
- 福島の特徴
- 福島の記事一覧
1.福島県ってどんなところ?
日本で3番目に広い福島県は東北地方の最も南にあり、東側は太平洋に面しています。東には阿武隈(あぶくま)高地、中部には奥羽山脈、西の新潟県との県境には越後山脈があり、県中央には日本で4番目に広い湖の猪苗代(いなわしろ)湖が位置します。
福島県の気候は地域ごとに異なります。相双(そうそう)地域といわき地域からなる浜通り地方は太平洋側の気候で、梅雨と秋に雨が多く降り、夏は涼しいのが特徴。冬は県内で一番暖かく、積雪量も少なめです。県北・県中・県南地域からなる中通り地方は、盆地では夏は蒸し暑く、冬は寒く積雪もあります。会津地方は日本海側の気候で、夏は山地では涼しく、盆地では蒸し暑くなります。また冬は積雪量が多く寒さが厳しいのが特徴です。
福島県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 13,784.14km2 | 全国3位 |
総人口(※) | 1,862,777人 | 全国21位 |
※ 2021年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.福島県の農業の現状は?
大消費地である首都圏に比較的近く広大な耕地に恵まれた福島県では、それぞれの地方の自然条件を生かしてさまざまな作物が生産されています。2020年の農業産出額は2116億円で全国15位。そのうち最も割合が多いのはコメで762億円、全国6位です。「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」、福島県のオリジナル品種である「天のつぶ」などが栽培されています。
次いで野菜の480億円で、涼しい気候を生かした夏秋キュウリでは全国1位の収穫量です。県中部の岩瀬地方を中心に県内全域で栽培されています。
またモモをはじめとした果実、花き、畜産でも全国有数の生産量の農産物が多くあり、「ふくしまプライド。」と銘打って県産品の魅力をPRしています。
3.福島県の代表的な農産物は?
福島県でモモの栽培が始まったのは明治時代半ば、欧米や中国の品種が導入されたのが始まりです。2020年の収穫量は全国2位。県北部の福島盆地などで栽培されていて、7~9月にかけてさまざまな品種が出荷されています。特に主力品種の「あかつき」は身が詰まっていて果汁も多く、全国的にも人気です。
野菜ではツルムラサキの収穫量が全国1位。さらに、サヤインゲンは全国3位で、阿武隈高地や会津地方など、夏に比較的涼しい地域で栽培されており、7月から9月にかけての生産量は全国1位です。そのほかにもキュウリやトマト、アスパラガスの収穫量が全国の上位です。福島県では花きの生産も盛んで、宿根カスミソウの収穫量は全国3位、さらにリンドウは4位です。
4.福島県の就農状況は?
福島県の2019年時点の農業就業人口は5万4700人で、2012年に比べると4万人ほど減り、地域を支える農業就業者の確保が課題となっています。
2021年度の新規就農者は233人で、7年連続で200人を超えています。そのうち非農家出身の新規参入者は143人増加しています。また45歳未満の新規就農者の割合は例年8割以上です。また、地域別では県北地域での就農者数が多い傾向があります。
福島県では就農希望者からの相談に対応するために、各農林事務所や農業普及所に新規就農相談窓口を設置して、新規就農者の確保に努めています。またファームステイでの農業・農村体験や、実習生として知識や技術を身につけながら農業法人等に就職するための制度も用意しています。
-
PR食育・農業体験
2023年02月08日
【農業体験 in 福島県相馬地域】実践的に農業を学びたい!進路を見据えて選んだ、農業法人での農業体験
-
PRセミナー
2023年02月03日
【ふくしま農業に元気を!】農業参入セミナー&相談会
-
PR食育・農業体験
2023年01月30日
【農業体験 in 福島県相双地域】地域農業にかける農業人の力強さを実感!行政のサポートが手厚い相双地域で目指す独立就農
-
PR食育・農業体験
2023年01月18日
【農業体験 in 福島県相馬地域】地域農業を牽引する農業法人で農業体験!体験者の実体験からひも解く、これからの農業が目指すべき方向とは
-
PR就農
2022年12月27日
【福島県柳津町】豊かさを実感できる農業が根付くまち。歴史と文化が息づく“やないづ”で見つける、自分らしい生き方
-
PR農業ニュース
2022年10月07日
福島県一小さな村で、“食”を楽しみ、“人”とふれあい、ゆるやかな“時間”に癒されるツアー
-
PR農業ニュース
2022年09月22日
【福島県主催】福島県内最大級の就農相談会「ふくしま農業人フェア」を県内5地域で開催!
-
PR就農
2022年09月19日
【福島県須賀川市】いま、須賀川がアツい!就農希望者が注目する理由は充実の研修制度と手厚いサポート。岩瀬きゅうりと共に生きる若きファーマーのリアルな姿に迫る
-
PR酪農・畜産
2022年09月15日
Vol.3 浪江町復興牧場が担う酪農の未来【美味しい牛乳ができるまで〜乳業工場編〜】徹底した衛生管理で安全・安心な美味しさを!
-
PR農業ニュース
2022年09月01日
モモの日持ち向上に! 果樹栽培に欠かせないカルシウム、吸収効率で選ぶなら『カルゲン』
-
PR酪農・畜産
2022年08月29日
Vol.2 浪江町復興牧場が担う酪農の未来【美味しい牛乳ができるまで〜牧場編〜】乳牛の健康と健やかな成長こそがおいしさの秘訣!
-
PR農業ニュース
2022年07月29日
こんなサポートがほしかった!独立就農後の相談&悩みを「センパイ農家さん」が支えます。福島県福島市「あぐりっしゅサポートパッケージ・農業メンター事業」とは
-
PR酪農・畜産
2022年07月29日
Vol.1【福島県浪江町】浪江町復興牧場が担う酪農の未来。国内有数の最先端大規模牧場がいよいよ始動!
-
PR農業ニュース
2022年07月20日
速い! きれい! 業務用自動皮むき機 あらゆる果物の皮むきの作業効率&歩留まり向上に
-
PR食育・農業体験
2022年07月20日
【農業体験 in 福島県南相馬市】農業で生計を立てるために必要なこととは?地域農業のリーダーに学ぶ経営ノウハウと栽培技術
-
PR農業ニュース
2022年07月15日
【福島県玉川村地域おこし協力隊募集】小さな村で大きな夢を描こう!先輩協力隊に聞く、「たまかわ」の魅力あふれる暮らしとは?
-
PR農業ニュース
2022年07月13日
【福島県石川町】共に創る幸せ実現のまち「いしかわ」で生きるー。農業がつないだ理想の子育てとは。先輩移住者に聞く、定住の心構えと準備
-
PR農業ニュース
2022年06月08日
【地域おこし協力隊募集!】「社会増」には理由がある。ホンモノの田舎「福島県昭和村」が誘う異日常と定住を後押しする産業と文化
-
酪農・畜産
2022年01月26日
【無料動画公開中!】JGAP畜産オンラインイベント~SDGsに貢献しよう!地域一体で取組むJGAP認証への挑戦~
-
PR農業ニュース
2022年01月19日
【福島県大玉村・地域おこし協力隊募集】ミッションは食・文化・民話の継承。“大いなる田舎”の宝を守り、伝えよう!