たらこと明太子の違い
スケトウダラとは
明太子もたらこも同じ原料から出来ているのを知っていますか。どちらともスケソウダラの卵が原料です。スケトウダラの由来は、定かではありません。
漁で網を揚げるときに人手がかります。助っ人がいるで「助っ人だら」から来ているのではないかとされています。
江戸時代には、「スケトウ」と呼ばれていました。これがスケトウダラと呼ばれるようになったのは明治時代末です。
当時塩の奨励金がタラ産業にしか支給されなかったことからタラと付けたのではないかと言われています。
一部でスケソウダラと呼ばれているのは、配給物資の放送で誤って放送してしまったことが原因ではないかと言われています。
冬から春にかけての時期が旬の魚です。産地は北海道・青森などが上げられます。スケトウダラの卵巣をその調味料につけるかが、たらこと明太子の違いです。
たらことは
たらこはスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものです。明治36年頃、真鱈が不漁となった際に真鱈の代わりにスケトウダラ漁が盛んに行われるようになったのがきっかけでたらこは広まっていったと言われています。
ほどよい塩気とうま味は昭和初期の日本人に合い昭和初期には全国へと広まっていきました。当時、各地でたらこの呼び名は異なっていたそうです。関東地方は「たらこ」、甲信越地方は「紅葉子(もみじこ)」、博多は「明太子」と呼んでいたそうです。
たらこの由来は、塩漬けまえのものを「スケコ」と呼んでおり、普及していく中で「スケトウダラの子」が省略化されて「たらこ」となったのではないかと言われています。
スケトウダラは、皮が厚くねっとりした食感のものをガム子、皮が厚く粒子が小さいのを早真子、産卵直前の張りがあるものを真子、放卵が始まったものを目付、卵に海水が入ることで液状になっているものを水子、皮だけ残ったものが皮子と状態によって変化をしていきます。たらこは真子の状態で加工されます。
明太子とは
明太子は、明治時代に樋口伊都羽氏が朝鮮に渡り、元山でスケトウダラ漁業等を始めます。捨てられるスケトウダラの卵をどうにか使って商品化できないかと考えていました。
試行錯誤の結果、スケトウダラの卵に唐辛子を細かく刻んで塩漬けにした「明太子」、「明太の子」という商品が誕生しました。
明治40年に「明太子の元祖」樋口商店を釜山で創業したのが辛子明太子のルーツと言われています。樋口商店の明太子は、朝鮮半島や下関を経由して東京築地などで販売が始まり全国各地で販売されるようになりました。
しかし第二次世界大戦が終わると樋口商店は廃業しました。戦後、朝鮮半島から引き上げた人が明太子の味を再現しようと福岡で明太子の味を再現して再び日本中に博多の名物として明太子が普及しました。
福岡では、昔からたらこを「明太子」と呼ばれていたことから当時は「辛子明太子」と呼ばれていたようです。
「めんたいこ」と「たらこ」返礼品おすすめ5選
塩漬けで、ほどよい塩気とうま味があるたらことピリ辛が食欲をそそる明太子。
どちらがお好みでしょうか。めんたいこ・たらこの魅力がぎゅっと詰まった返礼品は、ふるさと納税で入手するのがおすすめです。
食べ比べのセットなどもおすすめです。厳選した5つの自治体をご紹介します!!
1.【北海道鹿部町】海峡たらこ 300g:10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
最初にご紹介する返礼品は、北海道鹿部町の、2014北のハイグレード賞「海峡たらこ」300gです。
食べると口の中でサラサラと粒が優しく流れる食感の「海峡たらこ」です。原卵と塩と添加物にこだわり、たらこ職人の真心こめた北の味を堪能できます。
セット内容
海峡たらこ300g×1個
原産地:北海道
2014年北のハイグレード賞(北海道知事)受賞。宮内庁への献上経験もあります。昔ながらの原卵の漬け込み方法で、粒の味わいが評判です。
2.【福岡県大刀洗町】辛子明太子バラエティ詰合せ 計約1.2kg:10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
続いてのご紹介は、福岡県大刀洗町の返礼品、博多まるきた「あごおとし」入り ボリューム満点!辛子明太子バラエティ詰合せです。
こちらの明太子は「あごがおちるほど美味しい」という評判がそのまま名前になった「あごおとし」という無着色辛子明太子です。化粧箱入りなので贈答品にもおすすめです。
セット内容
・あごおとし無着色辛子明太子500g
・皮取り辛子明太子(バラ子)500g
・一口炙り明太子170g
加工地:全て福岡県
炙り明太子は、一口サイズにカットしてある為、お酒のおつまみ・おにぎり・お茶漬けなどに最適です。皮取り辛子明太子(バラコ)は、料理に使いやすいようにチューブタイプの袋入り。そのまま御飯にのせても美味しくいただけますが、パスタ・ピザ・トーストなど幅広く料理にご利用できます。
3.【宮城県石巻市】たら子・辛子明太子セット 計2kg:30,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
30,000円 |
次にご紹介するのは、宮城県石巻市から、伊達のたら子・伊達の辛子明太子セットです。
こちらのセットは、極寒のアラスカ沖で獲ったスケトウダラを、船上で加工処理しているので新鮮です。丁寧に漬込んだ無着色の完全な一本物だけを揃えた最高のたら子と辛子明太子なのです。
セット内容
・伊達のたら子 1kg
・伊達の辛子明太子 1kg
伊達正宗公が、開いた石巻港。かつて石巻はたら子生産量が日本一でした。旨いもの自慢の一品という質を追求し、かつて日本一だった自負を取り戻したいと考えています。塩たらこのブランド化をめざして努力していく所存です。
4.【北海道滝川市】たらこ詰合せ 約1kg:35,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
35,000円 |
続いての返礼品は、北海道滝川市からの、山田水産 たらこ詰合せ 約1kgです。
こちらのたらこは、塩分を抑えた美味しいたらこです。薄い皮につつまれた卵は粒が詰まって張りがあり、きめ細やかな食感なので、たらこ本来の味を楽しめる逸品です。
セット内容
約1kg 500g×2
山田水産の加工場で丹精込めて作りました!
5.【北海道室蘭市】塩助子500g&活ほたて貝8枚セット:40,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
40,000円 |
最後にご紹介する返礼品は、北海道室蘭市の、塩助子と活ほたて貝セットです。
こちらの返礼品は、たらこになる前の助子を塩漬けにした「塩助子」です。スーパーなどではなかなか見つからない助子を、ホタテの貝柱と一緒に味わえるとってもおすすめのセットになっています。
セット内容
・塩助子500g
・ほたて貝8枚(貝柱)
産卵の時期に室蘭沖でスケソウダラを漁獲。その卵がサラサラになるいい時期に、卵を塩漬けにしました。
ホタテは室蘭市内で一枚一枚丁寧に養殖されたもの。貝柱が一番大きな時期に水揚げしたので、大きく甘みがあります。
ご飯にもパスタにも合う助子と、お刺身・お寿司はもちろんバター焼きやフライにしても美味しいホタテのセットです。
まとめ
今回のめんたいこ&たらこのご紹介は参考になりましたか?
ぜひふるさと納税を活用して「めんたいこ&たらこ」を堪能してみましょう!
参考ページ
スケソウダラ:神港魚類株式会社
意外と知らない!?たらこの種類と正しい選び方: オリーブオイルをひとまわし
めんたいこ:かねふく