キャベツを長持ちさせる保存方法
キャベツを長期間保存するには、冷蔵・冷凍保存が適しています。葉物野菜で傷みやすいため、常温保存には向いていません。
動画でチェック!
キャベツはまるごと買うのがおすすめ
カットされたものは切った断面から傷みやすく、保存期間が短くなってしまいます。そのため、キャベツはまるごと買うのがおすすめです。
保存方法と保存期間
キャベツの保存方法による保存期間の目安は、次のとおりです。
冷蔵 | まるごと冷蔵保存 | 3週間程度 |
カットして冷蔵保存 | 8~10日程度 | |
冷凍 | カットして冷凍保存 | 1カ月程度 |
塩もみして冷凍保存 | 1カ月程度 | |
ゆでて冷凍保存 | 1カ月程度 |
キャベツの保存方法にもさまざまなものがあり、調理の際の使い勝手や仕上がりの味も変わってきます。お気に入りの保存方法を見つけて、料理に応用していくのも楽しみ方の一つです。
キャベツの冷蔵保存の方法
まずはキャベツを冷蔵で保存する方法をご紹介します。冷蔵保存は生のキャベツをパリパリのまま食べたい時におすすめです。この保存方法で冷蔵庫に置いておくか、そのままにしておくかでキャベツの味も見た目も大きく変わってきます。
まるごと冷蔵保存
- キャベツの芯を上に向けてまな板に置く
- 包丁の刃先を使って、芯をくり抜く(この時、キャベツを回しながら少しずつ包丁で芯の周りを刺していきます。硬いので気を付けながら行いましょう。)
- くり抜いた部分に水で濡らしたキッチンペーパーを丸めたものを詰める
- ポリ袋に入れ、野菜室で保存する
葉から栄養を吸収しようとする芯の部分を取り除くことで、キャベツが長持ちします。使う時は、葉を外側から剥がして使いましょう。
芯につまようじを挿す方法も
さらに簡単な方法として、芯につまようじを3本刺すだけの保存方法もあります。
芯の切り口に三角形になるようにつまようじを刺し、ポリ袋に入れて、野菜室で保存します。
キャベツの芯には「成長点」というものがあり、そこにつまようじを刺すことで、成長しようとするエネルギーを止め、鮮度をより保つことができます。
カットして冷蔵保存
半分にカットして冷蔵保存
切り口を水で濡らしたキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋などで保存します。
カットしてしまうと切り口から水分が蒸発し、鮮度が落ちやすくなるため、キッチンペーパーで乾燥を防ぐことで保存期間を伸ばすことが可能です。
千切りにして冷蔵保存
千切りにしたキャベツは、レモンや酢を加えた水に浸して保存します。この方法だと、パリッとした食感を保つことが可能です。
水への栄養素の溶出が気になる場合は、レモンや酢を加えた水に千切りキャベツをくぐらせ、軽く水を切ります。さらにジッパー付きの保存袋に入れて軽く空気を抜いて保存する方法もおすすめです。
このように、キャベツをまるごと保存する場合は「芯をくり抜く」のがキーポイント。切って保存する場合は、乾燥を避け、酸化を抑える工夫が大切です。
キャベツの冷凍保存の方法
キャベツを切って冷凍しておけば、朝にさっとみそ汁を作りたい時や、あと一品パパッと作りたいときに重宝します。大きくかさばりやすいキャベツは、下ゆでや塩もみをして保存することで、小スペースでの保存も可能です。さっそく方法をご紹介します。
カットして冷凍保存
キャベツを事前に切っておき、使う時はさっと調理できるようにしたい場合もありますよね。
その際には、切ったキャベツを水にさらして水気をしっかりとふきとり、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存をします。
こうすることで、カットされたキャベツをすぐに使うことができます。冷凍保存では、酸化を防ぐために余分な空気を抜いて保存するのがポイントです。
千切りにして冷凍保存
千切りにして冷凍する場合、よく水気をふきとってから、冷凍用の保存袋に平らに入れ、冷蔵庫で保存します。
解凍すると変色することがあるため、生のまま保存する場合は、解凍せずに凍ったまま調理する方法がおすすめです。
生のシャキシャキとした食感は失われてしまうので、野菜スープなど汁物に向いています。
ざく切りにして冷凍保存
ざく切りにしたキャベツも千切りと同様の手順で冷凍します。ざく切りなど大きめのサイズに切って冷凍した場合は、ある程度の時間煮込んでも煮溶ける心配がないので、味を染み込ませたい煮物やポトフにも向いています。
塩もみして冷凍保存
塩もみをしてから冷凍する方法は、生や下ゆでで冷凍保存するよりも、シャキシャキとした食感を保ちつつ、キャベツのかさを減らすことができるので、大量に冷凍保存したい場合におすすめの方法です。
塩の量はキャベツに対して2%の量を使いましょう。
切ったキャベツに塩を振り、手でもみ込んだら5分ほど置いて水気を絞り、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
下味が付いているので、汁物などに入れる時には味が濃くなりすぎないように気をつけましょう。
下ゆでして冷凍保存
火を通すと甘みが増すキャベツは、下ゆでをして冷凍することで、解凍後もキャベツの甘みを味わえます。さらに、シャキシャキの食感もある程度保つことができます。下ゆでをすることで、キャベツの色がより鮮やかになるため、見栄えを良くしたい場合は下ゆでをして冷凍する方法がおすすめです。
切ったキャベツを熱湯に10秒ほど通し、ザルに広げて粗熱をとります。冷凍用の保存袋に平たく入れ、冷凍庫で保存しましょう。
すでに火が通っているので、解凍して和え物にするのもおすすめです。ささっと一品作りたい時に重宝します。また、汁物に入れてもさっと加熱するだけで仕上げることができるため、時短にもつながります。
このように1カ月程度保存可能な冷凍であれば、大きなキャベツを安い時にまるごと買って下処理し、少しずつ使うことで、手間が省けて節約にもつながります。冷蔵庫や冷凍庫にしまう前に一手間かけて、キャベツの長期保存をしてみてくださいね。
動画で手順を詳しく解説!
