高知県の魅力を紹介
海から山まで多彩な自然が満喫できる
高知県は海をイメージする人も多いですが、東西に長い地形が特徴で、北側には高い山々がそびえ、海岸線付近まで山地が続きます。
太平洋に面する南側には平坦な場所もありますが、山地率89%という、まさに山の国でもあるのです。山と海、そして急峻な地形を流れる川も魅力的な観光資源になっています。
四国最長で「最後の清流」とも呼ばれる四万十川をはじめ、四国最高峰の石槌山を源泉とする仁淀川、県の北部を流れ「日本三大暴れ川」のひとつに数えられる吉野川が有名で、近年はカヌーの川下りが盛んです。
幕末の志士、坂本竜馬の像が建つ桂浜も代表的な観光スポットで、近くの坂本竜馬記念館や桂浜水族館、桂浜土佐闘犬センターなどの施設にも足を運ぶことができます。
豪快な皿鉢料理が魅力!ひろめ市場は観光客にも人気
県の大部分が海に面している高知県は春野漁港、浦戸漁港などで水揚げされるカツオをはじめシイラやドロメ、ゴマサバ、ウルメイワシなど南国土佐ならではの海産物が豊富です。
有名な郷土料理の「皿鉢(さわち)料理」は大きな皿に刺身や煮物、和え物などを盛り付けて振る舞われます。皿の大きさは30センチから大きなものでは90センチほどのものもあります。
有名なグルメスポットは、高知市帯屋町にある「ひろめ市場」で、地元住民や多くの観光客が足を運びます。
小さな屋台の集合体のような場所で、カツオのたたきなどの和食をはじめ中華、イタリアン、インド料理など国際色豊かなメニューの中から食べたいものを購入し、飲食スペースで食べるスタイルです。
よさこい祭りは一見の価値あり!
8月9~12日に高知市で開かれる「よさこい祭り」は、四国を代表する一大イベントです。毎年約200チーム、2万人の踊り子が参加し、市内9ヶ所の競演場、7ヶ所の演舞場で舞いを披露します。
1954年、徳島県の「阿波踊り」に対抗するイベントとして高知商工会議所の事業としてスタートし、次第に現在のような形になってきました。
踊りはパレード形式で行われ、音響設備を搭載した地方車(じかたしゃ)の後を、派手な衣装とメイクを施した踊り子が踊りながら行進します。踊り子と観客の距離感が近く、見て良し、踊って良しの祭りです。
よさこい祭りは、札幌のYOSAKOIソーラン祭りの生みの親でもあり、その影響は全国各地に広がりを見せています。
高知県の魅力!返礼品おすすめ5選
高知県の魅力がぎゅっと詰まった返礼品は、ふるさと納税で入手するのがおすすめです。
厳選した返礼品を5つご紹介します!!
1.【四万十市】本生!老舗鮮魚問屋が厳選した本格カツオ藁焼きタタキセット(400g):12,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
12,000円 |
土佐沖で揚がった新鮮なカツオを豪快に藁で焼いた昔ながらのたたきは、ガスで炙ったものでは味わえない薫り高さを楽しめます。
魚の仕入れから藁焼きの作業、梱包まで老舗の鮮魚問屋が行っています。
カツオタタキ400g(冷凍)
・醤油だれ・塩だれ付き
・食べ方の説明書付き
※12月11日~4月にお申込みの分に関しては冷凍便でお届けします。
4月下旬以降は基本的に冷蔵便でお届けいたしますが、北海道や沖縄、離島にお住まいの方は冷凍便をお勧めいたします。
2.【土佐市】やみつき!手作り文旦ゼリー140g×8本:11,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
11,000円 |
続いてのご紹介は、高知県土佐市の返礼品、一度食べたらクセになる、二度食べたらやみつきになる 手作り文旦ゼリー140g×8本です。
深く青く澄んだ「仁淀ブルー」の異名を持つ清流仁淀川は、水質日本一を誇るそうで、川の河口には土佐市があります。仁淀川の栄養豊かな伏流水の恵みを受け、様々な美味しいものを楽しむことができます。土佐市の急斜面の山で育てた美味しい土佐文旦、この地では古くから果物や生姜などの野菜が栽培されていました。
こちらの返礼品では、土佐文旦の果汁と実が入った文旦そのままをゼリーにしているので、冷蔵庫で冷やして食べても、凍らせてシャーベットにしてもおいしいく食べられるそうです。
・文旦ゼリー 140g×8本 製造地:土佐市
土佐市特産の「土佐文旦」。一年間、土佐文旦を食べていただけるようにゼリーを製造しました。口いっぱいに文旦のさわやかな香りが広がり、一度食べたらくせになる、二度食べたらやみつきになるゼリーです。
3.【四万十町】樽井商店の仁井田米 3種のお米味くらべセット:35,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
35,000円 |
次にご紹介するのは、高知県四万十町から、令和6年産米 樽井商店の仁井田米 味くらべセット 15kgです。
「日本最後の清流」といわれる四万十川の中流域にある四万十町では、その清流で「お米」「豚肉」「うなぎ」など「日本一」を冠する全国に誇れる特産品を作っています。
こちらの返礼品は、四万十町の仁井田で作られているお米の味くらべセットになります。四万十川の清流でおいしく育った3種類のお米が5kgずつ届きます。
・仁井田米 幻の香る米(100%十和錦)5kg
・仁井田米 ヒノヒカリ5kg
・仁井田米 にこまる5kg
