食育と農業体験・農泊
注目されている食育
一度は、食育という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。食育は、様々な経験を通じて、食に関しての知識とバランスの良い食を選択する力を身につけて健全な食生活を実現する人間に育てることを言います。
近年栄養の偏り、不規則な食事による肥満などの生活習慣病が増加しています。改めて健康的な食事のあり方や、誰かと食卓を囲むこと、料理をすること、食べ物を収穫する体験や旬の物・料理を味わうなど食育の興味関心は高くなっています。
特に子供のころから、ご家庭や、学校、地域などの様々な場所で食育を学んでいくことは、生きる力を作り健全な食生活を実施できる人へと育つことになります。子供の時から、食への関心を身につけたいと食育は今注目をされています。
食育を身につける事によって「食べる力」=「生きる力」を身につけることができます。
・心と身体の健康を維持できる
・食事の重要性や楽しさを理解する
・食べ物を自分で選択し、食事づくりができる
・家族や仲間と一緒に食べる楽しみを味わう
・食べ物の生産過程を知り、感謝する気持ちを持つ
生きる上で大切な食を様々な経験を通じて、自分が食べるものを選択する力をつけることで、健全な食生活が実践できるようになります。食に向き合う機会として食育を考えてみてはいかがでしょうか。
ご家庭で始める食育
食育は身近なところから始められます。健全な食生活を実現するためにご家族で始められる食育があります。
例えば、朝ごはんをきちんと食べることも食育に入ります。
朝ごはんを食べないと、1回の食事量が増えて食べ過ぎるなどの肥満や生活習慣病などにつながります。主食、主菜、副菜を組み合わせ栄養バランスが取れた規則正しい食生活をする事から食育は始められます。
最近は、核家族化やライフスタイルの変化などで、家族みんなで食事をする機械は減っています。しかし誰かと一緒に食事をしたり作ったりすることは、コミュニケーションの場の一つで食育です。週末だけでも、ご家族みんなで食事をするなどの機会を作ってみてはいかがでしょうか。
体験を楽しむ食育
最近は子供の食育として農作業体験などをする方も増えてきています。食べ物が食卓に届くまでには、生産・加工・流通など様々な過程があります。
食べ物を取り巻く様々なことについて知識や理解を深めることで食べ物の大切さを学ぶことができます。農業体験も様々な形態があり、田植え体験、収穫体験するもの、オーナー制度など様々な形で農業体験ができます。
畑作業をする事での、土に触れる体験、食べ物の成り立ちを知る体験は子供にとっては貴重な体験となり、好奇心の情勢などにも役立ちます。
近年は農山漁村で日本ならではの伝統的な生活と、農村地域の人々との交流、農家民宿、古民家を利用した宿泊などで昔ながらの生活や農村を楽しみながら、地元の美味しいものを食べるといった体験で食育をするのもいいのもおすすめです。
農業体験・農家泊の魅力!返礼品おすすめ5選
農業体験・農家泊の返礼品は、ふるさと納税にたくさんあります。
厳選した5つの自治体をご紹介します!!
1.【大阪府能勢町】特別な田舎体験を、標高500mの集落で!:10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
最初にご紹介する返礼品は、大阪府能勢町より、特別な田舎体験を、標高500mの集落で!(1回分/約2時間/4名様まで)です。
地元農家手づくりのアットホームな活動です。
1月〈黒豆選別〉
2月〈苗箱作り・シイタケ原木作り〉
など、
〈お米づくり〉
〈季節の野菜の植え付け・収穫〉
を中心とする毎月の農業体験とともに、北摂山系最高峰・深山(みやま)周辺での
〈ハイキング〉〈川遊び〉〈ホタル観賞〉〈木登り〉などもお楽しみいただけます。
★お帰りの際には、採れたて野菜や農産品のお土産も!
【サービス提供地】
大阪市内から車で約1時間。大阪でありながら、四方を山に囲まれ、豊かな自然が広がる能勢町のてっぺん、天王(てんのう)地区。
身体いっぱいで天王の自然を感じていただけますよ!
