荒地の一角に畑が!待望の試験栽培始まる
福島県双葉町両竹地区。かつてこの地には春から夏にかけて萌える緑の稲、秋には黄金に輝く稲穂の風景がありました。東日本大震災による津波被害と東京電力福島第一原子力発電所の事故によって甚大な被害を受けたほ場は現在、ほとんどが荒地となり、わずかにかつての面影を残すにとどまっています。
「営農再開は難しいのでは……」という不安を打ち消すかのように現れた一角の畑。同地区で野菜栽培の安全性を確認する待望の試験栽培が2020年8月27日に始まりました。
もともと水田が広がっていたところに、計6aの畑が作られ、畝(うね)が立ったほ場に小松菜、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、カブの5品目が植えられました。
気温30度を超える炎天下の中、熱心に作業をする『両竹地区農地保全管理組合』のメンバー5人。故郷の双葉町での農作業にそれぞれの表情は明るく、笑顔も見受けられました。
昨年、同地区では避難指示解除前にも試験栽培を行いましたが、収穫を目前に控えた10月、台風19号による被害で畑が冠水し、収穫に至らなかった経緯があります。「やっとここまできたのに、、、というのが正直な気持ちでした」と、谷充(たに・みつる)組合長は当時の心境を振り返ります。待望の試験栽培を終え、「営農再開への道のりはまだ険しいが、仲間と農業をやるのはやはり楽しいですね」と、笑顔を見せていました。台風に備え、今年は畝をカマボコ型にして高くする工夫が施された畑の野菜は、順調に生育すれば10月下旬から11月上旬に収穫を迎える予定です。
試験栽培を機に、営農再開に向けて動き出した双葉町ですが、本格的な再開には乗り越えるべき課題があるのも事実です。それらと向き合い、未来に託す思いについて、生産者、行政それぞれの視点でお話を伺いました。
双葉の農業を次世代につなぐことこそが使命
両竹地区農地保全管理組合は、除染後のほ場管理を目的に2018年に発足しました。メンバーの多くは避難先のいわき市などから同地区に通い、除草作業などを行ってきました。
「私の家は今回試験栽培が行われた畑のすぐ近くにあります。現在はいわき市で避難生活を送っていますが、双葉に戻るたび、雑草だらけの農地を目の当たりにするのは苦しかったです」。
こう話すのは佐藤孝(さとう・たかし)副組合長。震災前、兼業農家として水稲栽培を行っていた佐藤さんは昨年、定年退職を迎えました。震災から10年という月日は生産者の生活環境をも大きく変えました。
「生産者の多くは高齢化が進み、試験栽培を無事に終えて野菜の出荷制限が解除されても営農を再開するのは難しいでしょう。そんな現状で私たちができることは、次世代に双葉の農業を託すための準備を進めることです」。
厳しい現実を受け入れると共に、未来への希望を言葉にする谷組合長は、震災後に身を寄せた埼玉県で、農機のオペレーターの手伝いをしていました。その時に、胸によぎったのは懐かしさと生きがいである農業への思いだったと言葉を続けます。
「出荷制限が解除されても、かつてのように自分の代で田畑を耕すのは難しいでしょう。しかし、私たちには長年の経験と農業への情熱があります。その思いを試験栽培を通じて広くアピールして、次の世代につないでいきたいと考えています」。
全ては双葉の未来のために−。谷組合長と佐藤副組合長は両竹地区を皮切りに、試験栽培の取組みを町内の他の地区に広げ、2022年春頃に予定されている避難指示解除区域の拡大と居住の再開に弾みをつけたいと、抱負を語ってくださいました。
「結(ゆい)」の精神で農業復興を目指す、行政の取り組み
収穫した野菜の安全性が放射性物質検査で確認された場合、双葉町は県を通して、両竹地区を含む本年3月に避難指示が解除された地域での野菜の出荷制限の解除を国に求める予定です。それに向け準備を進める同町ですが、農業復興のためには担い手育成が最重要課題となります。
「町民にアンケートを取った結果、営農再開希望者は少ないことがわかりました。これを受け、町としては今後、農業法人の誘致や新規就農者を迎え入れる体制を整えていきたいと考えています」と、双葉町役場 農業振興課 農業振興係の佐藤照智(さとう・てるとも)さんは語ってくれました。
壊滅的な被害から再び立ち上がろうとしている双葉町は、生産者と行政が力を合わせ、前進しています。それは日本の農村社会に古くからあった共同労働「「結(ゆい)」の姿によく似ています。
「田植えや稲刈りといった繁忙期は、複数の農家が協力し合い、それぞれの家の田植えを順番に行っていました。高齢化や担い手不足が深刻化する今こそ、集落ごとに組織を作り、『結』の力でこの難局を乗り越えていきたいですね」と、谷組合長も行政に期待を寄せます。また、佐藤副組合長は、農地の保全管理を進めながら、将来的に稲作ができる環境を整えたいと展望を話します。
「水路の整備など、現段階で稲作を再開するのは難しい状態です。まずは畑からスタートし、田園風景を取り戻すことができたらと考えています」。
今もなお、住民全員が避難を続けている双葉町では地元農家とともに町内で営農できる環境作りを進めながら、帰還開始の目標である2022年春頃までに新規就農者支援制度等を整え、農業の再生に取り組んでいく方針です。
「畑に長雨は禁物。台風が心配だけれど、収穫が楽しみだね」と、笑顔を見せる谷組合長。
わずか6aの試験栽培。しかし、その存在は町の復興に向けた大きな第一歩となることでしょう。
■お問合せ先■
〒974-8212
福島県いわき市東田町2-19-4
双葉町役場 農業振興課 農業振興係
TEL:0246-84-5214 FAX:0246-84-5212関連記事・関連サイトもご覧ください
★相双地域の就農アンケートにご協力ください★
相双地域での就農に関するアンケート調査を実施中です。
アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で30名様に
福島県大熊町産のいちごを使った『いちごジャム』をプレゼント♪
応募期間・応募方法
2020年11月1日~2021年2月28日
アンケートはこちらから
注意事項
・応募にかかる通信料などは応募者の自己負担になります。
・お一人様一回の応募とさせていただきます。
・当選者は締め切り後、抽選にて決定いたします。
・当選者の発表は賞品の発送をもって替えさせていただきます。
・キャンペーンに関するトラブル(配送事故など)について、
当社および関係者は一切の責任を負わないものといたします。
・応募者の個人情報はプレゼントの発送業務以外での目的では使用いたしません。