マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 研修生の35%が4年以内に離農 総務省が農水省に改善勧告

研修生の35%が4年以内に離農 総務省が農水省に改善勧告

研修生の35%が4年以内に離農 総務省が農水省に改善勧告

農業法人などが就農希望者を新たに雇用して、生産技術や経営ノウハウを習得させる研修を行う場合、研修経費の一部を国が助成する制度「農の雇用 事業(雇用就農者育成タイプ)」。この制度を利用した農業法人などで学んだ研修生のうち、35.4%が農業をやめていたことが総務省の調査で分かりました。研修の充実や離農理由の詳細把握を通して、新規就農者の定着を図ることを農水省へ勧告しました。

twitter twitter twitter

助成金利用の研修生 4年以内に35.4%が離農


農林水産省は、2023年に40代以下の農業従事者を40万人に拡大するという目標を達成するため、農業次世代人材投資事業などの施策を実施しています。40 代以下の新規就農者のうち新規参入者(※)と、新規雇用就農者は増加傾向にある一方で、就農後の定着率に課題があることが総務省の調査で分かりました。

(※)調査期日前1年間に土地や資金を独自に調達(相続・贈与等により親の農地を譲り受けた場合を除く)し、新たに農業経営を開始した経営の責任者及び共同経営者のこと。

総務省が全国18都道府県に調査をしたところ、2014年度に農の雇用事業による研修を受けた1,591人のうち、35.4%に当たる564人が離農していました。

離農理由トップは、理想と現実のギャップ

離農した研修生527人に調査をしたところ、離農理由で最も多かったのは「業務内容が合わない、想定と違っていた」(31.5%)というもの。次いで「労務管理不満(給与関係)」(19.7%)、「労務管理不満(勤務時間関係)」(13.4%)となっていました。

また、就農10年以内の新規参入者2,265人に就農後の農業所得を聞いたところ、「生計が成り立っていない」と答えた人が75.5%に上ることがわかりました。全国新規就農相談センターの調査によると、新規参入者の就農理由のトップは、「自ら経営の采配を振れるから」(52.3%)、「農業はやり方次第でもうかるから」(38.2%)といったもので、理想と現実のギャップを感じさせる結果でした。

研修内容の充実、離農理由の詳細把握を

総務省は調査結果から、①栽培方法だけではなく農業機械の取扱い方や農業経営に関するものなど、農業法人などが新規参入希望者向けの研修を充実させること、②支援の必要性が高い新規参入者に、都道府県普及指導センターなどが重点的に指導をすること、③離農理由を詳細に把握すること を通して、離農率を低下させるよう勧告しました。

③の離農理由の把握に関して、総務省の調査によると、18都道府県の平均離農率より低い離農率だった12都道府県農業会議では、研修を中止した研修生の離農経緯等を確認した206件のうち、詳細な離農経緯を把握できていないものは38件でした。

これに対して、離農率が平均よりも高い都道府県では、研修を中止した研修生の離農した経緯を確認した218件のうち、詳細な離農経緯を把握できていないものは94件(43.1%)でした。
このことから、離農率が低い都道府県では、研修生の離農経緯を詳細に把握できている傾向があるとしました。

【関連リンク】
農業労働力の確保に関する行政評価・監視-新規就農の促進対策を中心として- 結果に基づく勧告


関連記事
49歳以下の新規就農者、4年連続で2万人超える
49歳以下の新規就農者、4年連続で2万人超える
平成29年の新規就農者は5万5,670人で、このうち49歳以下は2万670人と、4年連続で2万人を超えたことが、農林水産省の調査で分かりました。

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する