〖農業体験・活動内容(例)〗から、ご興味のある体験をお選びいただき、ここでしか味わえない特別な時間をお過ごしください。
天王での体験が皆さまにとって充実したものとなるようお手伝いいたします。
\\農業体験・活動内容(例)//
————————————
01月 黒豆選別
02月 苗箱作り・シイタケ原木作り
03月 種もみ選別・種まき
04月 ジャガイモ植付・シイタケ収穫
05月 田植え、トマト植え付け
06月 黒豆種まき・定植
07月 夏野菜収穫
08月 秋野菜種まき、野菜収穫
09月 稲刈り、野菜収穫
10月 黒豆収穫、野菜収穫
11月 冬野菜収穫
12月 黒豆収穫、野菜収穫
————————————
※上記はあくまで参考です。
天候、植え付け時期によって活動時期や内容は変更することがございますので、予めご了承ください。
2.【千葉県鴨川市】農家民泊 & 農業体験 2名様:90,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
90,000円 |
自然豊かな里山で田舎暮らしをぷち体験してみませんか?
おもてなしの心あふれる農家さんへ泊って、四季折々の農作業体験、農家の生活や地域の文化に触れたら、何か新しい発見があるかもしれません。
田舎の親戚の家に遊びに行くような気持ちで、農村の生活をそのまま体験していただくのが農家民泊の醍醐味です!
農家民泊&農業体験利用券:1枚(2名様)
3.【高知県四万十町】観光協会オススメ宿!農家民宿観光・宿泊券:30,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
30,000円 |
次にご紹介するのは、高知県四万十町から、観光協会オススメ宿!「農家民宿 おふくろ」の観光・宿泊券です。
四万十町は、四万十川の中流域にあって太平洋にも面しています。山から海まで広がるこのまちは、気候にも恵まれ、四季折々のさまざまな幸を堪能できます。
こちらでは農体験はありませんが、懐かしの故郷に帰ったようなお部屋と自家製野菜でのおもてなしがあります。都会を忘れて、窓からの景色に癒されてみませんか。
地産の食材を使った食事を提供しており、旬の食材を使った食事が楽しめます。プレミアム料理として四万十川で取れた鮎やウナギ、手長エビなど四万十川の産物を選んで提供できます。
「おかえり」と迎え入れ、ほっと一息つける、ふるさとの家に帰ってきたような気分になる民宿です。夏は鮎、冬場は鹿やイノシシを使ったボリュームいっぱいの食事と、おかあさんのキャラクターが魅力。野菜嫌いの方もここの自家製の野菜は「おいしい」と評判です。窓から広がる景色にも癒されます。
4.【山形県米沢市】疲れた体を癒す田舎体験 農家民泊:44,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
44,000円 |
続いての返礼品は、山形県米沢市からの、疲れた体を癒す田舎体験 農家民泊です。
米沢は、寒暖の差が大きいくよく肥えた土壌、ミネラル豊富な水・澄んだ空気など美味しい食べ物に恵まれる土地柄です。全国で有名な米沢牛や、みずみずしい果物・野菜など彩り豊かな食材があります。
そんな米沢の農家民泊では、楽しく農業体験をしながら美味しい食事も頂けるおすすめの宿泊プランが返礼品となっています。
・農家民泊
米沢市の最南端に位置する関地区にある農家民宿の宿泊プランです。関地区は豊かな自然と歴史に恵まれ、四季折々の風情を強く感じることができます。また、季節それぞれ、自然の恵み豊かな美味しい食を楽しむことができ、家庭的な民宿でご家族と交流しながら楽しく農家体験を行いくつろいでいただける内容です。
5.【広島県江田島市】ペア宿泊券 1泊2日 海釣り 食事付き(夜・朝):174,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
174,000円 |
最後にご紹介する返礼品は、広島県江田島市の、ペア宿泊券 1泊2日 海釣り 食事付き(夜・朝)です。
懐かしさに包まれる、心温まるひとときを。
豊かな自然に囲まれた江田島にある古民家『YOKODO KIRIKUSHI』のペア宿泊券をお届けします。
波の少ない穏やかな海、山や畑に囲まれた景色、昔ながらの風情を感じる古民家。
休日や仕事終わりに釣りをしたり海に行ったり、夜には静かな自然の音の中で焚き火をしながら星空をながめたり。
どこか懐かしさを感じるような、そんな島暮らしの日常に入ってみませんか。
ペア宿泊券 1泊2日 海釣り 食事付き(夜・朝)
まとめ
今回の農業体験・農泊のご紹介は参考になりましたか?
ぜひふるさと納税を活用して「農業体験・農泊」をしてみましょう!
参考ページ
内閣府大臣官房政府広報室
農泊:農林水産省
※2025年4月18日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。