調理後もおいしく日持ち! キャベツのおすすめ保存レシピ
冷蔵庫、冷凍庫でキャベツの保存ができたら、おいしく料理してさらにキャベツを楽しみましょう。まるごと冷蔵保存したキャベツを使ったロールキャベツと、最近話題の発酵食品、ザワークラウトのレシピをご紹介します。
おすすめレシピ① コンソメいらず! 野菜のうまみたっぷりロールキャベツ
【材料】(2〜3人分)
- キャベツ…6枚
- 合い挽き肉…300g
- タマネギ…1個
- オリーブオイル…大さじ1
- 塩こしょう…適量
- 干しシイタケ(スライス)…5g
- ニンジン…1/2本
- 塩こうじ…大さじ1
- 水…250ml
- 酒…50ml
- 塩…小さじ1/2
【作り方】
①キャベツは葉を一枚ずつ剥がす。熱湯で2〜3分湯がき、柔らかくなるまで火を通す。
②キャベツの太い茎の部分は包丁で薄くそいで、余った茎はみじん切りにする。タマネギは半分を薄切り、もう半分をみじん切りにする。干しシイタケはキッチンばさみで細かく切り、ニンジンは乱切りにする。
③フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、タマネギの薄切りを炒める。塩こしょうをして透き通るまでじっくり弱火で炒める。
④ボウルに合い挽き肉、タマネギのみじん切り、キャベツの茎のみじん切り、干しシイタケ、塩こうじを入れ、白っぽくなるまでよく手で混ぜ合わせる。
⑤肉だねを6等分にし、②のキャベツで巻く。
⑥鍋に⑤を並べ入れ、③の炒めタマネギ、ニンジンの乱切り、水、酒を加えて中火で沸騰させる。弱火に落とし、フタをして30分以上煮込む。最後に塩で味を整え皿に盛る。
◯ポイント◯
タマネギの薄切りは弱火でじっくりと炒めるのがおすすめです。焦げそうになったら少し水を入れて炒めましょう。
ロールキャベツを煮る鍋は、ロールキャベツが少しキツめに詰められる程度のサイズがおすすめです。煮崩れを防ぎ、奇麗に仕上がります。
冷蔵庫では2〜3日の日持ちですが、汁ごとジッパー付き保存袋に入れ、冷凍保存も可能です。
おすすめレシピ② 塩こうじで発酵! お手軽ザワークラウト
【材料】(作りやすい分量)
- キャベツ…200g
- 塩麹…小さじ1(8g)
- タカノツメ…1本
【作り方】
①ボウルに千切りで冷蔵保存しておいたキャベツと塩こうじを入れて、しんなりとするまで手でもみ込む。
②清潔な容器に①とタカノツメを入れ、容器の一回り小さいフタや皿を重し代わりに乗せ、フタをして冷蔵庫で3日ほど置く。
◯ポイント◯
冬場は半日ほど室温に置いてから冷蔵庫に入れると発酵が早く進みます。夏場はすぐに発酵してしまうため、冷蔵庫の中での保存がおすすめです。
タカノツメの代わりに、スパイスなどを入れてオリジナルのザワークラウトを作るのも楽しいですよ。
保存期間は冷蔵庫で1週間程度です。保存が利くだけではなく、味の変化も日々楽しめます。
* * *
キャベツは時期によっても甘みが増し、特に茎の硬い部分にはうまみと甘みが詰まっています。煮込んだり、塩もみをするなどさまざまな調理方法を楽しめるキャベツを活用してみてはいかがでしょうか。
今、家の冷蔵庫で元気のない野菜が眠っていませんか?
保存の一工夫で、最後までキャベツをおいしくいただくことができます。今回ご紹介した保存方法をぜひ試してみてくださいね。