 |
滋賀県をあげて生産にちからを入れている「みずかがみ」は、冷めても美味しくあっさりとした味わいが特長です。琵琶湖の水と近江牛の堆肥で育てた低農薬の特別栽培米です。
お米の生産で有名な滋賀県の顔となるお米です。滋賀県が誇る「みずかがみ」を是非ご堪能ください。
・「みずかがみ」白米30kg
みずかがみの美味しい食べ方
洋食に合う
みずかがみは洋食にもぴったり合うお米です。こってりとした主張の強い洋食によく調和し、おいしくいただけます。レストランや家庭での定番メニューでもおなじみの揚げ物やカレーライス、ハンバーグ、オムライス、ドリアなどといった料理のときに、みずかがみを使うのはとてもおすすめです。
漬物と一緒に食べるとおいしい
みずかがみはモチモチとしたコシヒカリに似た食感と甘みがあり、味のバランスが良く、白いご飯のままで食べるのにもとても適しています。みずかがみは洋食などいろいろな料理に合うお米ですが、本当においしいお米はシンプルなおかずだけでも充分な満足感を与えてくれるものです。
みずかがみは漬物と一緒に白いご飯で食べると米本来のおいしさがしっかりと味わえ、とてもおいしく食べられます。キュウリやナスのぬか漬けなどともよく合います。
みずかがみのおいしい炊き方
おいしく炊き上げるための炊き方にはポイントがあります。お米を洗うときには、最初の水はできる限りすぐに流して、米にぬかの臭いが付いてしまわないようにします。2回目3回目に洗うときに、あまり強くゴシゴシとこするように米を研ぐと米粒が割れしまうので良くありません。軽くかきまぜるようにして洗うのがポイントです。
適切な量の水を入れ、炊く前に30分~1時間ほど水に浸けたまま時間をおいて、米に水を吸わせてから炊くと、ふっくらとおいしく炊き上がります。新米の場合は、少し水を少なめにして炊くと良いです。
まとめ
みずかがみを食べてみた方々の声は参考になりましたか?
ぜひふるさと納税を活用して「みずかがみ」を堪能してみましょう!