マイナビ農業TOP > ふるさと納税 > 【ふるさと納税】かぼちゃおすすめ自治体4選!

【ふるさと納税】かぼちゃおすすめ自治体4選!

【ふるさと納税】かぼちゃおすすめ自治体4選!

ハロウィンに大活躍のかぼちゃ。煮物でもグラタンでも様々な料理で使用していただけます。秋を感じるかぼちゃを是非ご堪能いただいてはいかがでしょうか。ふるさと納税でもらえる「かぼちゃ」の返礼品をまとめてみました。

かぼちゃについて

かぼちゃの種類や産地


かぼちゃには、多くの品種があります。大きく分類すると、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポカボチャの3種類になります。


日本で一番多く流通しているかぼちゃは西洋かぼちゃの黒皮栗かぼちゃです。西洋かぼちゃには、手のひらサイズの小ぶりな坊ちゃんかぼちゃ、通称東京かぼちゃと呼ばれる芳香青皮栗かぼちゃ、果肉が朱色で揚げ物やソテーなどで使える赤皮栗かぼちゃ、飛騨で伝統的に栽培されてきたヘチマのような形の宿儺かぼちゃ、皮が真っ白な雪化粧南瓜などの白皮栗かぼちゃがあります。


日本かぼちゃには、代表的な品種で市場流通がない黒皮かぼちゃや、菊座かぼちゃ、鶴首かぼちゃ、バターナッツなどがあります。

ペポカボチャはには、イタリアンやフランス料理で使われるズッキーニ、加熱すると果肉の繊維が糸状にほぐれる別名そうめんかぼちゃと呼ばれる金糸瓜があります。普段のかぼちゃ以外の珍しいかぼちゃも楽しんでみてはいかがでしょうか。かぼちゃの産地は、大半が北海道で次いで鹿児島、茨城があります。

選び方や食べ方


旬は6月から10月ごろです。かぼちゃは保存性に優れているため旬の時期以外でも流通している為、販売時期が長い野菜です。
美味しいかぼちゃは皮にツヤがありずっしりと重みがあります。ヘタは乾燥して、ヘタの周囲が完熟しているものがおすすめです。


保存方法は、カットをせずに、冷暗所で1~2ヶ月で保存をしてください。カットした場合は、ラップで包んで野菜室で保存をください。かぼちゃの料理は様々あります。
かぼちゃは、かぼちゃの煮物、天ぷら、サラダ、パンプキンスープ、グラタンなどがあり、和食から洋食、中華などの様々な料理に使える野菜です。

かぼちゃの返礼品おすすめ5選

かぼちゃは、ふるさと納税の返礼品がおすすめです!
厳選した5つの自治体をご紹介します!!

1.【北海道安平町】山口さんのかぼちゃ 銀世界:10,000円

地 域 寄付金額
北海道安平町 10,000円

詳細はこちら

最初にご紹介する返礼品は、北海道安平町の、山口さんのかぼちゃ 銀世界です。
「雪が降るころでもおいしく食べられます!」
北海道で生産している所はわずかで、市場では流通されておらず、ごく一部の百貨店、スーパー等で販売されております。果肉が大変濃く日持ち致します。

概要・メッセージ

・ 5.4kg(1.8kg/玉×3玉)

2.【北海道月形町】かぼちゃ「紅ロマン」 10,000円:10kg

地 域 寄付金額
北海道月形町 10,000円

詳細はこちら

21世紀の新品種で、濃い黄色の厚い果肉がとても甘くホクホクとした舌触りで、保存性に優れた美味しい南瓜です。
高粉質のため完熟で収穫し、日数の経過とともにかぼちゃ独特の風味を味わうことができます。この秋収穫する北海道のホックホクかぼちゃをお届け致します。

概要・メッセージ

■内容量/原産地
かぼちゃ「虹ロマン」約10kg
原産地:月形町

■賞味期限
30日

3.【宮崎県都農町】都農町産かぼちゃ 「鈴マロン」計5kg:14,000円

地 域 寄付金額
宮崎県都農町 14,000 円

詳細はこちら

山と滝とくだもののまち「都農町」から都農町産かぼちゃ『鈴マロン』を期間限定・数量限定ではございますが、特別に返礼品としてご用意いたしました。

●鈴マロン
・ホクホクした栗のような食感!!
・橙色が濃いのが特長!!
・完熟だけを厳選!!甘味が強い!!

