パンの歴史
パンが日本に来るまで
パンは、古代メソポタミアで、小麦粉を水でこねて焼いた食べ物があったそうです。これが現在のパンの原型だと言われています。本格的に日本に西洋のパンが伝わったのは、1543年種子島だと言われています。そのキリスト教の宣教師が日本でキリスト教の布教活動をする際に「キリスト教の肉」とされるパンも一緒に持ち込まれており全国にパンが広がっていきました。特にポルトガルとの貿易が盛んであった長崎ではパン作りが盛んに行われていたようです。
同時期に発酵パン以外にも後悔の保存食とされていた「ビスコート(=ビスケット)」と呼ばれる固いパンも入ってきたようです。当時は、お米がまだ主食であり日本では小麦の栽培は少なく日常で食べるものよりは外国人のものとの認識が強く、日本人にはパンが根付かなかったです。その後江戸時代には、キリスト教や外国との交流が制限されていく中で、パン作りは唯一海外への交流が開かれていた長崎県出島のみでほそぼそと行われていたようです。
パンが日本に普及するまで
再びパンが国内で注目されたのは鎖国が始まってから200年後でした。1840年にアヘン戦争が起こったのをきっかけに江戸湾の警備が強化されました。
もしも戦争が起こった場合に兵隊に持たせる食料として、持ち運びができる食べ物としてパンが注目されたのです。1842年本格的な製パン所で作ったパンが初めて作った国産のパンでした。パンの詩作が初めて出来たのが4月12日の為、毎月12日はパンの日とされています。少しずつパンが日本人の生活に普及していきました。
日本の食卓に浸透をしていったのは、戦後間もない頃です。小学校の給食でコッペパンと牛乳が出るようになりパン食の習慣が子供達に身につきました。その後大人も好んで食べるようになり、次第に日本の食卓にパンが普及していきました。1955年頃からは一気にパンが普及をしていきました。そして東京オリンピックをきっかけに食生活が洋風化していきフランスパンやデニッシュペストリーなどのパンも食べるようになりました。その後、オープンフレッシュベーカリーやコンビニエンスストアの増加で様々な種類のパンがいつでも気軽に食べることが出来るようになりました。パンはより身近なものへと変化をしていきました。
日本で生まれた”あんぱん“
あんぱんは、日本で生まれたパンです。発祥は、銀座の木村屋總本店だと言われています。明治7年に日本独自のパンを作ろうと、あんこを使ったパンの開発が進んでいました。試行錯誤の上完成したあんぱんは、昭和8年4月4日に天皇陛下へ献上されました。献上されたあんぱんは、へそに奈良県の吉野山の八重桜の花びらを塩漬けが埋め込まれたものでした。
明治天皇がお気に召して引き続き納めるようにとのお言葉をいただいたようです。このエピソードから4月4日は「あんぱんの日」に制定されています。
あんぱんは、明治天皇が召し上がられた後、大衆に親しまれるようになっていきました。明治時代初期の流行語で「文明開化の7つ道具」というものの一つに「あんぱん」が取り上げていたと言われています。
パンの魅力!返礼品おすすめ5選
『パン』の魅力がぎゅっと詰まった返礼品は、ふるさと納税で入手するのがおすすめです。厳選した5つの自治体をご紹介します!!
1.【静岡県下田市】下田あんぱんと和風ロール、下田銘菓詰合せ: 21,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
21,000円 |
創業当初、和菓子、洋菓子、パンでスタートした店でしたが、1995年に和菓子とあんパンの専門店になりました。
あんぱんは全てが手作りで、生地を低温で長時間かけて発酵させるため、とても柔らかで、中の餡は和菓子職人が自信をもって北海道産の小豆を自家製餡しており、後味がすっきりとした、なめらかな餡に仕上げました。「下田あんぱん(こし餡・小倉餡)」はあんぱんの王道で発売以来の人気の品ですが、
「ハリスさんの牛乳あんぱん」はこし餡とフレッシュバターの相性が良く、年間24万個以上を製造しております御菓子司 平井人気ナンバーワンのあんぱんです。
それに色々な味が楽しめる焼菓子と人気のある和風ロールとをセットにしました。ロールは油脂を使わない、昔ながらの素朴な味が餡とマッチしております。
・下田あんパンこし餡[3個]
・下田あんパンおぐら餡[3個]
・ハリスさんの牛乳あんぱん[4個]
・ペリーさんの下田まいまい[1本]
・抹茶ロール[1本]
・蒸気船・寝姿山[各1個]
・下田富士[1個]
・下田太鼓[1個]
・間戸ヶ浜[1個]
2.【北海道札幌市】北海道 もったいない パンセット 15個入 詰め合わせ: 15,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
|
15,000円 |
■「もったいないパン」とは いつご来店いただいても焼きたてを食べてほしい、その思いから、営業中に余ってしまうパンがあります。フードロスをせずに焼き立てパンを提供するため、「売れ残りパン」ではなく「もったいないパン」としてお店の味をそのままお届けする詰め合わせを作りました。
札幌のパン屋どんぐりの、もったいないパンセット。こだわりの味を箱に詰め合わせた、人気の手作りパン(15個入り)をお届けします。
3.【滋賀県守山市】高級食パン専門店が作る食パン1.5斤×1本:6,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
6,000円 |
鈴鹿山脈のミネラルバランスのよい天然水、地元滋賀県産の百花蜂蜜や国産バターなどのこだわり素材をふんだんに使用し芳醇な風味の食パンに仕上げました。
ひとくち食べた瞬間に思わず降参してしまうはず!
焼き上げた日に発送します。
耳までやわらかいので、サンドにする時も耳を付けたままお楽しみください。
卵、マーガリン不使用です。
【内容量】
食パン 1.5斤×1本
4.【福岡県田川市】無添加 ベーグルセット(10種):10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
無添加・国産 ベーグルセットのご紹介です。
もちもちふっくら!九州産小麦と北海道産小麦、福岡県産全粒粉を独自ブレンド。
パンだからこそ、小麦の味を楽しんで頂きたい。
職人の技術が光るシンプルなベーグルで、素材が持つ美味しい個性を魅力いっぱいでお届けいたします。
ベーグルセット(10種)
・プレーン
・紅茶(アールグレイ)
・シナモンレーズン
・ごま
・さつま芋
・北海道産大納言あずき
・チーズベーグル
・ひまわり
・よもぎ
・かぼちゃ
各1個ずつ
5.【2ヶ月に1度お届け】明太子屋が作った明太フランス定期便:58,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
58,000円 |
2ヶ月に1度お届け明太子屋が作った明太フランス定期便のご紹介です。全国百貨店のパンフェアでは、1日800本ぐらい売れる人気の明太フランスが2ヶ月に1回5本届きます。ソフトタイプのフランスパンの記事に明太子専門店自慢の無着色明太子で作った明太子バターをたっぷりと端と表面に塗りました。
一度食べたら何度も食べたくなる明太フランスパンを是非この機会にお試しください。
・毎月5本(約24cm/1本)を偶数月にお届け(計6回)
まとめ
今回のパンのご紹介は参考になりましたか?
ぜひふるさと納税を活用して「パン」を堪能してみましょう!
「パン」のふるさと納税一覧
参考ページ
パンの歴史館
株式会社木村屋總本店
※2025年4月4日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。