人気の仁井田米3種類を食べ比べできるセットです。自分好みのブレンド米でお試し下さい。
4.【高知市】土佐和牛カルビ(焼肉用)約500g | 吉岡精肉店:40,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
40,000円 |
高知市内にある観光スポットで有名なひろめ市場でも人気のお肉屋さん「吉岡精肉店」が厳選した土佐和牛のカルビ。
土佐和牛とは、『褐毛和種高知系』という高知県独自の品種の『土佐あかうし』と県内で飼育される『黒毛和種』の2種を『土佐和牛』と呼んでます。
(「和牛」とは、日本在来種の血統を受け継ぐ牛で、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種のみを指します。)
緑豊かな山間地で、おいしい空気とおいしい水、愛情たっぷりの人の手で育てられています。
肉質はきめ細かく、しまりも良く適度な脂肪が入っているため、柔らかくて食べやすいです。
内容量:約500g
5.【北川村】ゆずの郷北川村周遊セット/北川村温泉宿泊券、モネの庭マルモッタン、中岡慎太郎館利用券:173,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
173,000円 |
ゆずの郷北川村周遊セット/北川村温泉宿泊券、モネの庭マルモッタン、中岡慎太郎館利用券のご紹介です。
ゆずの郷北川村の主要観光施設北川村「モネの庭」マルモッタン入園券と中岡慎太郎館入館券リニューアルオープンしたばかりの北川村温泉の1泊朝夕食付宿泊券2名様分をセットにしました。
フランス・ジヴェルニーにある「モネの庭」から世界で唯一、「モネの庭」と名乗る事を認められている北川村モネの庭マルモッタンの絵画のような庭と
「薩長同盟」実現の立役者の一人であり、30年の短くも濃密な人生を命を賭して維新回天に尽くし坂本龍馬と共に京都近江屋で襲撃に遭った幕末の志士「中岡慎太郎」の資料館をたっぷりお楽しみいただき、
とろとろの湯が肌にしっとりなじむ心もうるおう美肌の湯。
平成30年6月29日にリニューアルオープンしたばかりの北川村温泉ゆずの宿で束の間、日常を忘れて穏やかで、豊かな一夜をお過ごしください。
・【北川村温泉】宿泊券[1枚(1泊2食付きペアチケット)]
・モネの庭マルモッタン入園引換券[2枚(1日券)]
・【中岡慎太郎館】入館引換券[2枚(1日券)]
高知県の体験談を紹介
実際に高知県に行ってみた方の声をご紹介していきます。
ふるさと納税や旅行の行先に迷ったときは参考にしてみてください。
40代 男性「冷えた体を芯から温めるラーメン」
釣り仲間と共に高知県へ旅行をして、船釣りを満喫しました。訪れたのが1月下旬でとても寒く、釣りから帰る途中の船内で何か身体が温まる名物料理がないかと話していた時、地元の船長から「鍋焼きラーメン」が美味しいと教えていただきました。
この「鍋焼きラーメン」は高知県須崎市のB級グルメであると聞き、提供されているお店を訪ねました。このお店には数多くの芸能人も訪れていたようで、店内には壁一面にサイン色紙が貼られていました。
注文した「鍋焼きラーメン」は土鍋にネギ・ウインナー・もやし・白菜がたくさん入っており、太麺が醤油スープとよく絡まってとても美味しかったです。
店長のおすすめは締めにご飯を入れる雑炊で、生卵をトッピングすると美味としかいいようがありませんでした。身体も温まりいい思い出になっています。
20代 女性「高知県でおすすめな観光スポット」
高知県でおすすめする観光スポットは、桂浜と呼ばれる海岸です。桂浜は高知県の浦戸半島の中でも先端部に位置しています。竜頭岬と竜王岬の間にあり、景勝地として海や砂浜などの美しい自然風景を楽しむことができます。
よさこい節の中にもこの地名が登場しているほど有名です。浜辺には坂本龍馬の銅像がそびえたっています。晴れた日に行ったのですが、海がとても綺麗で青く輝いていました。ゆっくりと浜辺を散歩するだけで明るい気持ちになることができます。
自然を満喫しながらゆったりとした時間を過ごしたいと考えている人におすすめです。遊泳は禁止となっていますが、美しい景色を眺めたり周辺を散歩しているだけでも十分に楽しめる場所です。
40代 男性「ホエールウォッチングを体験」
土佐湾にある高知ホエールウォッチング土佐で、ホエールウォッチングのアクティビティを体験しました。出発前からVTRを見せていただき、クジラの他にもイルカを見られることもあると聞き、興奮したのを覚えています。
イルカに囲まれて動けなくなったというエピソードはかなり強烈です。実際に行く道程でトビウオ、そしてイルカにあえて、少し遠目でしたがクジラも見ることができました。自然の中で見るクジラは本当に迫力があり、やや怖いと感じるほどでした。
一緒に行った仲間も大満足で、泣いている女の子もいたほどです。高知県に行って良かったと今でも写真を見て思い出しています。今度は家族を連れてもう一度行きたいです。
まとめ
高知県には、魅力的な特産品や観光地がたくさんありますね!
現地にはなかなか行く機会がなくて…なんて人は、ぜひふるさと納税を活用して、高知県を堪能してみましょう!
参考ページ
高知県庁HP
※2025年4月2日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。