煮物、揚げ物、スープ、サラダ、プリン、パイなどオススメ!!
定番の煮物だけではなく、焼いたり、蒸したりしても
かぼちゃ本来の甘みと味を楽しむことができます。

この機会にぜひ、南国宮崎のホクホクあま~いかぼちゃ『鈴マロン』をぜひ一度ご賞味ください。

概要・メッセージ

【計5kg】
鈴マロン かぼちゃ 3L×3玉
※1個あたり約1750g~2100g未満

4.【徳島県上勝町】ロロンかぼちゃのズッパ 限定10セット:13,000円

地 域 寄付金額
徳島県上勝町 13,000円

詳細はこちら

最後にご紹介する返礼品は、徳島県上勝町の、ロロンかぼちゃのズッパ 限定10セットです。
ロロンかぼちゃは、新種の西洋かぼちゃ。キメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さから、印象深い味をつくりだします。上勝のロロンかぼちゃは、2億年前に太平洋から隆起した豊富なミネラル分を含んだ土と清涼な天然水で育ちます。さっぱりとした甘味と香りを楽しんでください。

私たち、上勝ビジターセンターでは、このロロンかぼちゃを、上勝ならではの「あるものとないもの」を組み合わせた地域産品として、一人でも多くの方に味わっていただきたいと考え、関西のスローフード研究家の第一人者の池田律子先生と、イタリアに伝わるクチーナポーベラ(庶民の料理)の調理方法を取り入れて秋のズッパにしました。

ロロンかぼちゃのズッパは、上勝にあるもの「上勝産のロロンかぼちゃと天然水」、上勝にないもの「イタリア産のエクストラバージンオリーブオイルと海塩」のみを組み合わせてつくられています。そして、これらの食材をクチーナポーベラの調理方法で、コトコトと煮詰め滑らかになるまで擦り潰しました。

菊ロロンかぼちゃのズッパは、レトルト加工をしていますので、常温で保存できます。召し上がっていただくときは、袋から出して、鍋に入れて温めるか、器に入れて電子レンジでチンしてください。
そのままでも美味しく召し上がっていただけますが、お好みに合わせて、エクストラバージンオリーブオイルをかけて、塩胡椒で味を整えて召し上がりください。また、分離している場合がありますので、よく振って袋から出してください。

概要・メッセージ

容量:900

ハロウィンに何故かぼちゃ?


10月31日はハロウィンです。ハロウィンにはかぼちゃが象徴として使われています。なぜハロウィンにかぼちゃが使われているかをご紹介します。
起源は、古代ケルト民族のドゥルイド教のサウィン祭と言われています。古代ケトル民族では11月1日が新年で、大晦日の10月31日に先祖の霊が家族と悪霊がくると信じられていました。
悪霊を驚かせるために仮面や仮装をしたのがハロウィンの始まりとされています。


目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。ジャックとは、アイルランドの物語に出てくる人物です。
悪いことばかりしていたジャックの魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したことから、地獄にも天国にもいけず死後もランタンに火を灯して歩き続けたことから来ているようです。
最初はランタンがカブで作られていましたが、アメリカに伝わった際にかぼちゃへと変わったそうです。


「ジャック・オー・ランタン」は、鬼火のようなイメージでかぼちゃを怖い顔にくり抜いて、家などに飾ると魔よけの役割があります。
日本でいう鬼火のような存在。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。
ハロウィンの日はかぼちゃで「ジャック・オー・ランタン」を作って、魔除けをしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回のかぼちゃのご紹介は参考になりましたか?
ぜひふるさと納税を活用して「かぼちゃ」を堪能してみましょう!

「かぼちゃ」のふるさと納税一覧

参照ページ
八面六臂株式会社
レッツエンジョイ東京

※2025年4月16日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

広告

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する